劇団 「 百日紅 」( さるすべり )の紹介
  
「自分の身は自分で守る」
  
	
	「紙人形劇」ペープサート
   
  
	
	- 「百日紅」スタッフ -
     
「自分の身は自分で守る」~このことは目に見える「ツール」を
使って分かりやすく、子どもたちに伝えなければなりません。
	いわば「永遠のテーマ」です。
2010年9月に劇団「 百日紅 」を結成し、このテーマに沿って、
	「振り込め詐欺防止、連れ去り防止」劇の練習を開始しました。
  
  
	
	- 人形スタッフ -
     
2014年4月に「紙人形劇、紙芝居」を開発、公演しています。
	紙芝居は、土田みな子 氏の原作を元に制作しました。 また、
	2017年6月には、「8人の人形」が新規加入しました。
 
	~ みんなの紙芝居の紹介 ~
幼稚園、小学校、敬老会等で寸劇、紙人形劇、紙芝居による
安全・安心、防犯関連の啓蒙活動を積極的に推進しています。
背景画、大道具、小道具、台本等は、有志が手作りしました。
あなたの役者、脚本家、画家としての才能を貸してください。 
   「連れ去り防止」のビデオ 
要望に応じて公演いたしますので事務局までご連絡ください。
	☆ペープサート「連れ去り防止」劇の所要時間は、約 1時間(公演;30分)です。
劇団 「 百日紅 」( さるすべり )の活動報告
  
 
2020年2月25日(火)「連れ去り防止」人形劇と「青パト」見学会 = 東こども園
  
	
	一人て行ってはダメだよ!
  
	
	園庭での青パト見学
みんな楽しそうでした
  
  
	
	乳母車に乗った子も
みんな仲良く静かに
見てくれました
   
保育園児176名、先生27名に、劇団「百日紅」の
	「連れ去り防止」劇や防犯協会員の被害防止のお話を
	しました。 見守り隊員手作りの「組みひものついた
	青パトストラップと花の種」をプレゼントしました。
	不破地区防犯協会員1名、見守り隊員15名が参加。
ナレータの石井隊員が「トイレに行くときには、
	お爺ちゃん、お婆ちゃん、お友達と一緒に行こうね!」
	「一人で遊ばないで、みんなと一緒に遊ぼうね!」などと話しかけると
	皆で「ハーイ!」と大きな声で答えてくれました。
公演終了後、舞台装置を片づけていると、一人の可愛らしい女の子が来て
	「ねえ~ おじちゃん~ ありがとう~ すごく面白かった! でもね~
	人形の動きが少し変だったよ!」と厳しい指摘を受けました。 ~ 園児からの指摘は初めてです ~
	☆セリフと人形の動きなどを見直し、より分かりやすい劇にします。ありがとう、今度は頑張ります。
2020年1月15日(水)「連れ去り防止」人形劇と「青パト」見学会 = 垂井こども園
  
	
	真剣に観劇する園児たち
  
垂井こども園の園児達に連れ去り被害に遭わないために「どうしたらよいか?」を
	身近に感じてもらうため、百日紅劇団の「人形劇」を見てもらいました。
	☆人形劇終了後、園庭で「ワイワイ」言いながら「青パト」を見学しました。
	・園児;173名、保護者;4名、職員;38名:計215名と垂井署員;1名
	 見守り隊員18名が参加しました。
  
	
	約束を守れるように
普段から練習しようね!
  
	
	わーい! 青パトだ!
子どもらしく
おおはしゃぎ!
    
石井隊員が「セーフティ5:おちついてひとは」を皆と約束、大きな声で確認しました。
	「お」;変だな!、怖いなと思ったら大声を出す・・皆で大声を出す練習をしました。
	「ち」;車などから声をかけられても、近づかない。車には、絶対乗らない。
	「ついて」;お菓子をあげる、ゲームを教えてあげなどと誘われてもついていかない。
	「ひと」;公園のトイレなどには一人で行かない。一人で遊ばない、友達と一緒に遊ぶ。
	「は」;後ろをつけられた、なんだか怖いなど、家の人に話をする。
子どもへの声掛け事案は、15時から18時が多く、一人でいる時が過半数です。
	☆不審者の手口を具体的に教えましょう! ・・・ 声掛け方法は色々あります。
	(1)助けを求める:「○○に案内して、財布を落とした一緒に探して」
	(2)気を引く :「人気のゲームをしよう!、カードをあげる、〇〇をあげる」
	(3)緊急を装う:「お母さんが交通事故にあったから、一緒に病院へ行こう!」
	(4)誘惑する :「かわいいね! モデルになってみない? 写真撮っていい?」
	(5)身体に触ろうとする:「スカートに虫がついている、服にゴミが付いている」
	☆子どもと一緒に通学路を歩いて、何が、何故危険か? 対応法は? などを話し合いましょう!
2019年3月15日(金)「連れ去り防止」人形劇と「青パト」見学会 = 表佐小学校(旧幼稚園)
  
	
	約束したよ!
  
	
	青パト見学会
父兄も一緒に!
    
  
	
	ついて行ってはダメ!
  
	
	おまわりさんのはなし
車にも注意してね!
    
