「安全・安心まちづくり研修会」の紹介

【今後の開催予定】 【ホームページに戻る】

この研修会は、団体の品質、会員の資質アップを狙いに、毎月第3土曜日に開催しています。

こども見守り隊(垂井町)例会の「こども安全会議」と併設して会員相互研鑽を行っています。
会員が趣味、特技、雑学等「自由なテーマ」で話をしたり、有識者をお招きして講演会を開催しています。

垂井町にお住まいの方、町外の友人、どなたでも大歓迎! 事前に事務局までご連絡を頂ければ幸いです。
※8年から21年迄の研修会報告です。


2021年(令和3年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2021年12月18日(土)まちづくり研修会 「花もちづくり」  講師 石井 公代 氏

花餅作り5

とても いいわね~

花餅作り7

あらお上手ね!

花餅作り8

石井講師に感謝状

花餅作り6

サーはじめるか~

花餅作り3

白色が欲しい!

花餅作り2

みんなそろって!

花餅作り4

講師の石井さん

花餅作り9

こんなもんかな?

花餅作り1

よくできました?

12月研修会の恒例となった「花もちづくり」を
今年も石井隊員のご指導で行いました。

花もちは、冬場に生花がなくなる雪国、飛騨
 地方の人々が生み出した正月の飾り物です。

飾り方は、玄関や床の間など色々で雛祭りの
 頃まで楽しめます。

食べ方は、よく乾燥した花餅を枝から取り外し
水に浸し埃を落として乾かし、とろ火で炒るか
油で揚げて、塩をふったり、醤油と砂糖を混ぜ
合わせ、好みの味のアラレにしていただきます。

お餅や竹筒、お皿、小枝、食紅、電子レンジ、
片栗粉などを用意していただいた、石井さん他、
有志の皆さん有難うございました。

コロナ禍の今日、17名が参加し久しぶりの再会
楽しいひと時を過ごしました。
~ 花もちに 感謝を込める みんなの手 ~
~ 花もちに 込める願いは みなおなじ コロナ和らぎ 子らは健康 ~
~ 花もちと 柚子も貰って みんな ニコニコ!~ 今年もご苦労様でした、来年も頑張りましょう!


2021年11月20日(土)まちづくり研修会「生きがいは海で暇つぶし」  北村 利和 氏

北村利和

自分が価値があると
思うことに傾倒する!

岐阜県青少年健全育成条例リーフレットを参考に子どもの安全には?と北村氏の趣味、
必要な事、考え方などのお話をお聞きしました。(17名が拝聴)

岐阜県青少年健全育成条例の話   左記下線部分をクリックしリーフレットを参照
1.青少年を健全に育成するには、県、事業者、県民(家庭、地域社会、学校・職場)が
 その責務を果たす(ルールを守る)必要がある。知らなかったでは済まされない。
 ルールを守るのは当然だが大人が守らない。信号無視、社会ルール等などの規則違反
 「子は親の鑑」「親は子の鑑」最近は両方ありかも知れません。~親が頑張ろう!~
2.現在、力を入れているのは、SNSの危険から青少年を守る。 保護者ができる3つのポイント
 1)子供のスマートフォン等の利用状況を把握するためにペアレンタルコントロールを活用する。
 2)不適切な情報や危険な出会い等を防ぐために、フィルタリングを利用する。
 3)親子で家庭のルールを作る。

趣味の話
退職したら何をしてよいかわからない。 恐怖のワシ男:ぬれ落ち葉にならないように
好きな釣りをやろうと船を購入、GPS魚探を搭載し海釣りを満喫しています。
※好きな事をやるのには、勉強が必要:船舶免許、天気図、波・風、釣れる場所を知る・・・
※灯台は無くならない:各地の灯台めぐり;地形、太陽、月、星座、島影、灯台を知る・・・
 何事もルールを守る事が必要で、海でのルール違反は命にかかわります。
・釣果の写真:~鯛やヒラメの舞い踊り~ 灯台の写真:~行った気になりました~

自分が価値があると思うことに傾倒する。金や時間を惜しまず費やしています。


2021年8月21日(土)まちづくり研修会「この頃思うこと」  中村 義孝 氏

中村 義孝

感謝状を贈呈
※フレイル3要素
1)身体的な衰え   
2)心理・精神的な衰え
3)社会性の衰え   
※ご教示に感謝! 
 予防に努めます!

垂井町会議員、垂井町福祉協議会長などを歴任された中村義孝氏に体験談や近年の生活、
思うことなどをお話しいただきました。(18名が拝聴)

垂井町のコロナウイルス陽性者の推移とコロナ過の影響
1)R2年7月からR3年8月18日までの月別、男女別の陽性者の推移
 ・女性:50名、男性:58名、合計108名で8月に入り感染が21名と拡大している。
2)自治会長をしているが、各種活動が中止となり、定期的に実施していた県道沿線の
  ゴミ拾いなども中止となり、ゴミが増えている。また、
  町民運動会中止、敬老の日の縮小など社会的なコミュニケーションが減少している。
3)家に閉じこもりがちとなり、フレイルが進んでいます。フレイル予防対策に
  畑仕事や取れた野菜を近所に配ったり、カミさんとのコミュニケーションを大切に
  しています。また、青パト活動も社会性の増進の良い対策になっています。
4)認知症と我が家のカミさん
 ・垂井町が開始した 認知症高齢者等見守りサービスのお世話にならないよう健康長寿を
  目指して畑仕事や「山の神」とのコミュニケーションを大切にしています。

北海道ニセコ町の「もっと知りたいことしの仕事」(ニセコ町発行冊子回覧)
ニセコ町は、初の町民基本条例を策定実施した町で、その基本精神・指針は、徹底した
「情報共有」と「住民参加」です。
・垂井町基本条例も制定から10年、現状確認、問題点抽出等を行い見直しが必要では?

今後は、コロナ禍でのコミュニケーション不足改善のお手伝いをしていきたいと思います。
研修会後、氏の育てた「イワヒバ」を希望者に提供していただきました。~大切にします~


2021年7月17日(土)まちづくり研修会「心にのこる体験:インドネシア前編」  加茂 勝俊 氏

加茂 勝俊

国の歴史・文化を
知ることが大切!
・王国時代  
・オランダ統治
・独立運動  
・日本軍政  
・独立戦争  
・スカルノ時代
・スハルト時代
・ハビビ政権 
・ワヒド政権  
・メガワティ政権
・ユドヨノ政権
・ウィドド政権

こども見守り隊員の加茂氏に、前回研修会(2018/1/20) アフリカ滞在編に続き、
ユニチカ インドネシア工場建設時の体験談をお聞きしました。(28名が拝聴)

インドネシア共和国とはどうゆう国か? 地理、歴史、人、文化の紹介
1)地理:赤道直下東西5000kmの海洋国家:日本の南北2500kmの2倍
2)面積:約192万平方km(日本の約5倍)首都:ジャワ島のジャカルタ
3)人口:約2.70億人(2020年インドネシア統計)人口の7割がジャワ島付近に在住
4)民族:大半がマレー系(ジャワ、スンダ等約300種族)  言語;インドネシア語
5)宗教:87.2%がイスラム教徒(ムスリム)----->生活上の習慣をしることが大切

イスラムとは、神を絶対的に信じ、すべてを委ねる生き方をする。
最も大切な行動が「五行」(礼拝、信仰告白、断食、喜捨、巡礼)と呼ばれている。
1)礼拝:一日5回イスラム教の聖地メッカの方向(キブラ)に向かって礼拝
2)信仰告白;アッラーのほかに神はなし、ムハンマドは神の使者であると信仰告白
3)断食:年に1回、ラマダーン月と呼ばれる1か月間は断食をする。日中の飲食禁止
4)喜捨:困っている人々、貧しい人々に、自分の持っているものを分け与える
5)巡礼:一生に一度。聖地メッカに巡礼することが義務づけられている

イスラム教徒(ムスリム)の知っておきたい生活習慣
1)信仰上、豚肉を食べることはタブー 2)アルコールもタブー 3)1日5回、礼拝
4)「左」よりも「右」が優先される(食事は左利きの人も右手で食べる)

事業成功には、国や歴史、文化、人を知るとともに、トップの強い信念が必要である。


2021年7月17日(土) まちづくり研修会 「第24回交通安全教室」 高橋 誠 氏

高橋 誠

人間の視野は広いが
認識している視野は
狭いことに注意!

垂井署交通課の高橋 誠 課長に「交通事故情勢」等についてお話し頂きました。
1.交通事故志望者は、減少傾向にあるが、車と歩行者、自転車との事故が増加傾向。
2.ゾーン30(東小学校区)、移動式オービックの配置についての説明。

人の運転行動は、「認知」→「判断」→「操作」の3要素で成り立っている。
1.認知とは、視覚、聴覚などによって周りの状況を把握すること。
2.判断とは、認知した結果に基づいて、どのように行動するべきか決定すること。
3.操作とは、認知と判断に基づいて、具体的な運転操作を行うこと。

交通事故でのミスで最も多いのは「認知ミス」です。--->見ているが、認知していない。
★人は、認知してから運転操作をするまで約1秒かかり、時速40kmの車は約11m進み
 ブレーキがかかり停止するまでは、さらに進みます。
☆事故防止策の一つは、車間距離を十分にとる。車間距離の目安にセンターラインがある。
 センターラインの実線と次の実線間隔は、5m+5m(10m)で、実線が3本で、30m。
 高速道路は、8m+12m(20m)で、実線が5本見えれば、100mの車間距離がある。
☆「危険予知」で、認知の限界を補う。「~だろう運転」では無く「~かもしれない」運転を!

~常に危険の可能性を頭に入れて運転することで、交通事故の発生を防ぎましょう!~


2021年6月19日(土)まちづくり研修会「蔵を解体!家の中を整理したら・・」 山川 洋 氏

山川洋1

先祖の暮らしが・・

山川洋3

富山市 極性寺参詣帳

山川洋2

通行手形;読めますか?
「通行手形を拡大」

山川洋4

古文書を見ながら歓談

江戸時代から続く山川家当主の洋 氏に、所蔵の古文書についてお話しいただきました。
平成26年山川家は、江戸時代後半の山川家の家格、地頭への願書、田畑等の売渡証文、
年貢勘定に関わる資料 239点を岐阜県歴史資料館に寄贈しました。(19名が拝聴)
☆古文書解読、歴史に興味のある方のご一報をお待ちしております。

山川家2代目作右衛門が文政4年(1821)3月、京都本願寺の参詣を皮切りに8月まで
5か月間に渡り東日本の寺院を先祖供養のため行脚した時の参詣帳と通行手形の講話。
☆垂井:山川家>京都(東本願寺)>富山(瑞泉寺:極性寺:願海寺)>長野(善光寺)
 新潟(浄興寺:勝念寺)>秋田(本誓寺:西勝寺)>岩手(本誓寺)>
 福島(永光寺)茨城(願入寺)>栃木(安養寺)>千葉(常敬寺)>東京(善福寺)
 神奈川(永勝寺)山梨(大正寺)>静岡(教覚寺)>愛知(慈光寺)>
 岐阜(満福寺)>垂井:山川家  総行程 2,291Km 23カ所
~コロナ禍の今は、歩数計とインターネット地図でバーチャル旅行を楽しみましょう!
 御朱印帳を持ってリアル旅行ができる日を楽しみに、身体を鍛えましょう! ~

氏は「撮り鉄」でもあり新垂井駅を通過する「しらさぎ号、ひだ号」、垂井を通過する
ドクターイエローなど、鉄道関連写真集発行に取り組んでいます。

氏の現役時代の新入社員への講話
1.基本は、行程管理、安全管理、品質管理、原価管理をすることが重要である。
2.信用が大切、約束はできるが、約束を守ることは難しい。
3.人生は勇気が必要、社会は厳しい。(水戸黄門「あゝ人生に涙あり」の歌詞)
4.誤ちをおかしたら償いをする。  (さだまさし「償い」の歌詞)
~ インターネットで検索 ~ 歌詞をじっくり味わってください ~


2021年5月20日(木)まちづくり研修会「障がいを持つ子ども達と関わって」 中野たみ子 氏

中野たみ子

子どもの特性を知る!
特性に合った育て方を!
一緒に経験する!

