項番 | 遭 遇 場 面 | 対 応 例 |
---|---|---|
15 | 道路にフラ付き老人(倒れこみ状態)等を見かけたら? まずは救急車や警察(110番、119番)に連絡し 救急車を待つ。 |
(1)意識がある場合 ①動かせる状態と判断した時は、後部座席乗せ待機 ②動かせない場合は、日傘等で日射しから保護 (2)意識がない場合 交通状況見て二次災害発生など危険と思われる以外、 原則「動かさない」日傘等で日射しから保護 |
14 | こどもが「足が痛い」「疲れたので青パトに乗せて 家まで送って欲しい」 |
青パトには乗せない、緊急時は、110/119番へ連絡 原則的に同乗させない |
13 | 不審者発見、窓に目張り、男性1名、軽自動車、 他府県ナンバー |
110番通報、場合により声かけ |
12 | 住民から「役場に書類を届けて欲しい」と依頼された | こども見守りの巡回中です。丁重に断る |
11 | 大雨の中、新1年生が大きな紙袋を持ち帰る途中、 紙袋が破れ中の物が散乱・・、 |
有る物を利用し、こどもが持ち帰られるよう荷物を まとめてあげる。 |
10 | 大雨の中、お婆さんが「今にも家の中に水が入って 来そうなので役場に早く土嚢を持ってくるよう 連絡して欲しい」・・、 |
基本的には自分で連絡するようお願いする。状況により 住所、氏名、要望等を役場に連絡その結果を伝える。 |
9 | 通学路の違法駐車の男に注意するよう、タスキを かけた地元の見守り隊の男性から頼まれた・・ |
「青パト隊」には特別な権限が無いので一緒に 「こどもの安全を守るための協力」をお願いする。 目に余るようであれば、110番通報する。 |
8 | こどもから「おじさん、あそこの道の真ん中に ネコが死んでいるよ」・・ |
役場(22-1151)に連絡する。 できれば道路わきに寄せておく |
7 | 中学校、幼稚園、保育園、高校の付近をついでに 巡回してもよろしいか? |
「青パト」の特徴は面でのパトロールです。 地域の様子の変化を観察し巡回してください。また、 コンビニの駐車場も乗車のまま巡回できます。 |
6 | 高校生がタムロしてタバコを吸っていたが、 どのように対処したらよいか? |
できれば「声をかけ注意する」/巡回をつづけ110番通報 |
5 | 無人ATMの付近を徐行し、老人が携帯等で不審な 行為をしていないか?注視して巡回していますが? |
地域の様子の変化を観察し、 異常があれば110番してください。 |
4 | 時速30キロ区間で後続車が詰まってきた場合は どうしたらよいか? |
道路幅が広いところで停車し、後続車に追い越しさせる。 無い場合は、極力制限速度内で巡回を継続する。 |
3 | 国道21号、県道53号にでたら、 流れに沿って走るようにしていますが? |
スピードに注意して走行してください。 極端な速度では走らないように。 |
2 | 出会いがしらや、前方で待機している車を 見かけた場合は? |
手を上げ、会釈する等、感謝の気持ちを表してください。 |
1 | 下校時、一人の子が数人の子のカバンを持たされて いたが「イジメ」か否かの判断はできなかった。 「イジメ」を見た場合の対処方法は? |
遊びの場合もあるので「一声かけてみる」場合によっては、 学校に連絡する。 |
○通行時間帯規制の道路標識・表示例は、以下のとおりです。
○ 交通標識試験にチャレンジ! 合格できますか? 交通標識試験
○規制時間は、同じではありませんので、パトロール中に標識時間を確認し、運転してください。
○ 交通標識試験にチャレンジ! 合格できますか? 交通標識試験