4月に新1年生になる表佐幼稚園児の小学校登校練習日に合わせて
	「連れ去り犯罪」に遭わないための注意点等を、劇団「百日紅」の
	「連れ去り防止」人形劇で分かりやすく説明しました。
	(園児27名、父兄5名、先生5名、垂井署1名、隊員15名が参加)
園児たちは、興味津々、静かに演技を見ていましたが、ナレータの
	石井隊員が「110番の家知っている?」と聞くと「知ってる!」
	との元気な返事がありました。垂井署生活安全課の和田大輔係長の
	「車にも注意」なのどお話も真剣に聞いていました。また、
	 
	正木隊員が演劇登場人物の子ども役「しょうくん」の扮装をして
	「青パトのストラップと花の種」をプレゼントをしました。
公演終了後の青パトの見学会でも、皆で「ワイワイ、ガヤガヤ」と
楽しそうでした。
	帰り際には、校庭に並んで「ありがとうございました」と挨拶してくれました。
	 ~1年前の公演時と比べると「成長したなー」と頼もしく思いました。~
2018年10月10日(水) 人形劇 「連れ去り防止」公演 = 垂井小学校
  
	
	ついて行っちゃダメ!
  
	
	5つの約束を守ろうね!
  
	
	気をつけることを
話す垂井署の中村さん
     
垂井小の連れ去り防止授業の一環として、1年生と先生に、劇団「百日紅」の人形劇
	「連れ去り防止」見てもらいました。生徒56名、先生4名、見守り隊員12名が参加。
	☆恒例となった「五つの約束;お、ち、ついて、ひと、は」を斉唱し、正木隊員から
	 生徒代表に、隊員手作りの青パトストラップと花の種をプレゼントしました。
垂井署の中村さんが「子どもを誘う声かけ」の手口を説明すると子ども達は、真剣に
	聞いてから、大きな声で「ハーイ」と返事をしていました。
	1)すごいゲームがあるよ! ・・・・・(一緒にゲームをしよう!)
	2)雑誌のモデルにならない! ・・・・(スタジオで写真を撮らして!)
	3)可愛い子犬が産まれた! ・・・・・(一緒に見に行こう!)
	4)遊園地に連れて行ってあげる! ・・(一緒に行こう!)
	5)おやつをあげるよ! ・・・(一緒に食べよう!)などと興味をもつもので誘う。
	6)お腹が痛くて困っている! ・・・・(病院へ連れて行って!)
	7)落としたお財布が見つからない!・・(一緒に探して欲しい!)
	8)道に迷って困っている!・・(一緒に来て!)などと困っているふりをして誘う。
	9)お母さんが事故に遭って死にそうだ!・・(病院につれていってあげる!)などと
  緊急事故を装って誘う。
	★人は見た目では、悪い人か分からないので、次のことに気をつけようね!
	 「おいで、行こう、来て」などの声かけに注意、誘われても、車に乗っては絶対にダメ!
	先生が感想を求めると、大半の子どもが手を挙げていました。~積極的な子どもに感心しました。~。
2018年6月14日(木) 人形劇 「連れ去り防止」公演 = 岩手小学校
  
	
	110番の家知ってる?
  
	
	5つの約束! できる?
  
	
	通学路などの防犯マップ
     
岩手小の連れ去り防止授業の一環として、全生徒、職員に、劇団「百日紅」の人形劇
	「連れ去り防止」公演を行いました。生徒96名、職員:計108名、見守り隊員13名
渡邊代表が所要の為、司会は石井隊員、不審者役の人形操作は勝野隊員、石井隊員の
	ナレーションで公演しました。又、連れ去り防止人形劇の紹介用ビデオを撮りました。
	☆恒例となった「五つの約束;お、ち、ついて、ひと、は」を斉唱し、正木隊員から
	 生徒、職員に、隊員手作りの青パトストラップと花の種をプレゼントしました。
公演後、先生が生徒に人形劇の感想を聞いたり、隊員手作りの通学路・110番の家の
	防犯マップ、防犯カルタを見たり、出演人形を持った隊員たちとハイタッチしながら、
	いろいろな話をしていました。
	☆防犯マップの前では、地図の上の方角は何?(北)、左の方角は?(西)、下は?
	 自分の家はどこ? などと、地図を使った勉強を楽しそうにしていました。
人形劇をみた感想では、次のような発表がありました。
	・自分が、実際に不審者に出合ったときに「大声を出すことはできない」と思うので
	 「防犯ブザー」を鳴らしながら逃げるようにしたいと思います。
	・「110番の家」で、家の人に警察に電話してもらった経験を話してくれました。
	☆~ 実際に大声を出すことはできない」との感想には驚きました。そのとおりだと思います。
	  不審者に出合ったとき、自分はどうするのか? 自分なりの方法を考えることが大切だと思います。
	  帰り際に先生に「驚いた旨」を話すと、先生も驚いていました。生徒に伝えたいとのことでした。~
2018年6月6日(水) 「連れ去り防止」人形劇と「青パト」見学会 = 垂井こども園
  
	
	ついて行ってはダメ!
  