半世紀にわたり発達障害児支援に取り組んできた大垣市のNPO「ひまわりの花」理事長、
中野たみ子氏に、子どもの発達、発達障がいの特性やその対応、支援の要点などについて
お話しいただき22名が拝聴しました。垂井町宮代在住、第51回中日教育賞受賞
氏は、保育や幼稚園、小中学校など関係機関で切れ目のない支援を図るため、療育内容を
記録して引き継ぐ「スマイルブック」導入に尽力し、現在「使い方も課題」と改善を探り
続けています。言語聴覚士・臨床発達心理士として療育指導や相談に携わっています。

今の子ども達の問題・課題と対応
★ことばの遅れ:語彙の少なさ、表現力の弱さ、人の話を聞く力の弱さ、想像力の弱さ
★体の発達の遅れ:身体の弱さ、姿勢保持、バランスの弱さ、強調動作の弱さ
★視機能の問題:必要なものを取り出して見る力の弱さ
★社会の変化:家族形態、地域社会、遊び、食べ物、情報量、こども社会の変化
☆子どもの話をきちんと聞き、言葉を強要したり、否定したりせず、大人が正しい言葉で「伝え返し」
 (会話のキャッチボール)を代名詞を使用せず、具体的に言いましょう。
☆子どもの困っていること、良いところなどを把握して、今何が必要かを考え子育てしましよう。
☆幼児期は、絵本を読んであげよう! 子どもの可能性を見出し、褒めて伸ばしてあげましょう。
☆子どもの気持ちに共感した上で、やっていいこととやってはいけないことを伝えましょう。
☆「何でも受容」は、子どもの価値観をゆがめます。子どもとの約束は、話し合って決めましょう。

障がいの有無にかかわらず、地域、家庭、学校、園で生き生き活動できるように手助けしましょう!
~子どもの言動をしっかり観察し、サインを見逃さず、サインに合った対策を実施しましょう!~


2021年4月17日(土)まちづくり研修会「ホームページの作り方」 寺﨑 十九夫 氏

寺﨑 十九夫

目的を明確にして!
見てもらえる工夫を
継続して!

こども見守り隊活動の広報、隊員連絡手段としてのホームページ(HP)作成担当の
寺﨑氏に、HP作成目的の明確化の大切さやパソコンのハードウェア、ソフトウェア、
ブラウザの仕組み、公開中のHPやゲームプログラムの記述例とその表示結果を示し、
HTML、CSS、JavaScript言語の書き方などの話をしていただき19名が拝聴しました。

HPの目的や注意点など
☆自分(団体)の活動を見てもらい、知って(買って)もらい、満足感(利益)を得ると
 同時に社会に貢献する。それには、HPの「あるべき姿」を5W2Hで考える事が大切。
☆NPO法人としての電子公告(団体紹介)方法、内部規約、個人情報保護、セキュリティ対策方法。
☆何を知ってもらいたいか?、見た人が「自分は何をするべきか」を考えてもらえるような情報提供。
☆プログラム作成は、物事のしくみを理解し、その仕組みを順序立てて考えていくことが大切。
☆写真の撮影日時、場所データの削除方法、ファイル容量削減のための圧縮ツールの使い方の紹介。
☆HPの維持管理、記事の書き方、プログラムチェック方法など、メニュー別の作成マニュアル説明。
☆公開中HPのゲーム(交通標識、動体視力、記憶力、反射能力ゲーム)の説明など・・・・・・

コロナ禍で巣ごもり中、HP作成、ゲーム作成に興味を持ち 、疑問を持ち、解決を楽しんでは如何?
~ インターネットを有効に利用してください!  習うより慣れよです! 失敗もまた楽し ~


2021年3月20日(土)まちづくり研修会「日本建築の素晴らしさと技術継承の必要性」 木下 清 氏

木下 清

知識より知恵を!
知恵を積み重ねること
技術の継承が大切!

創建1300年の法隆寺五重の塔は、なぜ当時のままの姿で現存するのか?
室町時代から昭和までの日本建築の美意識・技術力の高さについて、建築物の外観や、
様式、特徴的な構造、役割、名前、時代背景など、16頁の資料(写真・イラスト)を
もとにエピソードなどを交えながらお話いただきました。

答え:風土にあった材料の質を理解し使用する、飛鳥の工人のあらゆる知恵の塊である。
☆法隆寺五重の塔(607年創建)は、五層目の屋根の一辺は初層の約半分、高さ32m、
 総重量1200トン、庇の張り出しが大きく美しく壮観である。
☆耐久性ある材料を使用;檜(1300年以上)、杉(900年)、欅や松(600年)など
☆スカイツリーなどにも利用されている免震構造;中央の心柱、4本の四天柱、12本の側柱、
 屋根を支える柔軟な木組みなどが版築(はんちく)の上に置いてあるだけのピン接合構造
☆木は生育の方位のままに使え;山に生えている通りの位置や方向を考えた配置
 ・日当たりが良い所の木は、日当たりの良い所、日陰で育った木は、日陰の場所に使用

地震対策は?、平安時代文化の特徴は?、寝殿造り、神明造り、合掌造り、武家造り、数寄屋造り、
錆びない和釘、長押の役割、竪穴住居の作り方、大阪城の巨石の運び方、茶の湯とは、蹲、躙り口、
明治~昭和の代表的な建築、ぎふ木遊館、県文化アカデミーなどの紹介がありました。

自然破壊やコロナ禍の中、啓示に富んだお話で21名が興味深く拝聴しました。
~コロナ禍で巣ごもり中、インターネットなどで日本建築の素晴らしさに触れてみては如何ですか?


2020年(令和2年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2020年12月19日(土)まちづくり研修会 「花もちづくり」  講師 石井 公代 氏

花餅作り5

シンプル イズベスト

花餅作り7

あら上手ね!

花餅作り8

個性的で素晴らし!

花餅作り6

お姉さん早いのね~

花餅作り3

赤色が欲しい!

花餅作り2

これでどうかな?!

花餅作り4

準備ご苦労さんです!

花餅作り9

こんなもんかな?

花餅作り1

もう少し飾ろうかな?

12月研修会の恒例となった「花もちづくり」を
石井隊員のご指導で行いました。

花もちは、冬場に生花がなくなる雪国、飛騨
 地方の人々が生み出した正月の飾り物です。
☆各家庭の大黒柱に一年の感謝の気持ちを込め
 飾ったともいわれています。
☆木の株から出た枝に、紅白の餅を巻き付けて
 福を招くと謂われる縁起物です。
 枯れないということで好まれています。
☆飾り方は、玄関や床の間など色々で雛祭りの
 頃まで楽しめます。

食べ方は、よく乾燥した花餅を枝から取り外し
水に浸し埃を落として乾かし、とろ火で炒るか
油で揚げて、塩をふったり、醤油と砂糖を混ぜ
合わせ、好みの味のアラレにしていただきます。


花餅作り10

石井講師に感謝状

花餅作り11

素晴らしい出来です!

花餅作り10

カメラ目線で!

お餅や竹筒、お皿、小枝、食紅、電子レンジ、
片栗粉などを用意していただいた、石井さん他、
有志の皆さん有難うございました。

町長さん、町会議員さんも参加、24名が、
コロナ禍における今日、久しぶりに楽しい
ひと時を過ごしました。皆さん体温測定に
マスク着用、手の消毒、身体距離(フィジカルディスタンス)に気を付け、目で話し合いました。
~ 花もちに 感謝を込める 皆の手 ~ STOP!コロナに努めましょう!~


2020年11月21日(土) まちづくり研修会「つながる楽しさを感じる日々」 有田 幸子 氏  - New -

有田 幸子

縦と横のつながりを
大切に!
楽しむを見つける!
無理せず元気に!

退職前に夢見た「豊かな年金生活」と退職後、5年間の生活体験をお話いただきました。
※夢に向かって行動して、そこに楽しみを見つけ、感じながら生活する。 そのためには、
 無理せず、自分が出来ることを元気に行い、積極的につながりを持つことが大切です。

退職前後3カ月、父の介護と父との別れから思うこと。
遺品の掛け軸や日記など、どんな思いで書いていたのかは知る由もないが、心のあり方や
世の中のことを真面目に考えていたことが窺えた。 もうすこし話をしておけば良かった。
※何かと後悔はあるが、私がするべきことは何か、伝えることは何かを考えていきたい。

先祖とのつながり。 父の死を契機に家系図を作成、家族を再認識
江戸時代からのつながりに感動!、父母の世代は、5~12人と兄弟姉妹の多さと80歳を過ぎた
今でも旅行をしたりできるのが羨ましい。私たち世代は、1~3人、どんな日々を送るのだろう?
長年の教師生活では、本人や家族の思いを本当に理解していたのかと申し訳ない気になっている。
※孫との生活のなかで、今私ができることを、自分のためにも孫のためにもしようと思っている。
※大量の写真や家族の出来事、先祖や地域とのつながりを整理し、子や孫にどう伝えるか?
 後悔しないよう日頃からのコミニケションを大切にしたい。

趣味や、地域イベントなど、色々な機会をとらえて地域とのつながりを大切にしていきたい。
※退職後、家のリフォームを契機に近所、知り合いを招待してリビングで、二胡やオカリナ、三線、
 ギター、琴、アイリッシュハープなどの演奏家を招いて演奏会などを楽しんでいる。

今後は、断捨離を実行! つながりを感じ、生きる楽しさを味わい、つながりを残し伝える! ため
さらなる夢へのチャレンジを続けていきたい!     21人が拝聴しました。


2020年10月24日(土) まちづくり研修会「私と垂井町」 吉田 芳明 氏

吉田 芳明

人との繋がりを大切に

こども見守り隊法人会員のナニワ企業(株)取締役社長の吉田芳明氏をお招きし、自身の
経歴、会社、地域との繋がりなど吉田氏の幅広い交流のお話をしていただきました。
早野町長、片岡副町長、富田栄次・広瀬隆博町議、隊員17名:計21名が拝聴しました。
・ナニワ企業は、1955年に初代社長 吉田 勇氏の「お客様のお役に立ちたい」と言う
 理念のもと創業され、兵庫県尼崎市(本社)、岐阜県垂井町、茨城県土浦市に営業所を
 持ち、安全によりコストパフォーマンスの良い物流を提供しています。
・写真左横の青色テントは、氏が不破の関ロータリークラブ時代に寄贈して頂いた物です。

吉田氏は、小中高時代に吹奏楽(トランペット)や紳士のスポーツ ラグビーに熱中した。
※ラグビーは、1~8番がFW、9~15番がBKと、其々のポジションでファンクション(機能、ミッション)
 が分類されており、各ポジションの人が自分の役割を果たさないと、トライが取れないスポーツです。
※One for all, All for one(一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために)
 氏のポジションは、13番右センター、ラグビーで学んだことが仕事をする上での考え方の礎になった。

地域とのつながり「3都市4城連携協定」
尼崎城(尼崎市)の初代藩主・戸田氏鉄(とだ うじかね)公が次に移った大垣城(大垣市)、大垣城を
参考に再建された郡上八幡城(岐阜県郡上市)、墨俣一夜城(大垣市)により「3都市4城連携協定」を
締結して、お城を活用した観光まちづくりの推進している。その他、
地元の人との繋がり、阪神淡路大震災時の惨状、垂井町を宣伝する運送車の配置計画のお話がありました。
※人生、山あり谷あり、身体に気を付けて今後とも垂井町のために少しでも役立っていきたい。

サジェスチョンに富んだお話をしていただいた上、軍師竹中半兵衛のエコバックやプリントクッキー等を
頂きました。有難うございました。お話を心に刻み見回り活動をさらに充実させてゆきたいと思います。


2020年9月19日(土) まちづくり研修会「この頃思うこと」 若山 隆史 氏

若山 隆史

想いを持った行動
継続した維持管理
サポータとの絆

こども見守り隊メンバーである若山氏は、町役場職員を経て、現在垂井町町会議員でも
あります。垂井町の地域活動に詳しく、ご自身の長年の南宮大社との係わり合いなど、
南宮大社の歴史とその詳細・背景、および得た教訓などについて、大変興味深いお話を
うかがいました。20名が参加しました。

南宮大社の成り立ち:
南宮大社は、鉱山を司どる神である金山彦命を祭神としており、全国の鉱山・金属業の
総本宮として古くから信仰を集め、境内には、江戸時代の遺構18棟があり、国の重要
文化財に指定されています。
☆明治新政府の廃仏毀釈(神仏分離)方針により、それまで神仏一体で取り行われていた南宮神社の
 活動は、仏教関連施設を廃棄する指示を受けましたが、地域住民等の熱烈な要請および努力により
 仏教関連施設を現在地(現 朝倉山真禅院)に移転させました。
☆1871年に「南宮神社」として国幣中社、1925年に国幣大社に昇格、戦後「南宮大社」と改称。

幼少からの南宮大社との係わり合いを通して得た教訓を自分の指針として大切にしたいと思います。
☆謙虚に生きる:平家物語「祇園精舎鐘の声――盛者必衰のことわりをあらわす」は自分の人生指針。
☆無用の用が大事:短期的には無用にみえるものが、長い目でみたら、重要な役割がある場合がある。
 例えば景観などの文化遺産は、無用にみえるが世代を超えてみれば、貴重で重要である。

退職後の現在、引き続き地域社会で滅私貢献、地域の発展に関与・貢献してゆきたい。

自分の経歴紹介を含めて、率直で、人の胸にひびく大変有意義なお話でした。
見守り隊員による研修で、隊員間の相互理解を深め、見回り活動をさらに充実させてゆきたいと思います。