	
	5つの約束をしました
  
	
	園庭で青パト見学
  
	
	ありがとうの約束
      
垂井西、垂井東の両保育園と垂井幼稚園を統合し、4月に開園した「垂井こども園」の
	家庭教育学級で劇団「百日紅」の「連れ去り防止」人形劇と青パト見学会を行いました。
	園児(4歳・5歳)90名、4歳児保護者・職員:計150名、0歳・3歳児;66名
	(青パト見学のみ)、見守り隊員13名が参加しました。
連れ去り防止劇は、人形動作、人形の声や石井隊員のナレーションで連れ去りの手口や
	連れ去り防止方法などを分かりやすく演じて見せました。
連れ去り防止の合言葉「5つの約束」をこどもや保護者らと一緒に大声で斉唱しました。
	☆石井隊員が、こどもの誘拐手口や気をつけることなどを紹介しました。
	 (1)興味をもつもので誘う  ;すごいゲームがあるよ!、雑誌のモデルにならない! 
	 (2)困っているふりをして誘う;落としたお財布が見つからない!、道に迷った!
	 (3)緊急事故を装って誘う  ;お母さんが事故に遭って死にそうだ!
	 (4)「おいで」「行こう」「来て」などと誘うような声かけに気をつけて!
	  ・どのように誘われても車に乗ってはダメだよ!
	☆寺崎隊員が、道路のカラー舗装(赤茶色や緑色、白色の線)の意味を説明しました。
	☆正木隊員が、おちまさと氏のあたたかい物語「ありがとうの約束」のお話をしました。
	 ・言葉ひとつで笑顔になれる。「ありがとう」しか言わないおじいさんのお話です。
	  ある村の「ありがとう」しか言わないおじいさんに、子ども達がありがとう以外の
	  言葉を言わそうと、いたずらをするが、おじいさんは「ありがとう」しか言わない。
	  最後にはその「ありがとう」がいたずらした子どもたちの心を変えていく。
	 ・・・してくれてありがとう。産んでくれてありがとう。産まれてくれてありがとう。
	 ・失敗したとき、悲しくなったとき、どんな些細なことや、マイナスなことでも、呪文のように
	  「ありがとう」と言ってみる。ふしぎに自分も周囲も癒されます。 ~ 感謝はめぐる。~
	☆~今日の出来事を親子、家族、友達、地域の人達との話題にしていただけたら嬉しいです。~
2018年3月9日(金) 「連れ去り防止」人形劇と「青パト」見学会 = 表佐幼稚園
  
	
	お礼に歌を頂きました
   
表佐幼稚園の5歳の園児37名、先生5名に劇団「百日紅」の「連れ去り防止」人形劇を
	見ていただきました。演劇終了後、園庭で青パトの見学会を行いました。
	防犯協会員1名、見守り隊員14名が参加しました。
「青パトのストラップと青パトのペーパークラフト、花の種」などのプレゼントのお礼に
	 園児たちは「ドキドキドン! いちねんせい」の歌を元気よく歌ってくれました。
	・サクラさいたら いちねんせい ひとりで いけるかな となりにすわる子
	 いい子かな ともだちに なれるかな だれでもさいしょは いちねんせい・・・・~元気をもらいました。~
  
	
	110番の家 知ってる?
 知ってるよ!
   
  
	
	5つの約束守ってね!
 ん~できるかなー
   
  
	
	青パト見学
見守りありがとう! 
    
五つの約束守ってね!
1☆怖いときには?  大声でタスケテー!
2☆知らない人には? 近づかない!
3☆         ついていかない!
4☆遊ぶときなどは? 一人にならない!
5☆家の人や友達と  話をする!
  ~もうすぐ一年生、どの子も 光の子 「なかよく かしこく たくましく」に役立つよう頑張ります。!~
2018年2月27日(火) 「連れ去り防止」人形劇と「青パト」見学会 =東こども園
  
	
	5つの約束したよ!
   
東こども園で、劇団「百日紅」が「連れ去り防止」人形劇と青パト見学会を行い、
	園児170名、先生35名、防犯協会員1名、見守り隊員16名が参加しました。
	☆子どもたちは、元気に挨拶をしたり、劇を真剣に見たりする事ができました。
	☆園庭での「青パト」見学後、園児たちから「ありがとう」のお礼の言葉を頂き、
	 帰り際には、園児たちと「ハイタッチ」をして別れました。~癒されました。~
  
	
	人形役者がご挨拶
   
  
	
	「しょうくん」で~す!
   
  
	
	しょう君からプレゼント!
   
 人形役者が顔合わせのご挨拶!
 本物の「しょう」くんから代表者に
「青パトのストラップ、花の種」
「青パトのペーパークラフト」
	「人形のたらい船」などをプレゼントしました。
  
	
	あれが青ランプだよ!
   
  
	
	中には何があるのかな!
   
  
	
	仲良く並んで青パト見学
   
園庭で青パトの見学会を行いました。
	☆こども達は、青パトに興味津々!
 恐る恐る青パトに触ったり・・・
 ひそひそ話しをしたり・・・
	 中を覗き込んだり・・・
 写真を撮ったり楽しそうでした。・・・
2018年1月28日(日) 栗原地区 青少年健全育成地区民大会で人形劇公演
  
	
	中川町長、参加者と懇談
  
栗原地区まちづくりセンターで「栗原地区 青少年健全育成地区民大会」が
	開催され、劇団「百日紅」が「連れ去り防止」人形劇を披露しました。
	☆大会宣言採択、青少年育成功労者(栗田磯子・清水寺保存会)表彰式や
	 百日紅公演、ゲーム、豆まき等の三世代ふれあい交流会が行われました。
	☆青少年健全育成地区民会議会長の多賀吉令氏、来賓の中川満也町長を
	 はじめ参加者と親しく懇談することができました。
  
	
	人形役者の初舞台
   
 「連れ去り防止」劇は、今までの平板的な紙人形から立体的な人形役者が
	初舞台を踏みました。  こども見守り隊員16名が参加しました。
	 ~人形役者は初舞台ながら、なかなか良かったと思います。~
	☆参加者に「青パトストラップ、花の種、青パトのペーパークラフト」等を
 プレゼントしました。
  
	
	けん玉、豆まき・・
   
  
	
	参加者にプレゼント
   
  
	
	5つの約束を守ってね!
   
三世代ふれあい交流では、ゲームや
豆まき、抽選会、豚汁ふるまいもあり
大変賑やかでした。
2017年10月25日 人形劇「連れ去り防止」公演 =ハチスチルドレンズセンター
  
	
	五つの約束をしたよ!
(1)大声を出す・・・・
(2)近づかない・・・・
(3)ついていかない・・
(4)ひとりにならない・
(5)話をする・・・・・
   
	
	防犯ブザー持ってる?
 
  ハチスチルドレンズセンターで2歳から5歳の園児に人形劇
	「連れ去り防止」を観てもらいました。180名が参加しました。
園児;140、保護者;2、職員;20、垂井署;2、隊員;16名
  劇中のナレーションで「防犯ブザー持ってる?」、
「110番の家知ってる?」などと聞くと、すぐさま
	「持ってない!、知らない!」などと、元気な声で返事があり
ナレータもビックリして一瞬固まっていました。 (~失笑~)
	☆観劇や垂井署の橋本係長の危険に合わないための注意事項を静かに聞いたり、
	 園庭に置いた青パト車に自由に触ったり、警察官や隊員に大きな声で挨拶をして
	 話しかけたり、とにかく明るく元気で活発な園児の姿を見ることができました。
2017年7月13日(木) 人形劇「連れ去り防止」公演 = 岩手小、保育園・幼稚園
	
		
		大声を出してね!
	 
	岩手幼稚園で園児と1、2年生にペープサート「連れ去り防止」を観てもらいました。
		園児;23、1年2年;39、先生;9、垂井署;1、隊員;13名;計85名が参加しました。
	1、2年生は、昨年に続き2回目の観劇で、危険な場所、対応方法(五つの約束)、
		防犯ブザーの練習、「110番の家」の確認等の必要性をより理解できたようでした。
		☆隊員手作りの携帯ストラップ、花の種、青パトペーパクラフトをプレゼントしました。
	垂井署不破防犯協会の中村さんと古山隊員が警察官人形を使って夏休みの注意
		事項等のお話をしました。また、8人の人形役者を紹介しました。
	
		
		中村さんのお話
	 
	
		
		人形役者の紹介
	 
	
		
		お礼のあいさつ
	 
	~繰り返し、具体的に教える事の大切さと同時に、教え方も工夫する必要があると思いました。~
2017年7月4日(火) 人形劇「連れ去り防止」公演と青パト見学会 = 宮代保育園・幼稚園  - New -
	
		
		一人にならないこと!
	
		
		プレゼントの品々
	  
	宮代保育園の家庭教育学級で「連れ去り防止」人形劇と青パト見学会を行いました。
		園児 93、保護者 65、先生 19、垂井署 2、隊員 13名;合計192名が参加しました。
	学級長の「子どもたちに対する犯罪が増えています、ペープサート・青パト見学会を
		犯罪防止に役立てていただきたい」との挨拶後、「連れ去り防止」劇を披露しました。
		☆劇中、防犯ベルを鳴らす場面で、驚いた園児が泣き出すハプニングがありました。
		☆隊員手作りの携帯ストラップ、花の種、青パトペーパクラフトをプレゼントしました。
		 園児から、お礼の歌「おはよう」を元気に歌っていただきました。
		☆保護者会長が「今日のことを家庭等で話し合い、皆で協力して犯罪を防止しましょう」
		 と呼びかけました。  ~参加者一同、何かを感じてくれたようでした。~
	公演後「青パト」の前で、園児と保護者が一緒になって賑やかに記念撮影をしました。
	
		
		園児・保護者と共に
	 
	
		
		先生・隊員と共に
	 
	
		
		新人形役者を紹介
	 
	「新人形役者」を石井隊員の演劇ナレーションで使ったり、園児等に見せて感想を聞きました。
		~ 概ね好評でした。~ 早くデビューできるよう、演技練習を頑張ります。 乞うご期待! ~
2017年6月28日(水) 劇団「百日紅(さるすべり)」に新役者が加入しました
	
		
		一生懸命頑張りますので
皆さんよろしく
お願いいたします!
	 
	劇団「百日紅(さるすべり)」に新役者(8人)を迎え、演劇練習を始めました。
		☆新役者の加入にご尽力された皆さんをご紹介いたします。
		 (1)役者の基本構造(役者の土台);木村 進 隊員
		 (2)役者の服装;府中地区まちづくり協議会の手芸クラブの皆さん
		 (3)役者のメークアップ;防犯カルタ等の作成でお世話になった、土田みな子 様
		☆すべてボランティアでご協力いただきました。有難うございました。
	新人を迎え団員一同新たな気持ちで、所作などの役作りを練習しています。
		~ 皆様にお会いできる日を、心待ちにしております。 ~  劇団員一同
2017年6月6日(火) 「連れ去り防止教室」を開催:合原小学校
  
	
	5つの約束
守ってね!
   
  
	
	人は見ただけでは  .
不審者か判らないよ!
   
  合原小の「連れ去り防止教室」で人形劇を演じ、人形の仕草、
	セリフ、ナレーション等で「入りやすくて見えにくい危険場所」や
	危険の回避、遭遇時の対応法」などを具体的に説明しました。
	☆児童 1~3年 30名、担任 6名、隊員12名が参加しました。
  公演後、青パトストラップ、ペーパクラフト、花の種、正木隊員の
	手作り紙細工(7福神の川下り等)の贈呈や防犯カルタの紹介、
	防犯の心掛け「5つの約束」を皆で斉唱確認しました。
  ~ 児童数は、3学年で30名と少人数ですが、その元気な声に驚かされました。
	  「自分の身は、自分で守る」ための「何か」を感じてくれたら嬉しいです。 ~
2017年5月26日(金) 人形劇「連れ去り防止」公演と青パト見学会 = 東保育園
	
		
		ついて行ってはダメ!
	