2020年8月22日(土) まちづくり研修会「北村与六郎と赤報隊」 鏡味 正義 氏

鏡味 正義

文献によって
違いがあるのも
歴史の不思議なところ

見守り隊員でもある鏡味氏は、全国各地の五輪塔の調査や墓石の拓本を取ったりするなど
歴史に造詣が深く、今回は「明治維新に関わった赤報隊」についてお話し頂きました。

赤報隊とは、下総出身の郷士、相楽総三が率いる討幕の先鋒隊であり、また偽官軍事件の
の主人公でもある。一般的には百姓町人を主体にした草莽隊(そうもうたい)とも言われ
他にも高松宮卿の高松隊、尾張家の庇護を受けた竹沢隊などもあった。

赤報隊は、西郷隆盛の支持を受け、慶応4年1月15日滋賀県東近江の金剛輪寺で結成
され、道中で「年貢米半減令」を伝えながら垂井町を通って江戸を目指した。
岩手地区からも十数人程が加わったが、新政府の方針転換で偽官軍として主な指導者は、信州諏訪湖の縁
(下諏訪張付田)で3月3日処刑された。☆魁塚(相楽塚)として毎年4月3日に供養が行われている。
 垂井町岩手地区まちづくりセンターの菁莪記念館の駐車場に赤報隊顕彰碑がある。
☆相楽の孫である木村亀太郎は、赤報隊の関係者と共に名誉回復に奔走した結果、1928年(昭和3年)
 相楽総三に正五位、渋谷総司に従五位の位階が追贈され、全員ではないが、名誉回復が果たされました

赤報隊、北村与六郎について下記の資料などで歴史の不思議、見方、時の風潮などをお話いただきました。
・垂井の昔話(玉屋のおどり)・ふるさとたるい(幕末天狗党と岩手藩士)・赤報隊進軍表:垂井町史他
・関ヶ原町史資料編・相楽総三と赤報隊資料集・懐中諸事日記帳(遍照山文庫)・吉中直吉史議会記録
・慶応4年北村与六郎帰色嘆願書など・・・・    22名が拝聴しました。

コロナ禍の3密を避けるため府中地区まちづくりセンターのインターネット設備をお借りして1階2階の
会議室を接続し研修会を行いました。府中センターの皆さんお手伝いありがとうございました。
☆研修会模様は、大垣ケーブルTV(8月27日)18時;デイリーアップニュースで放映予定


2020年2月22日(土) まちづくり研修会「ことばの力にささえられて」 佐分利 貞義 氏

佐分利 貞義

読書は脳の活性化!
認知症の防止!
楽しんで生きるが大事

見守り隊員でもある佐部利氏は、垂井町表佐生まれの作家、朝井りょう氏の想いに触れ
「言葉の持つ力は人生に大きく響く」と感じているそうです。そこで、氏 が今までに
「私の心が感銘を受けたことば」についてお話しいただきました。 26名が拝聴。

朝井りょう氏:2019/6/9(中日新聞)
☆世の動きなど「正しいこと」以外をみとめない風潮がつよまりつつあると懸念する。
 心の動きは、誰も制御できないはずなのに、それすら制御されそうな予感がある。

藤田宜永;探偵は黒服、命の電話
☆社交的であることは、他人に対してほど良い距離を保って接するときの方法である。
 女にもてようが、権力を握ろうが、生きることを愉しめない人たちは、いつも不幸である。

重松 清;きみ去りしのち
☆後悔のない人生もないが、意味のない人生もない。誰かが近くにいるというのは大事。
☆人が棺に花を飾るのは、この世で過ごす最後の場所は「まほろば」であってほしいから

鴻上尚史;「社会」での生き方を説く:2019/8/7(中日新聞)
☆月1回のボランティアでも会社以外のいくつかのゆるやかで弱い世間にも所属することが
 自分のアイデンティティを支えることにつながるのではないか
☆この他、山本一力(戌亥の追い風)、森栄 博(神はダイスを遊ばない)、東野圭吾(赤い指)
 貫井徳郎(空白の叫び)、倉本 聰(今日、悲別で)、五木寛之(ゆるやかな生き方)
 大沢在昌(極悪専用)氏などの紹介、新垂井駅が舞台の「ミステリー列車が消えた」(西村京太郎)
 「細雪」(谷崎潤一郎)の蛍狩りのモデル、表佐地区の業平川、泥川付近の紹介がありました。
~考える良い題材をいただきました。それにしても凄い読書家、見習ってみては如何ですか?~


2020年1月18日(土) まちづくり研修会「第22回交通安全教室」 三浦 正伸 氏

三浦正伸

危険を予測して
速度を抑えた運転を!

平成元年9月に垂井町で発生した死亡事故、警察情報誌 「らぴぃ通信」を参考にして
シートベルト着用の大切さ、スピードの出しすぎの危険性など、交通事故防止について
垂井署交通課の三浦 係長の話しをお聞きしました。31名が参加しました。

1.交通事故を起さない
  ・早めのライト点灯;ハイビームで走行、対向車が来たらロービムで運転を!
  ・横断歩道に近づいたらすぐに停止できる速度に減速を!(路面のひし形マークに注意)
   横断しようとする人や横断中の人がいたら必ず停止する。児童の飛び出しに注意!
2.事故から命を守る
  ・全ての座席でシートベルト着用、反射材の着用、横断歩道を使って道路横断を!
☆腕などに巻き付ける反射材、靴などに貼る反射材をいただきました。 ~着用して命を守りましょう!~


2020年1月18日(土) まちづくり研修会「中山道 垂井宿 7つの謎」 小林 徹雄 氏

小林 徹雄

史跡、文化財を知り
守り継承し知らせる
歴史に学び役立てる
そのためには?
一人一人が考え行動を!

垂井町には、江戸時代(天保2:1831)の巨大な地図(高さ約2m、横幅約7m)が
あります。(中山道研究家;太田三郎氏所蔵) この巨大な地図には、垂井宿すべての
家屋の間取りが描かれており、複製が「おもてなし処たるい庵」に展示されています。

資料「巨大絵図面で探る垂井宿」「中山道垂井宿マップ」で、垂井町の史跡、文化財に
ついて、見守り隊員でもある小林 氏にお話しいただき、31名が拝聴しました。

資料には「垂井宿 7つの謎」や庭が二つある商家、相川の大名行列のための橋、井戸、
東・西の見付の位置、小林家(棒屋)、本龍寺、小林家(国有形文化財)、垂井の泉、
裏清水、紙屋塚、長浜屋、丹波屋、本陣跡、用心井戸などの謂われの説明があります。
☆史跡、文化財などを知り、守り、継承し、知らせる、そして歴史に学び役立てることが大切です。
☆お問い合わせ:0584-22-1151:垂井町観光協会: www.tarui-kanko.jp

「中山道 垂井宿 7つの謎」
(1)洗い場の謎:西清水の隣の洗い場で何を洗ったか?・・御手洗街道を往来した馬などを洗ったか
(2)高札場池の謎:火事の時、本龍寺前の高札を浸した池は?・・木下家・小林家のどっちの裏庭の池か
(3)本陣井戸の謎:本陣は、現存する草津宿本陣に匹敵する威容・・諸大名の宿泊に利用、御膳水と言われた
(4)七軒町路地の謎:永法時に向かう路地を移動させた大人物は?・・明治時代の古井家が移動したか
(5)石鳥居前石橋の謎:石橋を渡って南宮大社に詣でた石橋はいずこに?・・「垂井の泉」の水路に移転した
(6)屋根を抜けた松の謎:永井家の天井を突き抜けた松があるのは?・・切るのは縁起が悪いから
(7)路地にあるまたまた井戸の謎:道路工事で井戸が現れた何故?・・ 明治以降、防火と車道作成のために
路地の西隣(長松家が異様に狭い)が建物の半分の土地を提供したから
☆なぜ天保の絵図面を作成したのか?・・・全ての家の畳と本龍寺、永法寺、玉泉寺、専精寺の庫裏、本堂を
  入れると3,700畳もある。有姫行列の総勢、3,200名を一泊させるためか、課税法検討のためか?
~ 町の歴史を知る良い機会となりました。 現地を訪ね、人と歴史のロマンに浸ってみませんか?~


2019年(令和元年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2019年12月21日(土)まちづくり研修会 「花もちづくり」  講師 石井 公代 氏

花餅作り5

もうできたの?

花餅作り7

これはいいね!

花餅作り8

なかなか良いですが
もう一工夫を!

花餅作り6

なかなか難しいな~

花餅作り3

うまいもんじゃろ!

花餅作り2

先生どうですか?
いいじゃない!

花餅作り4

土台選びが大切だよ!

花餅作り9

上手だな~

花餅作り1

こうして天井から
吊り下げるのよ!

12月研修会の恒例となった「花もちづくり」を
石井隊員のご指導で行いました。

花もちは、冬場に生花がなくなる雪国、飛騨
 地方の人々が生み出した正月の飾り物です。
☆各家庭の大黒柱に一年の感謝の気持ちを込め
 飾ったともいわれています。
☆木の株から出た枝に、紅白の餅を巻き付けて
 福を招くと謂われる縁起物です。
 枯れないということで好まれています。
☆飾り方は、玄関や床の間など色々で雛祭りの
 頃まで楽しめます。

食べ方は、よく乾燥した花餅を枝から取り外し
水に浸し埃を落として乾かし、とろ火で炒るか
油で揚げて、塩をふったり、醤油と砂糖を混ぜ
合わせ、好みの味のアラレにしていただきます。


花餅作り11

大変良くできました!

花餅作り10

皆さん素晴らしく

お餅や竹筒、お皿、小枝、食紅、電子レンジ、
片栗粉などを用意していただいた、石井、磯部、渡邊さん他、
有志の皆さん有難うございました。

22名が参加し、懇親を深めるとともに「絆」を強めることが
できました。  ~ 花もちに 感謝を込める 皆の手 ~
皆様のご支援ご協力に感謝申し上げます。


2019年11月16日(土) まちづくり研修会「前職とのつながり」 廣瀬 司 氏

廣瀬 司

技能検定とは?

見守り隊員の廣瀬氏に、技能士検定試験状況をお話していただきました。氏は、大垣市の
矢橋大理石(株)工事管理部(現場の施工管理)在職中に培った石材加工技術を生かして、
石材加工(石張り作業)の技能士検定委員をしています。28名が拝聴しました。

工事部門は、一級技能士の資格者が常駐する必要があり、現在130職種(前期・後期)の
試験が実施され、県内では、32職種、52作業(平成30年度)の検定試験がありました。
☆等級は、難易度により、1級、2級、3級と管理監督者向けの特級があります。
☆実技試験は、判断等試験・計画立案試験(現場の状況等の設問により判断・測定・計測等を行う)
 製作等作業試験(制限時間内に物の製作等を行う)と学科試験(真偽式と多岐択一式)があります。

外国人技能実習制度について
技能実習制度は、国際貢献のため、開発途上国等の外国人を一定期間(最長5年)受け入れ、OJTを
通じて技能を移転する制度。実習生は、入国直後の講習期間以外は、雇用関係の下、労働関係法令等が
適用され、全国に約33万人が在留。受け入れ人数(ベトナム:50%、中国:23%、フィリピン:9%)
~ 日本の技術水準の高さと技術継承・移転の難しさを考える良い機会となりました。~


2019年10月26日(土) まちづくり研修会「介護施設を考える」 江口 汎之 氏

江口汎之

健康第一!
その時のために
介護の準備を!

見守り隊員の江口 氏に、親族が突然介護が必要になった時の経験をお話いただきました。
※介護生活を快適に過ごすための秘訣は、心がけ次第!
※介護する人、される人、両者ともIQよりEQが大切!
 △IQ(Intelligence Quotient)頭が良い
 ○EQ(Emotional Intelligence Quotient)対人関係能力が優れている
※介護のお世話にならないよう普段から健康管理を! 健康寿命を延ばす生活を!
 しかし、必ずくるその時のために、今から介護を考えておくことが大切!

あなたは、知っていますか? 高齢者ホームの種類と特徴があることを?
①介護付き有料老人ホーム ②住宅型有料老人ホーム ③サービス付き高齢者向け住宅
④シルバーハウジング   ⑤ケアハウス      ⑥シニア向け分譲マンション
⑦介護老人保健施設(老健)⑧介護医療院      ⑨特別養護老人ホーム(特養)
⑩認知症グループホーム  ⑪介護付きケアハウス
※それぞれの違いを考えて施設を選ぶことが大切!  社会福祉協議会に相談するも良し!
~ 皆さん自分の事として真剣に聴講し、意見交換をしました。~ 20名が聴講しました。


2019年9月21日(土) まちづくり研修会「総合型地域スポーツ」 多賀 清隆 氏

多賀清隆

自分の健康は、
  自分で守る!
意識改革を!