		
		しょう君からプレゼント
	
		
		- 青パト見学 -
	   
	東保育園の家庭教育学級で「連れ去り防止」人形劇と青パト見学会を行いました。
		園児;88、保護者;70、先生;24、垂井署;1、隊員;11名の合計194名が参加。
	危険な場所やその対応方法について具体例をあげ、分かりやすく説明しました。
		☆人は、見た目では「良い人か、怪しい人か?」は判らないこと。
		☆外から見えにくいスーパや公園のトイレ等の「危険な場所」「110番の家」等を
		  覚えておくことや「防犯ブザーの鳴らし方」を普段から練習しておくこと。
		☆「お菓子買ってあげる、一緒に行こう!」等、不審者の近づき方、危険を感じたら
		 「大声を出す、近づかない、ついていかない、一人にならない、話をする」こと等を、
		  繰り返し教え、練習しておくこと 。
	垂井署の橋本係長の話の後、正木隊員が劇中の「しょう君」の扮装で登場すると
		園児たちは大歓声!  ~ 人形劇の印象が強く残ったのでは? と思います。~ 
		園児、保護者、先生に隊員手作りの携帯ストラップ、花の種をプレゼントしました。
	公演後園庭で、ウサギ組(3歳児)、キリン組(4歳児)の園児たちは、青パト隊員の
		帽子、ベスト、名札等の説明を聞いたり、青パト回転灯や運転席を見たりしながら、
		友達と楽しそうに話し合っていました。
	~ 園児が、今日ことを保護者と話しあい、防犯意識向上に役立てば幸いです。~
2016年11月7日(月) 人形劇で「連れ去り防止」の啓発活動 = 岩手小学校 ・幼稚園
  
	
	- お巡りさんのお話 -
   
  
	
	- 5つの約束守ってね! -
   
  子ども達に「危険場所や危険の回避、遭遇時の対応法」等を
	知ってもらうため、人形劇(ペープサート)を演じ、そのセリフや
	人形の動作、ナレーションなどで分かりやすく説明しました。
	岩手小 1、2、3年生 46名、幼稚園児 17名が参加しました。
  公演後の感想で「一人にならない、危ない所に行かないように
する」など、それぞれに何かを感じてくれたようでした。
  ペープサート公演も8回目となり舞台装置やナレーション、セリフ、人形操作、効果音など、大分
	良くなったと思いますが、さらに分かりやすい防犯啓発方法を工夫していきたいと思います。
  公演は、大垣ケーブルテレビのデイリーアップの中で放映されます。(9日18時、19時、20時、21時)
2016年10月12日(水) 府中小学校で「こども連れ去り防止」教室を開催しました
  
	
	- みんな約束したよ! -
   
  
	
	- 防犯ブザー持ってる? -
   
  児童や幼児を犯罪被害から守るための「連れ去り防止」教室に
	府中小学校の児童、幼保園児等266名が参加しました。
	(1、2年生95名、園児120名、職員34名、警察1名、隊員11名)
  連れ去り被害の防止方法を、人形劇(ペープサート)で演じて、
危険な場所や犯罪者の近づき方、対応方法等を説明しました。
	☆連れ去り防止合言葉「 5つの約束 」を大きな声で確認したり、
  垂井警察署 橋本係長の犯罪被害防止のお話を真剣な顔で聞いていました。
	☆公演後、青パトストラップや青パトのペーパークラフト、花の種などをプレゼントしました。
  子ども達が、危険を自ら回避する力を身につけるためには、家庭、学校、地域社会が一体となって、
	子ども達に、繰り返し教えていく必要があります。 ~みんなで協力して子ども達を守りましょう!~
  2016年10月15日(土)付 中日新聞の記事
  
2016年7月5日(火) 親子園内家庭教育学級で「連れ去り防止」紙人形劇を披露 = 宮代幼保園
  
	
	子ども達を皆で守ろう!
   
  
	
	-連れ去りに注意して!
   
  家庭教育学級の一環として「連れ去り防止」劇を披露しました。
	園児90名、保護者65名、職員21名、警察2名、隊員15名、合計
	193名が参加し、安全・安心について一緒に考えました。
  公演後、園庭に置いた「青パト」の前で、保護者と一緒に記念
	撮影をしました。園児たちは、うだるような暑さをものともせず、
	園庭の遊具等を使って元気に歓声をあげていました。
  ~ この「心地よい」 園児たちの歓声がいつまでも続くよう、自分のできることから始めましょう!
	先ずは、今日のこと話題に防犯について話し合い、親子の絆をを深める一助にしてください。 ~
  ~ 「青パト」の前で園児と保護者の皆さん ~              「 今から実行しましょう! 」
  
	
	園児1
   
  
	
	-園児2
   
 
	
	園児3
   
     「 子どもたちの 」
  
	
	-園児6
   
  
	
	-園児5
   
  
	
	-園児4
   
    「 安全で安心な環境を 」
  
	
	園児7
   
  
	
	-園児8
   
 
	
	園児9
   
    「 みんな一緒になって 」
  
	
	-園児12
   
  
	
	-園児11
   
  
	
	-園児10
   
    「 つくりましょう! 」
  
	
	園児13
   
  
	
	-園児14
   
 
	
	プレゼント贈呈
   
    「 一人一人が主役です! 」
2016年1月18日(月) 人形劇で「連れ去り防止」の課外授業 = 垂井小学校
  
	
	不審者じゃないよ!-
   
  
	
	- 5つの約束守ってね!
   
  垂井小の子ども達に「連れ去り防止」を分かりやすく知ってもらう
ため、人形劇(ペープサート)を使った課外授業を行いました。
  ナレーションやセリフ中に、被害が起きやすい場所名を入れたり、
舞台小物、人形操作等を工夫して、連れ去り被害の防止方法を
	「具体的でより分かりやすく」演じていました。
  	子ども達は、人形劇を観たり、先生や垂井署の北 係長さんの
「危険がたくさんある事や気をつける事」等を聞き、それぞれに何かを感じてくれたようでした。
  手作りストラップ、花の種、青パトのペーパークラフトをプレゼントしました。~上手に作って下さいね!~
2015年10月2日(金) 宮代小学校で「こども連れ去り防止」の啓蒙活動をしました
  
	
	- 警察官のお話し -
   
  
	
	- 防犯ブザー鳴らしたの?
   
  子どもの防犯意識向上に役立てようと宮代小1~2年生に人形劇
「連れ去り防止」で対応方法例を話しました。
  ナレータが劇中の不審者対応の「良い点と悪い点」を説明、質問
すると生徒たちは、自分で考えたことを元気に話していました。
  垂井署の北 係長が平服姿で「警察手帳」見せて「本物の警察官
ですよ」と自己紹介すると、納得した様子で話を聞いていました。
  生徒たちが色々な不審者がいることを学び、自分の身の守り方の一助になってくれればと思います。
	生徒に「手作りストラップ」をプレゼントしたり、お礼の言葉を貰ったり楽しいひと時を過ごしました。
2015年7月23日(木) 宮代保育園で紙人形劇(ペープサート)「こどもの連れ去り防止」劇 公演
  
	
	 皆で青パトを見学! -
   
  
	
	- 手作りグッズの贈呈 -
   
  
	
	- 約束!守ろうね!
   
  「連れ去り防止」劇を通して「自分の身は
自分で守る」ためには、何をすべきか?
どうしたら良いか?を話しました。
  園児たちは、垂井警察署の北 係長さんの
「連れ去り防止」のお話しにも 大きな声で
元気に返事をしていました。
  紙人形を持って写真を撮ったり、青パト車を囲んで気がついたことなどを話したりして楽しそうでした。
  園児、先生、保護者の皆さんへ「連れ去り防止」についての話題提供ができたのでは? と思います。
2015年7月18日(土) いぶき苑 で紙人形劇(ペープサート)「子どもの連れ去り防止」劇 公演
  
	
	- 懐かしい歌を合唱 -
   
  
	
	紙芝居;ふしぎな金魚
   
  
	
	- ペープサート -
   
  いぶき苑入苑者と隊員が、ペープサート、
紙芝居の観賞、懐かしい歌を合唱したり
して、楽しい一時を過ごしました。
  歌は古山 隊員のシンセサイザー伴奏で
赤とんぼ、月の砂漠、里の秋、春が来た、
案山子、シャボン玉、子守歌を合唱した。
	初めは、小さな声でしたが、古山 隊員の軽妙なリードで、次第に大きな声で気持ち良く歌えました。
  皆さん、贈呈した団扇を使いながら、久しぶりに子どもの頃に帰り、気分転換、満足気の様子でした。
2015年2月25日(水) 東こども園で紙人形劇(ペープサート)「こどもの連れ去り防止」劇 初公演
  
	
	- お話を聞きました! -
   
  
	
	- みんな集中して -
   
  劇団「百日紅」の新しい試み、ペープサート「連れ去り防止」劇で
不審者の近づき方や対応方法、注意すること等を話しました。
  乳児組、大きい組の子どもたちも、ペープサートに興味しんしん、
じっと見つめて、それぞれに何かを感じてくれたようでした。
  人の話を集中して静かに聞くこと。色々な危険が有ることを知り、
危険に合わないためには? 会ったらどうすればよいか?等々、
	日頃の「心がけ」を学ぶことに少しでも役立てばと思います。 初めての公演で少し緊張しましたが、
	観劇した 200人の子どもたちの笑顔に救われ、何とか演じることができました。有難うございました。
2015年1月28日(水) 紙人形劇(ペープサート)、紙芝居 公演の紹介
  
	
	- 防犯ブザーを鳴らす
 練習もしておこうね! -
   
  
	
	- 「危ない」と思ったら !
  防犯ブザー鳴らすのよ! -
   
  昨年から練習し始めたペープサート「連れ去り防止」劇が
どうにか形になりました。よろしければお申し込み下さい。
	○連れ去り犯人の近づき方や被害に合わないためには、
 どうしたら良いか? 人形演技方法は? 等を意見交換
	 しながらシナリオや演技、人形等を修正してきました。
紙芝居は、土田みな子 氏の原作を元に制作しました。
貸し出しもいたします。   
~ 紙芝居の紹介 ~
  
	
	- 2 ゴンちゃんのお手柄 -
   
  
	
	- 1 ポッポちゃんの冒険 -
   
 ○題名
   1 ポッポちゃんの冒険
   2 ゴンちゃんとポッポちゃんのおてがら
   3 ポッポちゃんと赤い風船
   
	4 おじいちゃんとおばあちゃんの大切なお金
   5 ふしぎな ふしぎな金魚のお菓子
  
	
	- 5 金魚のお菓子 -
     
  
	
	- 4 大切なお金 -
   
  
	
	- 3 赤い風船 -
     
要請に応じて公演をいたします。
防犯意識の向上、情操教育等の
一助になれば幸いです。
○お申し込みは事務局まで!
 ご連絡をお待ちしております。
2014年5月7日; 紙人形劇(ペープサート)「こどもの連れ去り防止」の練習
  
	
	-「読み合わせ」練習-
   
  
	
	-シナリオの打ち合わせ-
   
  劇団「百日紅」の新しい試みであるペープサート「連れ去り防止」
のシナリオ作成、読み合わせ練習を表佐公民館で行いました。
  紙人形は、「防犯かるた」でもお世話になった土田みな子様に描い
ていただいた絵を元に団員が作成しました。
  毎月定期的に練習して、シナリオ修正、演技の習熟を図り、少しで
も防犯意識向上に役立てばと思い団員一同頑張っています。
2013年3月9日 第48回 関ヶ原町老人大会公演
  