見守り隊員の多賀 氏に、健康とスポーツ、健康寿命、健康寿命を延ばす習慣、総合型
地域スポーツなど、多くの人の関心事である「健康」についてお話いただきました。
総合型地域スポーツクラブ「NPO法人レッツたるい」の紹介がありました。参加29名。
氏は、垂井町役場の生涯学習課長・教育次長を歴任、「NPO法人レッツたるい」理事

健康とスポーツ;健康の3要素:①栄養 ②休養 ③運動
①栄養;三大栄養素;炭水化物・たんぱく質・脂質 :バランスのとれた食事が大切。
②休養;質の良い睡眠;最低6時間、強度の高いトレーニングを行うなら8時間は必要。
③運動;厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」によると
 ・18~64歳迄は、歩行やそうじなどの身体活動を毎日60分間行うことや
           息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行うこと。
 ・65歳以上では、内容は問わないので、じっとしたままではなく、身体活動を40分行うこと。
  「健康づくりのための身体活動指針」では「今よりも10分多く毎日動くことを目標としている。
 ・歩幅を広くして速歩きで歩く、休憩時間に軽い体操を行う、通勤や買い物は自転車や徒歩にする、
  運動は、家族や仲間と楽しく行う、休日は家族や友人と外出して身体を動かすなど・・・

健康寿命;男(72歳)、女(74歳)、平均寿命:男(81歳)、女(87歳)
☆健康寿命を延ばす習慣  ☆健康寿命とは、人の助けを借りず日常生活ができる。
 ・生活習慣病の予防、適切な食生活、適度な運動、十分な睡眠、禁煙、酒は上手に、歯と口腔の健康。

~健康寿命と平均寿命の差は10年!。即ち日常生活になんらかの制限がある期間が10年以上ある。~
 今からでも遅くはない、「NPO法人レッツたるい」(勤労青少年ホーム内))で運動したら如何?!~


2019年8月17日(土) まちづくり研修会「定年後の私」 青木 勝 氏

青木 勝

感謝状贈呈!
チャレンジする事の
大切を学びました!

青木 勝1

目標を見つけゴルフ
平均スコア80台!

見守り隊員の青木 氏に、定年を迎えた時を振り返り、その心境や
その後などのお話しをしていただきました。 21名が参加しました。

定年時の趣味・・川釣り、海釣り、堤防釣り!
①土日の釣り客 ・・・・・多く釣れない
②魚を沢山取るには?・・・そうだ漁師になろう!
③ボート免許が必要だ!・・小型船舶操縦免許取得 2013年3月
④新年会で思わぬ出会い・・ゴルフ好きから強引な勧誘・・・・漁師は諦めゴルフの道へ
⑤悪友に誘われ、年間40~50ラウンド、ベストスコアは70台前半、平均80台の腕前

マスターゴルフネットで、ボールの打ち出し角度や回転数、回転軸、スピード、飛距離などの
測定結果のお話しがありました。~女子プロ並みの数値 ~ 目標に向かっての努力が大切~

マスターゴルフネットとは、ゴルフのシュミレーションマシンで、コンピューターによって
作成されたコースをプロジェクターでスクリーンに映し出し、そこに向けて実際にボールを
打つことができ、 打球は、センサーによりボールの打ち出し角度や回転数、スピードなどが
測定され、測定に基づいて、スクリーン上にボールが映し出されます。 それにより、
実際にコースで打つ様な爽快感を得られます。
~ 講演後、ゴルフ好きが集まり「ゴルフ談義」に花が咲きました。~


2019年7月20日(土) まちづくり研修会「第21回交通安全教室」 三浦 正伸 氏

三浦正伸

反射神経測定ゲームに
挑戦する隊員

道路横断時の交通事故、踏み間違い事故防止について、垂井署交通課の三浦 係長の
お話と反射神経測定ゲームで自分の反射神経速度を体感しました。29名が参加。
※ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は、29歳以下と70歳以上の高齢運転者に
 多く発生しています。 また、踏み間違い事故死亡者の9割が60歳以上です。
 ・原因としては、自分の身体能力低下を意識していない又は、意識過剰です。

横断報道は、歩行者優先です。必ず止まって下さい!
※横断歩道又は自転車横断帯の手前には、ダイヤ形のマークがあります。
1)横断歩道が近づいたら徐行し、横断中の人や横断しようとしている人がいたら必ず停止すること。
2)歩行者は、道路を横断するときは、近くの横断歩道を渡ること。
  無い場合は、左右の見通しの良い場所を選んで横断すること。 

反射速度を測定する反射神経測定ゲームは、2種類あり、測定結果は、年齢で示されます。
※実年齢より高い年令結果のでた隊員もいました。 ~ 運転者は、運転に集中しましょう!~


2019年7月20日(土) まちづくり研修会「東海道53次完歩からの雑感」 小玉義弘 氏

小玉義弘

地域の文化財を味わい
後世に繋げましょう!

青木貢慈1

広重もビックリ!
日本橋の古今

見守り隊員の小玉 氏が東海道53次(三条大橋からの日本橋まで)
2年半で完歩した旅の感想をお聞きしました。29名が参加しました。

なぜ東海道を歩いたか?
①江戸時代~現代まで東西を結ぶ大動脈で日本の発展を支えた街道。
②半数以上の大名が参勤交代で利用した最大の街道。
③自然の影響を受ける渡し、風光明媚な名所、難所、逸話が多い。

江戸時代の東海道(492Km)の所要日数
①徒歩で14日(35Km/日) ②徳川家茂の駕籠で17日(29Km/日) ③勝海舟の早駕籠で7日(70Km/日)
④飛脚は3.5日(140Km/日) ⑤40km/日体験;戸塚~小田原(40Km)が11時間・・14日連続は厳しい

難所や名所・・・広重の浮世絵と同じ目線の現在の景観の対比画像での説明
①箱根八里;小田原~三島;樫木坂:石畳みの急坂、こわめし坂(背負った米が汗と熱でこわ飯になった)
②さった峠;由比~興津;海岸沿いに東名高速、国道1号、JR東海道、新幹線、富士山、三保の松原の絶景。
③宮宿~七里の渡し~桑名宿;宮宿;旅籠が248軒で東海道で最大、桑名宿;旅籠:120軒で2位
 ・2~3時間の海路と美濃路から垂井宿で中山道に合流する陸路がある。時雨庵、長浜屋、追分道標・・

垂井の名所、史跡、文化財、垂井宿の紹介;  ○広重の描いた垂井宿の風景はどこ?(西の見附)
 ・垂井の一里塚、モリアオガエル(宮代:長池、県の天然記念物)、スズカケソウ(町の天然記念物)
 ・南宮大社、春王・安王の墓など不破郡が舞台の関ケ原合戦、壬申の乱関連の史跡が多数ある。

垂井には、史跡・伝説・歴史・逸話などが多くあり、これらを活かす工夫が必要です。
 ~ 東海道の名所旧跡、観光スッポト、エピソードなど、旅の効用を考える良い機会となりました。~


2019年6月22日(土) まちづくり研修会「わかり易い咳のお話」 青木貢慈 氏

青木貢慈

咳は病気のサインです
早めに専門医に相談を!

青木貢慈1

感謝状贈呈
身近な咳のお話しを
有難うございました

見守り隊員の青木 氏に「わかり易い咳のお話」と題し、製薬会社在職中の経験を活かし
咳・痰の種類と急性気管支炎、慢性気管支炎、気管支喘息、肺炎とうの関係、その症状、
対処方法等のお話をして頂きました。27名(隊員26名、早野町長)が拝聴しました。

咳(せき)・痰(たん)の種類
☆咳:①乾性のせき(コンコンきつねタイプ)痰のない乾いた咳
   ②湿性のせき(ゼロゼロかえるタイプ)痰の多い咳)
 ・咳の最大速度;気管(300m/秒)、口元(40m/秒)時速(1,080~144km/時)
 ・咳の体力消耗:2kcal/1回、1分1回の咳で1時間に120kcalの体力を消耗する。
  人間の1日の最小カロリーは、1,200kcalと比べると体力消耗が大きい。
☆痰の色;健康な時;無色透明、喫煙者;灰色っぽいたんや半透明
     細菌やウイルスに感染;黄色や緑黄色の痰、ときに血痰
○咳や痰は、むやみにとめてはいけません! 早めに専門医に相談してください。

咳、痰は病気のサイン  主な病気の種類と生活上の注意ポイント
1)急性気管支炎;かぜ、インフルエンザに続いて発症;水のような痰-->膿のような痰
  ○充分な水分補給、部屋を暖かく、湿度を保って安静にする。
2)慢性気管支炎;かぜの後に痰を伴った咳が3か月以上毎日続く状態。
  ○原因はタバコによるものが多い、人込みを避け、外出後のうがいなど風邪をひかないようにする。
3)気管支喘息;主にアレルギーによって気道、気管支が過敏になり、気道の収縮が起きる病気。
  ○アルゲン(ダニ、花粉、カビなど)を避ける。過労・過食を避け禁煙を守る。
   発作が起きそうなときは、十分な水分を取る。
4)肺炎;細菌・ウイルス・マイコプラズマなどによって起動・肺胞腔内が炎症を起こした状態。
     強い寒気、急激な発熱(38℃以上)、膿性たん、血痰、頑固なせき、呼吸困難。
  ○安静・保温・保湿、発熱で体の水分が失われるので、食欲が無くても水分補給する。 

普段から暴飲暴食、過労、睡眠不足を避け、規則正しい生活をして、病気に負けない体力をつけましょう!


2019年5月21日(火) まちづくり研修会「わが音楽人生」 古宮山和夫 氏

古宮山和夫

何事も
好きなら真剣にやる!

古宮山和夫1

昔を思い出しながら
楽しく歌えました!

古宮山和夫2

渡邊代表から感謝状

広島への原爆投下から50日目に大垣市若葉町で生まれた古宮山 氏に「わが音楽人生」と
題し半生を振り返りながら、懐かしい昭和の歌の演奏を混じえてお話いただきました。
現在は、岐響ジュニアオーケストラの指揮者としてご活躍しています。
渡邊直文代表とは高校の同級生だそうです。会員35名、一般3名が聴講しました。

音楽好きだった小学校時代(S27年)の音楽事情 ---S27年の「青い山脈」の合唱---
・楽器はカスタネット、足踏みオルガン(風琴)、アコーディオン(手風琴)、卓上木琴
・日曜日ラジオ番組「音楽夢比べ」第一第二放送を使ったステレオ放送「立体音楽堂」
☆6年生;久世峰子先生のサジェスチョン;音楽が好きなら真剣にやりなさい!
 ~好きこそ物の上手なれ!~ それを見いだし伸ばしてくれる出会いも大切~

ブラスバンド部で行進曲ばかりの中学校時代(S33;大垣西中)の音楽事情
・トランペット、オルガン購入・ピアノのレッスン500円:今から考えると非常に高額
・2年生;トロンボーン;全校聴音テストでただ一人10点満点   ~凄すぎる!~
・3年生;担任がブラスバンドを「ブカドン」と皮肉され、ピアノレッスン小休止

無茶なお願いの高校時代(S36;大垣北高)---S36年の「上を向いて歩こう」合唱---
・新校歌「あかねさす」に魅せられ合唱部入部、NHK合唱コンクールで指揮を取る。
・音楽大学合格を条件にピアノ購入を親に確約。 ~それだけピアノを弾きたかった~

岐阜交響楽団ホルン・ピアノ専攻の大学時代(S39;岐阜大学学芸学部音楽科)
・最高額ピアノ;ヤマハU5購入:30万円(学費千円/月、市内バス10円) ~この時代に親もすごい!~

校歌を作った教師時代(S43年から18年)長良小/赤坂小など ---文部省唱歌6年「われは海の子」合唱---
※S58年岐響ジュニアオーケストラ発足時から指導者、H9年からは指揮者 ---H23の「花は咲く」合唱---


2019年(平成31年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2019年4月20日(土) まちづくり研修会「山はどうなっているのか」 山口 茂 氏

山口 茂

山を適切に
管理することが大切!