	
	-振り込む前に相談を!-
   
  第48回 関ヶ原町老人大会が、関ヶ原ふれあいセンターで開催され、劇団「百日紅」が
	「振り込め詐欺防止」劇を披露し「振り込め詐欺防止・交通事故防止」を呼び掛けました。
  孫を思う気持ちに付け込む手口(オレオレ詐欺)を演じ「振り込む前に、必ず家族や親戚、
警察等に相談を!」と注意喚起しました。
	話を聴くだけじゃわからないが、劇で見るとよくわかるね、と言ってくれた方もいました。
  垂井警察(長縄氏)が、送りつけ商法、老人の交通事故多発状況等を紹介しました。
  心の安らぎと振り込め詐欺防止・交通事故防止の願いを込めて花の種を贈呈しました。
2013年2月6日 「宮代小学校」公演
 
	
	愛の鈴の約束忘れないでね
   
  
	
	- 笛を吹いてね! -
   
  宮代幼稚園生と小学校1、2年生の「連れ去り被害防止」教室に、
こども見守り隊の劇団「 百日紅 」、垂井警察署員、不破地区
	防犯協会職員が参加しました。
  劇中で不審者役が( お店はどこ? お母さんの友達、何かを
買ってやる ) 等と言って近づと、子ども役が( 笛を吹いたり、
	大きな声を出して逃げる)事等を演じて見せました。
  劇を思い出しながら「ひとりにならない」「ついていかない」「大声を出す」「近づかない」「話す」の
	5つの約束を大きな声で練習しました。子ども達もそれぞれ「何か」を感じてくれたようです。
	最後に「5つの約束、交通安全ルール、家庭内のしつけ」等を書いた標語短冊「愛の鈴」をプレゼントしました。
  
  2013年2月10日付け 中日新聞の劇団「百日紅」活動紹介記事
  
2013年1月22日 「岩手小学校」公演
  
	
	110番の家をおぼえてね!
   
  
	
	-110番の家を知ってる?
   
  岩手小学校1、2年生40名が劇団「百日紅」の寸劇で「連れ去り
被害防止」の勉強をしました。
  劇中で「一人にならない」、不審者に会ったら「ついていかない」
「近づかない」「大きな声を出す」事や「友達・先生・親に話す」
	「110番の家に逃げる」「防犯ブザーの鳴らし方」等をアドバイス
しました。
  「5つの約束」「交通安全ルール」「家庭内のしつけ」の標語短冊「愛の鈴」を配布しました。
  参加者全員が、「危険?」「対応?」を考え実行する機会になればと思います。
2012年12月26日 「合原小学校」公演
  
	
	-たすけてー!-
   
  
	
	-大きな声で!-
   
  垂井警察署、不破地区防犯協会と協働で、合原小の1~3年生に
「連れ去り防止」寸劇を披露しました。
  劇中で不審者に会ったら 「 大きな声を出したり、防犯ブザーを
鳴らしたりして逃げる 」 事や 「 防犯ブザーの点検、不審者に
	会ったら直ぐに親や先生に話す」ことなどを話しました。
  普段の心がけとして 「 ひとりにならない 」、「 ついていかない 」
「 大声を出す 」、「 近づかない 」「 話す 」 などの「5つの約束」
	を皆で大きな声で練習しました。また、
「5つの約束」等の標語短冊「愛の鈴」を配布しました
  翌27日、先生、子どもたちから「感謝の手紙」を頂き、少しは役立てたかなと思っています。これを励みに、
	今後も「安全・安心のまちづくり」活動をしていきます。ありがとうございました。(百日紅スタッフ一同)
2012年11月16日 「表佐小学校・幼稚園」公演
  
	
	-みんなで合唱!-
   
  
	
	-セーフティ5-
   
  表佐幼稚園と表佐小学校1年・2年生の児童生徒に
「 連れ去り防止寸劇 」を披露しました。
  寸劇を見ることで不審者のいろいろな「近づきかた」と、その
「対応方法」を学習しました。
  危険を感じた時の対応方法標語「セーフティ5」を、大きな声で
合唱し「いざ」という時に自然に対応できるように訓練しました。
  「交通ルール」「セーフティ5」「家庭内しつけ」の標語を書いた「愛の鈴」短冊を配布しました。
2012年9月4日 「垂井小学校・幼稚園」公演
  
	
	-やくそくしたよ!-
   
  
	
	-110ばんのいえに!-
   
  垂井小学校・幼稚園の児童約400名に「連れ去り防止寸劇」を
通して、危険を感じたらどうしたらよいか?を学習
  危険を感じたら110番の家に逃げる、大声をだすこと等
「セーフティ5」を教えました。
  公民館絵手紙教室の土田みな子先生から寄贈していただいた
愛の鈴短冊(鈴つき)に紐をつけ配布しました。
2012年7月17日「府中保育園」公演
  
	
	-ミナモちゃんも参加-
   
  
	
	-あぶなかったね!-
   
 こども見守り隊と垂井警察署、不破地区防犯協会による
「連れ去り防止寸劇」が垂井町府中保育園で披露され、
	2~4歳児86人が観劇しました。
  こども見守り隊のメンバーでつくる寸劇団「さるすべり」の団員が
不審者役、小学生役などで登場。防犯ブザーを鳴らしたり、
	大声を出すことの重要性を教えました。
  岐阜清流国体のマスコット「ミナモ」ちゃんと一緒に
	「ひとりにならない、ついていかない、大声を出す、近づかない、話す」の「セーフティ5」を指導しました。
  公民館絵手紙教室の土田みな子先生から寄贈していただいた愛の鈴短冊(鈴つき)に紐をつけ配布しました。
2012年6月25日 「府中小・幼稚園」公演
  
	
	-みんな しんけんに-
   
  
	
	-おい!こっちへこい!-
   
  府中小学校と府中幼稚園の生徒園児に「連れ去り防止劇」を
通して「危険なこと」とは何か?を伝えました。
  「連れ去り」場面では、みんな真剣な顔で見ていました。
	垂井警察署員の司会で「セーフティ5」の約束をしました。
  ご協力;不破地区防犯協会・垂井警察署
2012年3月20日 「浄林寺(長寿会)」公演
  
	
	-お祖母さんは
騙されませんでした-
   
  
	
	-お祖父さんは
騙されるとこでした-
   
  府中長寿会総会後に「振り込め詐欺防止劇」を披露しました。
花の種(マリーゴールドプレゼント)
2012年2月27日 「岩手幼稚園」公演
  
	
	-セーフティ5守ろうね!-
   
  
	
	-役者も勢ぞろい-
   
  岩手幼稚園&地域の方々(60名)に「連れ去り防止」劇を
披露しました。花の種(マリーゴールドプレゼント)
  セーフティ5;
①一人にならない/②ついて行かない
③大声を出す/④近づかない/⑤話す
2012年2月16日 「東小学校1年生」公演
  
	
	-セーフティ5守ろうね!-
   
  
	
	-いっしょに帰ろうよ!-
   
  東小1年生に対して、連れ去り防止劇披露し、
セフティ5のお話をしました。
	花の種(マリーゴールドプレゼント)
2012年2月14日 「東幼稚園」公演
  
	
	-セーフティ5守ろうね!-
   
  
	
	-今年は清流国体もあるよね-
   
  東幼稚園(園児60名)連れ去り防止劇を披露しました。
岐阜国体支援事業登録済
	花の種(マリーゴールド)プレゼント
  セーフティ5;
①一人にならない/②ついて行かない
③大声を出す/④近づかない/⑤話す
2011年6月21日 「マザーの会 ・ さわやか喫茶」ランチタイム公演
  
	
	-ランチタイム公演-
   
  劇団:百日紅(さるすべり)の人たちによる「振り込め詐欺防止」を垂井町役場東に隣接
	する「元JA看護ステーション内のランチタイムに行われた「マザーの会・さわやか喫茶」
で行いました。
	寸前に行われた西田あいこさんの「笑いヨガ」に助けられ、団員一同、明るく、楽しく
演ずることができました。
  
2011年03月15日 ハチスチルドレンズ公演
	「連れ去り防止寸劇」垂井警察署・不破地区防犯協会 協働
  
	
	-いっしょにかえろうよ-
   
  
	
	-こんにちは寸劇みてね!-
   
  私達は、オリジナルの「みんなのカルタ」を使って、町内の
小学校に活動を行っていますが、このほど「こども見守り隊」
	会員から成る寸劇団「百日紅(さるすべり)が、連れ去り防止
寸劇を、幼保一貫教育で実績の著しいハチスチルドレンズ
	センターで演じました。 
  保育園児たちも大喜びでした。
   
	
	-きをつけようね-
   
  
	
	-あぶなっかたねー
   
  
	
	-おい!こっちへこい!-
   
  小道具や、大道具は、会員が工夫して、
手作りで臨みました。
2011年2月24日 「交通安全大学校」公演 / 「交通安全大学校」最終回での公演
  
	
	-交通安全大学校公演-
   
  私達は「こども見守り活動」を通じて、多くのことを学びました。その第一は、一人では
	地域は見守れない、でも一人から始めなければ何も始まらないということです。
	不破防犯協会と垂井警察署が開設してきた「交通安全大学校」最終回の場で、私達
	有志による「百日紅」(さるすべり)寸劇団による「振り込め詐欺防止」を演じました。
  
2010年10月9日 不破地区安心安全推進大会公演
シナリオ/配役/練習風景
	
	
不破地区安心安全推進大会(文化会館小ホール) 公演風景 H22/10/9
  
	
	
	渡邊理事長挨拶
   
  
	
	
	中川町長から表彰
   
   ○中川町長から表彰と渡邊理事長の挨拶
  
	
	
	中日新聞 2010/10/15
    
  
	
	
	振り込め詐欺熱演
   
  
	
	
	振り込め詐欺開演
   
   ○振り込め詐欺熱演風景と
  中日新聞の紹介記事
2010年10月1日 退職公務員総会公演
シナリオ/配役/練習風景
  
	
退職公務員総会(文化会館小ホール) 公演風景 H22/10/1
  
	
	
	熱演
   
  
	
	
	熱演
   
  
	
	
	開始の挨拶
    
   ○振り込め詐欺熱演風景
  
	
	
	熱演
   
  
	
	
	熱演
   
  
	
	
	熱演
   
2010年9月16日 寸劇団「百日紅」(さるすべり)誕生
	「自分の身は自分で守る」~このことは目に見える「ツール」を使った分かりやすい
啓発活動の中で、
		こども達に伝えなければなりません、いわば「永遠のテーマ」です。
	このテーマに沿って、有志16名で寸劇団「百日紅」を立ち上げ、「振り込め詐欺防止」や
		「連れ去り防止」の練習を開始しました。(平成23年3月15日ハチスチルドレンに出演予定)
	背景画や小道具、大道具、台本等は、有志が手作りしました。
	新学期から啓発活動を積極的に推進します。
	
	
	- 「百日紅」スタッフ -
	 
	
		
		-「百日紅」練習風景-
	 
	
	
	- 「連れ去り防止劇」練習 -