西谷山林管理組合員で見守り隊員でもある山口 氏に「山はどうなっているのか」と題し、
垂井町山林の地形や規制、管理面からの現状をお話しいただきました。25名(一般1名)

林道と作業道の違い。林道は、国庫、地方自治体による災害復旧補助がある。
作業道は、通常的な維持・補修、災害復旧は原則として受益者が負担である。

日本は、国民の生活を守るため、都市計画法により生活の根源となる水源を切ったり、
生態系を乱すことによって害獣の被害を巻き起こさないように調整区域と計画区域外を
指定し、土地利用を規制している。また、自然公園法によって、自然の風景地の保護や
国民の健康等に資するため、土地所有関係に関わらず公園区域を指定し、無秩序な開発を規制している。

山林は、山林が有する機能を十分に発揮させるため、木材生産琳と環境保全林に分けて管理されている。
木材生産林は、継続的な木材生産を目指して、植林や下刈り、間伐などの森林施業を行う山林です。
環境保全林は、木材生産を目指さない、強度な間伐や不用な木竹の除去などの整備を行う山林です。

現在は、人手不足で山林が荒れてきている。山林を適切に管理することが、結果として良質な水の確保、
水害等を防ぐことになると思い活動しています。 ~人と自然の共生を考える良い機会となりました。~


2019年3月16日(土) まちづくり研修会「これからの町づくりついて」 太田 佳祐文 氏

太田佳祐

「目指す方向が大切!」

見守り隊員でもあり町会議員の太田 氏に「すきな垂井を、すてきな垂井に」と題して
垂井町の現状や目指す「3つの政策」などのお話をして頂きました。26名(一般2名)

垂井町の現状、相川新桜橋歩道橋;H31/3/28に渡り初め、1億8千万。
新庁舎移転工事;約31億円、H31/7月完成予定がオリンピック影響で2か月遅れの模様。
府中離山造成工事;H31/12月完成予定、平地面積54,000㎡、約6億
けやきの家の西保育園跡への移転;H31/4月、その他今後の課題・・健康寿命、子育て支援など・・・・

目指す方向である「虹の町たるい」の実現のために、
・地域の持続可能性の向上;出産、子育て、教育環境、企業誘致、起業支援、交流人口拡大、UIターン促進
・みんなに居場所と役割を;多様性、個性を生かした参加型まちづくり、遊休地を活用したい居場所づくり
・住んで良かったと思える町を;防災防犯、もしもの時の安全、健康寿命の向上、設備と心のバリアフリー
 などについて、人口統計、まちづくりアンケートなどの分析結果を踏まえて、関係人口増加の必要性や
 シビックプライドの醸成の必要性などを熱くお話し頂きました。 ~若い人のバイタリティに感心!~
☆関係人口;「定住人口」や観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人たち。
☆シビックプライド;地域に対する誇りや愛着、その課題解決や活性化など、具体的な行動に取り組む姿勢。
 シビック「町の、市民の」プライド「誇り」  ~「私の町は、私が支える」の心意気と実行力! ~


2019年2月16日(土) まちづくり研修会「日本の仏教について」 廣瀬 孝文 氏

廣瀬孝文

「普遍性」を探求し
そこから出発!

「仏教についての誤解と日本の仏教の将来」と題し、廣瀬 氏のご講話を拝聴しました。
氏は、垂井町梅谷の真敬寺(浄土真宗)住職で岐阜聖徳学園大学外国語学部教授です 。
☆日本の仏教の現状、その問題点、仏教の世界観、仏教の誤解を解く、宗教とは何か?
  浄土真宗の特徴、仏教の将来についてお話し頂きました。参加35名(含;一般6名)

お釈迦様以来2600年、仏教が伝わってきたのは、そこに「普遍性」あったからである。
☆なぜ次の世代に今の仏教が伝わらいのか?・・・・>「普遍性」の欠如である!
 ・「普遍性」とは、いつの時代でも、どの社会や文化でも、誰にとっても同じように通用すること。
   月にウサギが見えるのは日本だけ。それぞれの文化が、月に違うものを見て普遍性がない。
 ・普遍性がないとは、自分たちの仲間では通用するが、他の社会やグループから見ると何の意味もない。
☆なぜ「普遍性」を失ったのか?・・・>インドから日本までの伝搬の途中で、仏教以外のものを吸収し、
 日本で「ローカル化」してしまったからであり、純粋な仏教だけを取り出さないと仏教の将来はない。
☆浄土真宗の教えは「識別と摘出」・・・>此の事を明らかにすれば次の世代に通じるものが見えてくる。
 ・仏教の教えと以外の教え、ブッタの教えの中での真の教えと仮の教え、宗教と道徳、祈りと願い事、
  宗教的善悪と世俗的善悪、視野を広める教えと視野を狭める教え・・・・など、例をあげての講話。
☆仏教の将来は、私達がお釈迦様の教えの純粋な部分を、どれだけ見出し、理解できるかに掛かっている。

~行動が「独善的になっていないか? ~ 「心の持ち方、心構え」を考える良い機会となりました。~


2019年1月19日(土) まちづくり研修会「第20回交通安全教室」 前田 崇将 氏

前田崇将

優しいまなざしで
アイコンタクトを!

道路横断時の交通事故防止について、垂井署交通課の前田 係長のお話を聞きました。
1)岐阜県の昨年1年間の交通事故死は、91人で増加傾向、その約6割が高齢者
  横断歩道での事故死が3割増、1月から2月が多い。
 ・原因は、黒い服装、日没が早い。加齢による身体能力低下を意識していない。
2)靴や体に反射材をつけて、自分の存在をドライバーに知らせよう!
 ・ドライバーと歩行者は、目と目で安全確認(アイコンタクト)してから横断を!

横断歩道は、歩行者最優先!「横断歩道または自転車横断帯」の手前には、ダイヤ形のマークがあります。
1)横断歩道が近づいたら徐行し、横断中の人や横断しようとしている人がいたら必ず停止すること。!
2)歩行者は、道路を横断するときは、近くの横断歩道を渡ること。!
  無い場合は、左右の見通しの良い場所を選んで横断すること。! ~自分の身体能力を意識せよ!~


2019年1月19日(土) まちづくり研修会「東日本大震災を経て」  田内 顕仁 氏

田内顕仁

自助の心構えを!

垂井町で自転車店を営み、見守り隊員でもある田内 氏に福島県双葉町在住時に被災した
「東日本大震災」の経験をお話をしていただきました。24名(一般1人含む)参加。
・東日本大震災は、2011年3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震
 M9.0による災害および、これに伴う福島第一原子力発電所事故による災害です。

氏の家は、原発から4Kmの場所にあり、奥様の日記によると、地震は横揺れが激しく、
神棚は落ち、家屋は倒壊、電柱は傾くなどし、余震被害を避けるため軽自動車の中で過ごした。
田内氏の職場のガソリンスタンドは、無傷で営業を続けることはできたが、津波が100m先まできた。

原発事故による避難指示があり、各地の難場所を転々として、母の出身地の大垣に転居した後、垂井に
自転車店を開業した。理由は、震災時は自動車、携帯が使えない、水や食料、衣服が無い等の経験から、
移動手段としての自転車が有効であると思った。 防災訓練は、残念ながら役に立たなかった。
☆防災組織・訓練は必要であるが、組織が機能する3日程度の食料備蓄、集合場所、連絡手段を決めて
 おくことがが重要である。~お話は生々しく、災害を自分の事として考える良い機会となりました。~


2018年(平成30年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2018年12月22日(土)まちづくり研修会 「花もちの作り方教室」  講師 石井公代 氏

花餅作り

なかなか難しいな~

花餅作り1

出来栄え談義?

花餅作り2

少し枝を切ったら
いいわよ!

花餅作り3

上手でしょう!

花餅作り4

花もち!そっちのけ

花餅作り5

枝を入れたら!
石井講師の
丁寧な個人指導

花餅作り6

次は赤い餅だよ

花餅作り7

こうした方が良いわよ!

花餅作り8

最高の出来だよ!
自画自賛!

石井隊員を講師に花もち作りを楽しみました。
花もちは、木の株から出た枝に紅白の餅を巻き
付け福を招くといわれる縁起物です。枯れない
ということで縁起が良いとして好まれています。

冬場に生花がなくなる雪国、飛騨地方の人々が
生み出した正月の飾り物です。
旧年の感謝の気持ちを込めて各家庭の大黒柱に
飾ったともいわれています。
☆飾り方は、玄関や床の間など色々で雛祭りの
 頃まで楽しめます。

食べ方は、よく乾燥した花餅を枝から取り外し
水に浸し埃を落として乾かし、とろ火で炒るか
油で揚げて、塩をふったり、醤油と砂糖を混ぜ
合わせ、好みの味のアラレにしていただきます。

37名(一般;10名、隊員;27名)が参加し、
大いに楽しみ、花もち談議に花を咲かせました。
~今後も一般参加者を増やす工夫をしたいと思います。~

花餅作り9

皆さん良くできました!

お餅や竹筒、升、小枝、食紅、電子レンジ、片栗粉等を用意していただいた
石井講師、磯部さん、渡邊さん、有志の皆さん有難うございました。
   ~ 感謝込め 皆でつくる 花のもち ~
皆様のご支援ご協力に感謝いたします。来年もよろしくお願い申し上げます。


2018年11月17日(土) まちづくり研修会「読後=共感文章ー抜き書き」 河島 多市 氏

河島多市

老いに向き合う!

河島多市

老化早見表
あなたはどの段階?
もしかしてカテゴリ2?
ではどうする?

お盆などで紅白の提灯をお墓に供えるのは「西濃地方だけの風習だった!」から話し始め、
ドイツ文学者の池内 紀 氏の「すごいトシヨリBOOK」から「人生の秋、老人の時間」等
読後共感したことを軽妙な語り口で、楽しく示唆に富んだお話でした。(20名参加)

「体は老けても心は若い」と思うこと自体が老化のしるしで、鏡に映るシワだらけの顔が
本当の年齢、心もシワだらけ。だからこそ、これまでとは違う人生の局面が見えてくる。

時間は、その中身、出来事によって伸縮する。子どもにとって、今日が全てで明日は無い。
今日の時間を精一杯生きているので一日が限りなく長いのである。
老人が「月日の経つのが早い」と感じるのは、その中身、出来事が無いからでである。

老いの進行を知る「老化早見表」  ~なるほど当てはまることが多い~
カテゴリ3;失名症、横取り症、同一志向症、整理整頓症、せかせか症、過去すり替え症。
カテゴリ2;年齢執着症、ペラペラ症、失語症、指図分裂症、過去捏造症、記憶脱落症。
カテゴリ1;忘却忘却症;忘れたということを忘れてしまう。
この他、自立の進め、老いの楽しみ、老いと病と死など、読書の秋を楽しんでみたらいかが?

~秋の次は当然冬。老いの残酷さは、もう春は来ない、ならばこの秋を子供のために使いませんか!~


2018年10月13日(土) まちづくり研修会「あったかい言葉がけ運動」 安田正博 氏

安田正博

言葉は、人を活かす!
また、人も殺す!
相手を思いやり
心のこもった言葉を!

垂井町青少年育成委員の安田 氏に「青少年健全育成の実践」と題し「あったかい言葉がけ
運動」の推進組織や実際の「言葉がけ」例を紹介していただきました。(28名が参加)

「あったかい言葉がけ」運動は、垂井町第2次教育ビジョンの「挨拶・声かけから始める
青少年健全育成の取り組」として、垂井町青少年健全育成町民会議主催の地区まちづくり
協議会が主に地域住民に対して募集し12月に審査する運動と道徳教育推進協議会主催の
町内の小中高の児童・生徒・保護者に対して募集し7月に審査する2運動があります。
垂井町の広報誌「たるい」で毎月数点紹介しています。 ~是非応募して下さい。~

毎年1万件程度の応募があり、お互いを気遣い、思いやる心で言葉がけする事の大切さに
満ちています。皆さんも「あったかい言葉がけ」に心がけ、温かい人間関係づくりに取り組んで下さい。
「おはよう、こんにちは、ありがとう、一所に遊ぼう、ご苦労様、さようなら、頑張ったね!・・・・」
 ~ 短い言葉でもよいから、親しみを持って声をかければ、きっと新しい世界が開けますよ! ~


2018年9月22日(土) まちづくり研修会「私を捨てないで!」 正木偉夫 氏

正木偉夫

指導する正木氏

完成した額縁

完成した額縁

再利用教材

廃棄物利用の教材

完成した額縁

真剣に額縁を作る隊員

見守り隊の正木 隊員に「私を捨てないで!」と題し、廃棄物を利用
した額縁作りを教わりました。(隊員18名が参加しました)

正木氏が準備した、端材を利用した額縁枠木と包装紙等で作成した
枠飾りを組み合わせた額縁作りにチャレンジしました。
額縁の中には、写真や座右の銘、好きな標語などを入れた趣のある
飾り額縁ができました。 ~子どもと一緒に作ってみたら如何?~

使用済みの割りばしや輪ゴム、各種広告用紙などを使用するなど、
子供といろいろ話しをしながら額縁を作成するのも楽しいですよ!
額縁の中には、学校の時間割や目標、好きな言葉、家族写真などを
入れるなど工夫してみて下さい。~子どもとの会話が弾みますよ!

廃棄物を利用して、実用的な額縁ができ、子どもとの会話もできる!。 ~まさに一石三鳥か!~


2018年8月18日(土) まちづくり研修会「四国八十八か所めぐり」 後藤省治 氏

後藤省治

煩悩消滅の旅を!

お遍路グッズ

お遍路グッズ

垂井町町会議員の後藤氏に「八十八か所巡りとは、お遍路グッズ、参拝の仕方など」を
旅のエピソードなど交えてお話いただきました。 31名(一般5名を含む)が拝聴。

八十八か所巡りは、総行程1,400Kmで今から約1,200年前、弘法大師が42歳のときに
人々に災難を除くために開いた霊場です。人間には、煩悩が88あり、お遍路グッズに
身を包み八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうと言われてます。

四国を4県に分けて  ~ 癒しの遍路道 ~ 目的は、人それぞれ ~
徳島(1~23番)発心の道場;発心とは、仏教に帰依しようとする心を起こすこと。
高知(24~39番)修行の道場;心身共に仏道を身に付けて善行を積む精神的な修行。
愛媛(40~65番)菩提の道場;菩提とは、道、知、覚であると言われ、あらゆる煩悩を
       断ち切り、不生、不滅の理を悟って、初めて得る仏果です。
香川(66~88番)涅槃の道場;涅槃とは、様々な苦を絶ち、一切の煩悩を滅ぼし、不生不滅、解脱の境地。
香川(讃岐)を無事に巡ると結願となり、そして最後に、高野山奥の院参拝で大願成就すると言われてます。

参拝の仕方
1)身支度(お遍路グッズ、お賽銭、線香、納経帳等)、2)入山(山門にて一礼)、3)身を清める
4)鐘を突く、5)燈明・線香(線香は3本現在・過去・未来)、6)納札・写経(本堂と大師堂に1枚づつ)
7)お賽銭(5~25円を目安に)、8)合掌・読経、9)大師堂参拝、10)合掌一礼(山門を出る時に一礼)

四国八十八か所と別格20ヶ寺をめぐり「除災招福」念珠を作る「108煩悩消滅の旅」もお勧めです。


2018年7月21日(土) 第19回交通安全教室 「歩行者シュミレータで道路横断体験」

前田 係長

アイコンタクトを!

道路横断時の注意

あなたの横断は大丈夫?

チェックを受ける鏡味隊員

歩行者シュミレータ

道路横断時の交通事故防止について、垂井署交通課の前田 係長のお話を聞きました。
1)ドライバーと歩行者が目と目で安全確認(アイコンタクト)してから横断を!
2)靴や体に反射材をつけて、自分の存在をドライバーに知らせよう!

加齢とともに衰える身体能力  ~身体能力低下を認識しましょう~
1)視力の低下  2)視野が狭くなる  3)聴力低下  4)明暗差の識別能力低下
☆視野テストは、両手を伸ばし徐々に両手を広げ、親指が見える角度を測定する。
☆動体視力テストは、画面の右側から流れる文字を答えるもので、流れる速度が徐々に
 早くなり、レベル7から正解者が少なくなり、レベル10の正解者はいませんでした。

歩行者シュミレータ(わたりジョーズ君)で道路横断能力をテストしました
☆シュミレータ環境は、昼間、夜間、雨降り、濃霧、年齢、身長、性別などが設定でき、
 検査結果用紙に、安全確認の回数・角度、時間、注意コメントなどが表示されます。
 ~幸い歩行者シュミレータ受験者は、全員無事に道路を横断できました。~
☆道路を横断する場合は、下記事項に注意
 1)歩行者から見て、左からくる車に注意が必要! 意識的に2秒以上見ること!
 2)左を見て、右を見て、左を見てから横断開始。 道路中央では、左方の車に注意!


2018年7月21日(土) まちづくり研修会「ドライブレコーダーついて」 岩田和樹 氏

岩田和樹

運転能力の確認を!

ニュー不破モータース社長で見守り会員の岩田 氏に「事故発生時の状況証拠の確保と
事故を未然に防ぐ安全運転」と題し、ドライブレコーダーの有効性と事故原因について
お話しいただきました。  隊員32名が聴講しました。

ドライブレコーダーは、走行中の動画や車の衝撃を感知し、前後10秒間程度の動画を
自動保存する機能があり、事故発生時の状況証拠として抜群の効果を発揮します。また、
自身の運転の悪い癖などが確認できるので事故防止にもつながると思います。
☆事故割合が100;0 のケースは、信号無視、後方からの追突、センターラインオーバーで、特に
 揉めるのが信号無視ですが、ドライブレコーダーが非常に役立ちます。

交通事故につながる原因
1)安全不確認;確認した時はいなかったという確認不足、自分も相手も動いていることを忘れずに!。
2)脇見運転 ;カーナビ確認やスマホ操作、電話応答、カバンなどから落ちたものを拾うなど。
3)動静不注意;相手を確認したが、相手がよけてくれると思った、進路を変えるとは思わなかった。
4)漫然運転 ;雑談や考え事、長時間運転などで、集中力、注意力が低下した状態での運転。
5)運転操作不適;ブレーキとアクセルの踏み間違い。間違えてアクセルを踏んでしまい、それで焦って
  ブレーキペダルのつもりで、そのままアクセルペダルを思い切って踏んでしまう。


2018年6月16日(土) まちづくり研修会「人権について」 中川正規 氏

中川正規

人権養護委員を
知っていますか?

垂井町の人権擁護委員で、朝倉山 真禅院ご住職の中川 氏に「人権擁護委員」とは?
各種ハラスメント、差別表現、差別語についてお聞きしました。  隊員27名が聴講。

約9割の人が人権擁護委員を知りません。皆さんは知っていますか? 2~3名が挙手。
☆法務省から委嘱された民間ボランティアで、今年は人権擁護委員制度ができて70周年。
 現在、全国の市町村に約14,000人、垂井町には、7名がいます。
 主に、人権に関する相談、救済、人権の大切さを知っていただく啓発活動をしています。
 ・インターネット上での誹謗中傷、各種ハラスメント、いじめ、体罰、虐待、差別などを受けたなど。

「ハラスメント」とは、基本的には、他者に対する発言が 本人の意図とは関係なく 相手を不快にさせる、
 相手の尊厳を傷つける、相手に不利益を与える、相手に脅威を与えること。
☆ハラスメントには、約50種類以上あり、セクハラ、パワハラ、マタハラなどは分かりますね! では、
 ・エンハラ(エンジョイ・)自分の主義をおしつける。 オカハラ(お菓子・)特定の人にあげない。
 ・ジェンハラ(ジェンダー・)女のくせに 男のくせに。ブラハラ(ブラッドタイプ・)血液型判断。
 ・グルハラ、ヌーハラ、ソーハラ、マリハラ、カスハラ、エイハラ、スメハラ、ドクハラ、レイハラ
  キャンハラ、エアハラ、カラハラ、パタハラ、スモハラ、リスハラ、パーハラ、シルハラ、オワハラ
  〇あなたは、何個分かりましたか?  相手がイヤと思ったダメ! 気をつけましょう!

差別用語・差別語とは、他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺
する暴力性を持つ言葉。  法務省;みんなで築こう人権の世紀 


2018年5月22日(火) まちづくり研修会「幼児の世界」 渡邊栄美子 氏

渡邊栄美子

幼児の気持ちで!

岩手在住の渡邊氏に幼稚園・保育園教師生活35年を振り返って「幼児教育のあり方」
についてお話しいただきました。 隊員43名、お客様2名が聴講しました。

子ども達一人一人と心通わせ、子ども達が生き生きと遊び、生活するためには、
(1)名前で呼びかけ笑顔で明るい挨拶、愛の一言を忘れずに
(2)一人一人を大切に、細やかな配慮と言葉がけ
(3)太陽の下、五感を使い、全身をおもいっきり動かし、共に元気に遊び、心躍らせ楽しむ
(4)友達、仲間、集団遊びや生活を通して、様々な感情を抱き、心の育ちを育める環境をつくる
(5)季節、時期に応じた遊び(行事)を、子ども達の成長に合わせ意図的、計画的に取り入れる
(6)一人一人に愛情を持ち、子ども達の良さを認め励まし、褒め、心に響く愛のメッセージを送る
(7)安全指導、避難訓練、生活指導は、子ども達にわかりやすく、繰り返し、計画的継続的に指導
  ・避難訓練の約束;「おはしも」;おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない
(8)家庭、小中学生との交流、地域の方との交流の場を大切にする・・・・・ことが必要です。

子どもの感情を理解し、心に響く愛の言葉を!  ~ 観察力や洞察力を鍛え適切な言葉かけを! ~
☆泣く・笑う・怒る・喜ぶ・不安・怖い・辛い・悔しい・楽しい・嬉しい・待ち通しい・悲しい
 嫌な気持ち・ずるい・やりたくない・お母さんがいい・やりたい・もっとやりたい・やめたくない
☆大丈夫?・ありがとう・気持ちいいね・嬉しいね・かっこいいね・いい考えだね・おもしろそうね
 何してるの?・可哀想ね・貸してあげようね・皆でしようね・してあげようね・今度こうしようね

「思いやりの心」を持って、子ども達の「思いやりの心」を育てましょう。
  これからも健康に気を付けて、安全にボランティア活動を進めてください。
☆~ 三つ子の魂百まで ~ 幼児教育の大切さ、言葉の力を再認識しました。早速使います。! ~


2018年4月21日(土) まちづくり研修会「三味線と詩吟/通学路安全対策」 廣瀬隆博 氏

廣瀬隆博

詩吟;名槍日本号

廣瀬隆博1

「ゾーン30」推進を!

「この頃思うこと」と題し「私の趣味;三味線と詩吟」「安全・安心の通学路対策」の
お話を聞きました。 隊員21名、お客様2名が参加しました。

廣瀬氏は、神心流詩吟15年、三味線歴1年半、合唱など趣味多数で、神心流家元教訓の
お話や「詩吟;名槍日本号、第九;歓喜の歌」で、その喉と腕前を披露して頂きました。
☆教訓; 詩吟とは: 吟は人の道である、のど自慢ではない。
    教える先生でもない習う者自身である。声の良し悪しは第二義的である。
    年齢男女を問わず作者の心を学び、日本古来の曲を入れてその心を吟ずる。
☆詩吟;名槍日本号 美酒元来 吾が好む所 斗杯傾け尽くして 人驚倒 古謠一曲
    芸城の中 呑み取る名槍 日本号  ~☆素晴らしい喉と三味線でした。~

安全・安心の通学路対策「ゾーン30」の取り組み(町に質問;2017/5 議会だより)
☆生活道路における歩行者等の安全な通行を確保する事を目的に、区域(ゾーン)を定め、最高速度を
 時速30キロに規制するとともに、その他安全対策を必要に応じて組み合わせ、ゾーン内の速度抑制や
 抜け道として通行する行為の抑制等を図る。 「ゾーン30」イメージ図(岐阜県警HP)
☆28年度末までに全国3,105区域で整備し、一定の交通事故抑止効果、ゾーン内における自動車の
 通過速度の抑制効果があった。(警察庁:2017年12月7日) 大垣市(綾野、赤坂)で28年度導入。
~垂井町でも大垣市の導入効果、問題点などを調査し、導入検討をしたら? との意見がありました。~


2018年3月17日(土) まちづくり研修会「出会いという宝物」 安江大治 氏

安江大治

出会いに感謝!

転居すること16回、安江氏が最初に出会った母、姉、兄の思い出と60数年の人生で
種々の出会いから得たことなどをお話しいただきました。(隊員28名、一般1名が拝聴)

環境の変化と人との出会いで得たこと
(1)改善;他人には振らず如何にして自分の仕事を「楽」にしていくこと。
  ※アイデアは、思い付きでよい! 出来るできないは、後で考えよ!。
(2)5S運動;整理、整頓、清掃、清潔、しつけ+スピード+習慣。
  ※こんな汚い所で仕事をするの? ※暗闇でも必要な物を手に取って外に逃げられるくらいに!。
(3)3C;Chllenge、Change、Chance  ※「やってみなはれ」by 松下幸之助 氏
(4)相談;常に3案以上の解決策を持って相談しろ!。
(5)人材(財)育成;欠点は探すな!。長所を3つ以上見つけよ! 長所を伸ばせば欠点は隠れる!
(6)不具合減少;不具合を起こしたら罰金はダメ! 不具合が減った利益を作業者と会社で分けよ!
(7)現場第一;顧客目線で現場を知れ!。 開発品は売れて初めて商品と言う! 商品化は営業力!

経験を知識として自分のものにすれば「宝物」、貴重な経験をさせてくれた出会いに感謝しています。
今後は、この「宝物」を社会貢献に活かし、恩返しをするとともに豊かな人生を送りたいと思います。


2018年2月17日(土) まちづくり研修会「この頃思うこと」 野部真優美 氏

野部真優美

純粋に子どもの事を思い
先ずは対話から!

4月から幼保連携型認定こども園に移行する「ハチスチルドレンズセンター」園長の
野部氏に、半生を振り返るとともに今感じていることを拝聴しました。(33名参加)
ハチス園は、幼保一元化の教育と養護を実践して70年以上で、氏はハチス園長を
30歳代で母から引き継ぎ、園を子育て支援の拠点とするべく奮闘されています。

運命と人との出会いで挫折から立ち直り
・中学時代の闘病中に祖母から貰った本や言葉「見やすい物質の豊かさだけでなく、
 見えない豊かさを楽しむ人間になれ」が、後の保育の実践に大きく影響しました。
・大学修士時代母が病魔で倒れ、保育に係ることになったが保育のあり方等に悩み自信を失った。
 自信を取り戻せたのは、小さい時から好きだった絵を描くことでした。絵により色々な人と出会い、
 物をよく観察する事の大切さや言語学者のマイケルシェアード氏から早期英語教育の理論を学び、
 カリフォルニアで当時最先端の幼児教育プログラム、保育実習を受けました。各種分野の人達が、
 純粋に子どものことを思い、子どものために何かをしたいとの想いで、それぞれの特色を生かした
 幼児教育プログラムを作っていることに大きな感銘を受けました。
 自分の出来ることを活かし創造的な世界を子どもたちと共に築き上げる事の大切さを学びました。
・今は、毎日子ども達と英語や音楽等を楽しんでいます。英語ミュージカルも30年近く行っています。
☆現在の問題は、待機児童、保育士不足、数年後には児童の減少、保育士余りなど園運営が困難。
※今後は、大勢の人との対話の機会を増やし、対話の中から対策を考え、出来る事から実行したい。

はちす子供祭り:3月11日(日)垂井町文化会館;13時~;英語ミュージカル(CATS)等~ご来場を!


2018年1月20日(土) まちづくり研修会 「第18回交通安全教室」 今津 篤 氏

今津 課

加害者も被害者も悲惨!
車も自転車も法令順守で
明るい地域に!

垂井署交通課の今津 篤 課長に「交通事故情勢」等についてお話し頂きました。
★県内の29年中の事故件数は、5,678件 死者:75人 負傷者:7,450人で
 死亡事故(74件、75人)は、昭和23年以降で最小の死者数となったが ・・・

高齢者の死者が6割強、高齢運転者の事故が23件で全運転者事故の3割強。

交通事故は、被害者も加害者も 悲惨!な事になります。 事故防止を家族と話し合って下さい。


2018年1月20日(土) まちづくり研修会「心に残る体験:アフリカ篇」 加茂勝俊 氏

加茂勝俊

現地で現状を知ること!

昭和32年(1957年)からのユニチカ(ニチボー)の海外事業と加茂氏がアフリカの
コートジボワールに赴任した昭和53年(1978年)からの体験をお話し頂きました。
☆昭和32年イタリアの国際綿会議を契機に、昭和33年のブラジル紡績工場建設に
 始まり、香港のコール天工場・羊毛工場、シンガポールの紡績工場、ナイジェリアの
 紡績・綿布・加工工場・・・・昭和43年コートジボワールの紡績・綿布工場建設した。

43年のコートジボワール(ジンブクロ)工場は、フランスとの合弁会社(ユテキシー)で
設備は、加工・紡績部門は日本製、綿部門はベルギー製織機(ピカノール)でした。
☆首都アビジャンの移転やゴルフのコートジボワールオープンが開催された時期の赴任でした。
☆現地では、ソニーの携帯ラジオ、ホンダのバイクは知っているが、日本国は知らない状況でした。
☆技術指導は、通訳を伴うフランス語でしたが、公用語のフランス語をゼロから勉強しました。
 ・フラン人から学んだフランス語が、帰国時等のヨーロッパ旅行で非常に役にたちました。
☆JICAが作った井戸は、パッキン等の維持管理方法まで指導されており尊敬、感謝されました。
 ・現地で必要な物は何か? 作るだけでなく、継続利用できるようにする事が大切だと思いました。

~ 今、子どもの安全安心のために何が必要か? 出来ることを考えて実行しましょう! ~


2017年(平成29年)の「まちづくり研修会」報告

【ホームページに戻る】

2017年12月16日(土) まちづくり研修会 「身をまかせて52年」 講師 中橋 昇 氏

中橋 昇

健康注意!知恵を出せ!
高齢者よ 頑張ろう!

郷鉄工所に勤めて52年間、社長・会長を務められた中橋氏の歩んで来た道を
お話しいただきました。 中橋氏は、ある人との出会をきっかけに福祉の道へと
歩み始め、1979年から垂井町にある社会福祉法人「あゆみの家」の理事長を
務めておられます。会員26名が拝聴しました。

入社の動機、国内外での仕事内容、手がけた構築物、あゆみの家との関わり、
郷鉄工所倒産劇、リニアトンネル工事、市街化調整区域、幼保一体、行政体質、
先の衆院選、65歳以上の高齢者が27.7% ・・・等々のお話がありました。
☆構築物;赤坂の石灰プラントのコンベヤやタンク類、羽田空港のB滑走路、
 出雲空港や新潟空港の拡張、名古屋市・横浜市・東京などの地下鉄工事
 タイ国の首都バンコクを走るタイ国初の地下鉄(ブルーライン)工事 ・・・他
☆あゆみの家;岐阜県美術館長の古川秀昭氏、大垣ルーテル教会のジョン・ボーマン夫妻との出会い。
☆人との出会いや関わり合い、チャレンジ、情報公開が大切です。世の中理不尽なことが多い。
  高齢者は、お荷物ではない、国の支え手である。 パワーを出せ! 知恵を出せ!
~理不尽を知り、73歳の今も理不尽にチャレンジする行動力! 目から鱗、出来ることから始めよう!~


2017年11月18日(土) まちづくり研修会 「今後のゴルフ場に期待するもの」 講師 山口隆雄 氏

山口隆雄

社会環境の変化に
伴った改革を
想いを持って実行

脱銀行への道を基本方針としている大垣共立銀行から異業種である関ヶ原CCの
支配人として行ったゴルフ場の課題と対策、今後の期待等をお話いただきました。
☆調査・評価項目を数値化し、他社との比較、数値に基づき想いを持った計画案、
 各方面への説得、計画実施、結果評価などを数値で説明していただきました。
~組織活動などの参考になりました。~  19名(会員18名、会員外1名)参加。

(1)現状把握、(2)課題の顕在化、(3)対策と評価、☆今後期待するもの
(1)入場者数、客層、客単価、収入・費用項目、コース管理、食事評価、知名度など
(2)人件費削減、収入源の多様化、知名度不足、来場のしやすさ、プレー方法など
(3)キャディやレストラン、コース管理の外部委託、海外や国内クラブなどとの提携、
  シニア向けオープン競技増、友の会、同好会など来場しやすい仲間づくり、9H、6Hプレーの実施、
  ハウスの建て直し、レストラン設備の改善、利用税の廃止、2ベントグリーンなどクラブ環境の改善、
  レストランのノンプレーヤ利用、ディナーショー、結婚式、小中授業の一環とするジュニア対策等々。
☆5、10年先を想い、夢(ロマン)を掲げ、責任を持って仕事をして欲しい。世界に向けて情報発信!。

その他、垂井曳山まつりの東町鳳凰山祭典委員長として現在取り組んでおられる「垂井曳山まつりの
今後の方向づけ(集客能力向上、資料館建設、情報発信、人材育成など)」について拝聴しました。


2017年10月21日(土) まちづくり研修会 「垂井の五輪塔」 講師 鏡味正義 氏

鏡味 正義

それぞれに謂れがあり
調べるほどに面白い!

鏡味氏が全国各地を回って調べた五輪塔について、撮りためた写真を見ながら、
その謂れ、建造年代、建造素材、歴史などをお話いただきました。(20名参加)

五輪塔は、主に供養塔・墓塔として使われる仏塔の一種で一説に五輪塔の形は
インドが発祥といわれ、本来遺骨を入れる容器として使われていたといわれるが、
インドや中国、朝鮮に遺物は存在しない。5つの輪(下から方形、円形、三角形、
半月形、宝珠形の石材)を重ねた形をしているのが特徴です。 子どもの成長や
無病息災、厄除けを願うお地蔵さんと同じ扱いのように並んで祭られています。

町内には、約1,000基の五輪塔があり、その現状分析と年号が解りそうな物は以下のとおりです。

 地 区  年 号
 宮代 応永 6年(1399年)
 宮代 応永14年(1407年)
 表佐 明応元年 (1492年)
 岩手 永正14年(1517年)
 表佐 天文13年(1544年)
 岩手 天正 9年(1581年)

(1)五輪塔の大部分が無縁仏の中にある。
  個人のお墓にも五輪塔があるのが特徴。
(2)禅宗系に五輪塔が多い。
(3)五輪塔(約1,000基)より、宝篋印塔(約20基)が少ない。
(4)銘の入ったものは尼さんが多い。
(5)地域的には、山側及び府中、垂井に多く、新井と東地域は少ない。
(6)一石五輪塔は、表佐、岩手、宮代に多い。
(7)一か所で一番多いのは、九十九坊で約500基ある。

皆さんも興味を持って探索されたら如何?。 五輪塔などご存知の方、連絡頂けると幸いです。


2017年9月16日(土) まちづくり研修会 「今日を生きる」 講師 久保田賢三 氏

久保田 賢三

聞く耳を持ちましょう!

子育に対する現状教育者のあり方、近親者の死に対する思い、福島原発事故体験、
交通事故、空き家対策等、久保田 氏が体験し、感じたことをお話し頂きました。
氏は、宮代地区連合自治会長で、福祉・教育などに積極的に取り組んでいます。

・教育者は、発生した事実に対し、本当の事を言って欲しいし、知る必要があります。
 子どもに関して悩み事などがあったら「県の相談室」に相談してください。
・娘、姉、叔父の死にあい、一日一日をどう生きるかを考え行動する様になりました。
・原子力(原発)の恐ろしさを知ること、悲惨な事故は何故起きたか? 対策を知っている人と協力して、
 迅速に対応する事が大切だと思います。 原発の「埃の除去装置」の作成経験のお話がありました。

生き様が人の心を動かす、人と人、国と国、主義と主義とつなぐ、人の魂を揺さぶる人になって欲しい。
☆あなたは、一日一日をどう生きますか?
 ・私は、聞く耳を持ち信頼される人間になるよう行動したい! と思います。
☆高齢者の交通事故が急増中です。思い込み、だろう運転はしないで下さい。
☆自分の人生でやり残したことはないか、後悔しないよう今すぐ行動しましょう!


2017年8月19日(土) まちづくり研修会 「垂井町の未来を想像してみよう!」 講師 藤墳 理 氏

藤墳 理

未来を想像し創造する
伝える、受け入れる

少子高齢化が進む中、垂井町の年代別(0-14、15-64、65歳以上)人口推移、
 一般会計財政規模予想とその問題点等に対し、社会の流れや垂井町の地理的、
 歴史的要素を加味した考え方をQA方式で語っていただきました。
☆人口移動を含む出生・死亡中位仮定による推計(2017年6月;27,837人)

 区 分 2020年 2025年 2030年 2040年
 0-14歳  3,504   3,176   2,910   2,628
 15-64歳 15,329  14,732  14,063  12,077
 65歳以上  8,206   8,167   8,034   7,979
 合 計 27,039  26,075  25,007  22,684
 2017年比  97.1%   93.6%   89.8%   81.4%

(国立人口問題研究所
  2013年推計による)

☆一般会計財政規模予想(人口減少率0.8を掛けたもの)  金額単位;千円

 区 分財政力指数標準財政規模 歳入総額 歳出総額
 2014年  0.72 5,949,617 8,569,191 8,165,480
 2040年 不明 4,759,693 6,855,352 6,532,384

人口推移、財政規模予想の数値を見て貴方はどう思いますか?   課題、対策は?
☆2040年には、総人口が約2割減、65歳以上の人口は微減なのに、2025年には、
 15-64歳の生産年齢人口が15,000人を切る。一般会計13億円減少、税収は?
 公共施設、公共サービスレベルは?、働き場所・働き方は?、町・県・国の政策は?・・・等々。

想像の翼を広げてみましょう!   垂井町の明るい未来に向けて社会全体の風景を考えよう。
☆社会の流れ;働き方の変化:情報通信の発達;在宅で仕事をする業態の拡大--->地方に移住
  個人売買の増加;情報通信の発達;販売サイトの充実:事業形態の零細化 --->地方に移住
☆垂井町;交通の要衝、田舎でも都会でもない町、鉄道、高速道路の充実した町
☆必用なこと;他者を受け入れるコミュニティの醸成、垂井町を知ってもらう情報発信力向上・・・等々。

未来を想像できれば、実現できる。皆で「より良い垂井町」を創造しましょう! 自分自身のためです。


2017年7月22日(土) 「第17回交通安全教室」 講師 垂井警察署 前田 警部補

前田 係長

- 法令順守・模範運転を!

垂井署交通課の前田 係長の「青パト運転の注意事項」をお聞きしました。

2名乗車で役割分担をする。わき見運転の防止
☆運転手は、運転に専念、助手席者が周囲を監視、信号よし等の復唱を!
☆青パトには特別な権限は有りません。心に余裕をもってパトロール活動を!

事故、事件、不審者(車)に遭遇した時の対応
☆ケガ人の救護、安全確保、三角表示板、発煙灯、ハザードランプ、事故車の移動
☆警察(110番)、救急要請(119番)への通報
 ・場所(目印になるもの)、ケガの状況、事故状況、犯人・不審者の特徴、逃走方向
☆事故状況、名前、電話番号、保険会社名等のメモをとる、安易に示談をしないこと

飛び出しに注意、子どもの目線で見る、ゆっくり走る、追い越しをさせる、公園、横断歩道は特に注意
 地域住民、警察、学校、各種団体と交通事故・不審者情報等の共有化をする。

75歳前 / 後の高齢者が対象の道路交通法の一部改正パンフレット(講習時間短縮、認知症検査等)


2017年7月22日(土) まちづくり研修会 「わがふるさと垂井」 講師 安福 實 氏

安福 實

- 消えた望楼と安福氏 -

合併40周年記念ビデオ「NHK放送研修センタ制作」の(水・みどり・歴史)のDVDや
合併60周年記念番組「ぎふチャン制作」の垂井町の旅(竹名半兵衛と黒田官兵衛の
知られざる歴史ドラマ)のDVDで垂井町の名所や歴史などを話していただきました。

消えた主なものの情景
☆垂井町役場の望楼(高さ21m、平成23年撤去)垂井町が一望できた火の見櫓
☆埀井の泉「大ケヤキ;樹齢:800年、高さ:25m、幹回り:8.2m」
 平成27年9月11日静かに長い一生を終えました。文化会館に防腐加工した幹が展示されています。
 ・泉は、岐阜県の泉50選、松尾芭蕉の句碑:葱白く洗いあげたる寒さかな(元禄4年:1691年)

継続されている主な物の情景
☆曳山まつり、こども歌舞伎、伊吹まつり、表佐たいこ踊り、ふいご祭り、茅の輪くぐり、相川の鯉のぼり

名所等の情景
☆追分道標、垂井一里塚、不破の滝、本龍寺の時雨庵、真禅院の三重の塔、中山道ミニ博物館、南宮大社

竹名半兵衛と黒田官兵衛の歴史ドラマ; 豊臣秀吉に二兵ありと言われた軍師
☆松寿丸(後の黒田長政)、五明稲荷神社、樹齢420年以上の銀杏の木(切り株から孫生えあり)
 竹中半兵衛の居城、菩提山(402m)からの眺望、竹中氏陣屋跡、禅幢寺(竹中半兵衛の墓)・・・等々

~消えた物、続いている物、垂井の人々の心意気、素晴らしい景色、歴史を知ることができました。~


2017年6月17日(土) まちづくり研修会 「生涯を通じて」 講師 水野 忠宗 氏

水野 忠宗

出会い、発見、感動
が待っていますよ!

高校時代の部活動から始めた写真について、写真機材の変遷、楽しみ方や心得、
撮りためた写真の一部を映写しながら、写真撮影の魅力、撮影時のエピソードや
想いなどをお話しいただきました。 会員21名が聴講しました。
☆写真の楽しみ方       ~ 何事にも通じる「楽しみ方や心得」ですね ~
 (1)モラル、マナーを守る。  (2)みんなで楽しく。  (3)出会いを大切に。
 (4)自分の安全を確保。   (5)迷惑をかけない。  (6)目標をもって撮影する。
 (7)作品を発信し、人と繋がる。(HP、ブログ、Facebook、Twitter、インスタグラム)
☆写真の心得
 (1)事前準備;イメージトレーニング。      (2)現場への移動中;新たな発見・出会い。
 (3)現場での対応;撮影環境、お天気、体調。  (4)撮影後の整理;次回に向けた反省と対策。

写真の紹介   一瞬を切り抜くためのシャッターを切る。 カメラを持って出かけませんか?
☆相川;こいのぼり、栗原;H26.8/H27.7へのコウノトリ飛来、九十九坊、連理の榊、栗原の春夏秋冬
☆富士川鉄橋と富士山、ドクターイエローのコラボ、太陽光動力飛行機(ソーラー・インパルス)飛来
☆まるで虹色の彗星のよう…珍しい飛行機雲、MRJとYS11のコラボ、ブルーインパルス(F86、T4)
☆太陽の周りに虹色の光の輪「ハロ」、トワイライトエクスプレス、D51、花、鳥、朝焼け夕焼け・・等々
~ 何気ない日常に素晴らしい一瞬があることを気付かされました。皆さん日常を楽しみましょう!~


2017年5月20日(土) まちづくり研修会 BPFの「二胡、ピアノ&ギター演奏会」

BPF(キャラメル物語)

- ニシキヘビの皮です -

見守り隊総会後に「キャラメル物語」による二胡、ピアノ&ギター演奏を鑑賞しました。
二胡;佐藤美保さん、ピアノ;野村歩生さん、ギター;栗田友次さん(BPF代表)

演奏は、夜来香に始まり、蘇州夜曲、神田川、22才の別れ、サウンドオブサイレンス、
スカボロフェア、明日に架ける橋、イエスタデイ、ミッシェルを演奏していただいた後に、
愛燦燦、川の流れのように、故郷をみんなで一緒に歌いました。(写真は、二胡の紹介)

音楽は、脳と心の活性剤、大きな声で歌ってストレス発散、身も心もリフレッシュしました。
~ 何か語りかけてくるような二胡の音色に癒し、安らぎの時を過ごさせていただきました。
  みぽりん、あゆみちゃん、栗田さん! 熱演ありがとうございました。 とても楽しかったです。 ~


2017年4月22日(土) まちづくり研修会 「流しの公務員・・何者?」 講師 中川 周一 氏

中川 周一

- 山田朝夫氏を語る -

霞が関のキャリア官僚を捨て、腕一本で町や市を渡り歩く行政の職人「流しの公務員」に
なった山田朝夫氏の「仕事の流儀」を、地方財政、常滑市民病院の再生と新病院建設を
例にお話いただきました。 (20名参加)

あなたの仕事は何ですか?・・・・   あなたは答えられますか?
☆私の仕事は、私(名前)です。   =自分の仕事を作る=
 ・組織や上司のためででなく、何のためにやっているのか。 誰の役に立っているのか。

仕事とは何か?  問題とは何か?  問題解決ポイントは?  解決手法は?
☆仕事とは、事に仕えるのであって、人に仕えるのではない。
☆問題とは、あるべき姿と現状のギャップで、「見える問題、探す問題、つくる問題」の3つである。
☆問題解決ポイントは、現状を把握し、問題の本質的原因を明確にする。
  ・問題の本質から逃げない。ゴールを明確にする。関係者を巻き込み、その気になってもらう。
☆解決手法として、ワークショップ手法が有力。中立の立場から調整役となり、地域の人達を巻き込み、
  潜在力を引き出しながら問題を解決していく。(参加体験型グループ協議の場)

悪化の原因は? 再発防止は?
☆原因は、良きリーダの不在、権力者におもねる幹部、不都合を隠す、無責任体質、チェック機能不全
☆再発防止は、前例を踏襲しない、マンネリ化に陥らない、工夫を怠らない。

教訓1、強いものや、賢いものが生き残るのではなく、変化するものが生き残るのである。(ダーウイン)
教訓2、絶望が見えないよう、目の前に遮るものをおき、安心して絶望の方へ走っていく。(パスカル)

 ~ 先ずは、現状から目をそらさず、あるべき姿は? 何が問題か? を考えましょう! ~


2017年3月18日(土) まちづくり研修会 「障がい者理解について」 講師 木村 進 氏

木村 進

- 障がいの特性を知る -

障がい者教育に携わてきた木村氏に、障がい者数、知能検査法、障がいの特性、
付き合い方等についてお話しいただきました。 (23名参加)

知能検査には、田中ビネー検査(対応に特別な配慮の必要性の有無を診断)や、
 WISC検査(得意、不得意を診断する)等があります。
☆岐阜県平成25年の障がい者数      (1)知的障がい(16,465名:0.78%)
 (2)身体障がい(91,965名;4.38%) (3)精神障がい(11,965名;0.57%)

知的障がいは、 自閉症アスペルガー症候群注意欠陥多動性障害(AD/HD)学習障害(LD)等が
ありますが、その特性を知り、その子の発想に合った対応が必要です。(特性内容はリンクにマウス オン)
☆例;融通がきかない。何で来たのと聞くと、自転車きたと言う。・・・馬鹿にされたとは考えないでください
  ;空気が読めず思ったことをそのまま言葉にしてしまう。太っている人に「太っているね」と言ってしまう。
  ;「この荷物を見ていて」と頼んだら、泥棒が持っていこうとしてもただ見ていたり・・・。
  ;あいまいな言い方や表現は伝わりにくいので、「チョット待って」ではなく、10分待ってと言う。

「障がいを無くすことは難しいが、改善することはできる」という強い信念で行動することが大切です。
~ 障がいを理解すれば、誤解から生まれるトラブルも減少する。先ずは障がいの特性を知りましょう!~


2017年2月18日(土) まちづくり研修会 「介護について」 講師 乾 豊 氏

乾 豊

- 介護に必要なことは? -

近親者の介護経験から学んだ介護現場の厳しい現状と介護する側、介護される側の
心構えについてお話していただきました。(19名参加)
 1.介護施設の種類とサービス内容、利用資格、メリットとデメリット ・・・
 2.介護職員の労働環境の厳しさ、低賃金、看護職員不足、勤務時間 ・・・

介護に必要なことは、「思いやりの心と感謝の気持ち!」
☆一人にしないで、同じ目線で相手の気持ちに合わせ、喜ばれることをする。
 ・介護は、常に想定内のことだけでなく、想定外のことが発生する事を意識する。・・・思いやりの心で!
☆要介護にならないように、健康に注意し、人のために出来ることを今しましょう!
☆要介護になったら、お世話をしてくださる人達に「感謝の気持ち」を表しましょう!

講演後、身につまされる介護現状の質疑応答がありました。 ~ 明日は我が身 ~
◎介護する側、される側が、安心して暮らせる社会システムが必要! ~ 皆で考え行動しょう! ~


2017年1月21日(土) まちづくり研修会 「第16回交通安全教室」 講師 垂井警察署 渡辺和昌 氏

渡辺 係長

- 安全運転のために -

垂井署交通課の渡辺 係長に「高齢者向けの安全運転」についてお話し頂きました。


2017年1月21日(土) まちづくり研修会 「この頃思うこと」 講師 角 正志 氏

角 正志

- 世界に誇れる会社です!

角 氏が永年務めたナブテスコ(株)の概要を思い出を含めてお話し頂きました。
☆垂井町には、岐阜工場(航空機器)、垂井工場(建設・油圧機器)があります。
 ・ナブテスコ(株)様は、見守り隊の法人会員です。 ナブテスコ(株)ホームページ
 ・見守り隊には、7~8名のナブテスコ(株)様のOB隊員がいます。

ナブテスコ会社案内_事業紹介(ビデオ)等を映写しながら事業概要を紹介
☆資本金;100億円、従業員;単体2167人、連結5839人、売上:1870億円(2015/12)
☆精密減速機、新エネルギー機器、鉄道車両用機器、商用車機器、舶用機器、
  航空機器、油圧機器、自動ドア・プラットホームドア、福祉機器、包装機、3Dプリンタ等

~ 福利厚生もよく、人間的にもよく、働きやすい会社で楽しく働けました。 ~


2016年(平成28年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2016年12月17日(土) まちづくり研修会 「読後、共感文章ー抜き書き」 講師 河島多市 氏

河島多市

- 本を通して会った人 -

池内 紀(おさむ)氏(ドイツ文学者)の著書「亡き人へのレクイエム」で会えた今は
亡き二十数名のうち、小沢昭一、赤瀬川原平、森 毅、川田晴久さんに関する記述で共感、
感銘を受けた文章を模造紙に抜き書きしたものでお話いただきました。

越中富山の薬売りの箱や販売方法はどうなったのか? 名人とはどう言う人なのか?
河川の名称(1級、2級等)の基準は何か? 旅は何時行ったらよいか? 大人とは?
頭の良し悪し、才能とは何か? 数学とは何か? 芸人、客の資格とは何か?・・等々
☆テレビ・映画、ラジオ・新聞、本等で見たり、知ったりした人の懐かしい声や表情を思い出すと同時に、
 故人の考え方、見方、尺度等の一端に触れることができました。 ~ 答は、本を読んで下さい! ~
~河島氏の話術はもとより、著者の交流の広さ、その個性も仕事も違う人々の息遣いを感じさせる文章、
  読むことで、会えない人にも会え、感じることができる読書の効果・効用を痛感しました。 ~

最後に町会議員の安田 功さんのギター伴奏で昭和の名曲「影を慕いて」を合唱しました。(19名参加)


2016年11月19日(土) まちづくり研修会 「災害から学ぶ防災」 講師 木野村 修 氏

木野村 修

- まず自分の命を守れ! -

府中地区まちづくり協議会の出前講座として、防犯防災部会の木野村様(防災士)に
「防災とはどういうことか」について、各種事例を交えてお話をして頂きました。また、
防災クイズ (地震、火災、台風、避難、子どもの備えについて)にチャレンジした。

防災は第一に、自分の命は自分で守る(自助)こと、次に地域住民が協力(共助)して
災害対応すること、そして行政等の支援(公助)対応を考え行動する。そのためには、
防災知識を深め、災害発生メカニズムをを知って対策をたてることが重要です。
・地震;家具の転倒防止方法;天井へのツッパリ棒はダメ。
・マッデン・ジュリアン振動(MJO);熱帯赤道域上空で対流活動が活発な領域が、約1~2か月かけて
  東に進んでいく(大気循環場)現象。大気振動のひとつで台風の発生の要因である。
・線状降水帯;線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、集中強雨をもたらし大水害となる。
・クラッシュ症候群;倒壊家屋の瓦礫や、倒れた重量家具の下敷きになるなど、長時間体を挟まれた人が、
  救出当初は比較的元気そうにもかかわらず、突然容態が悪化し亡くなってしまう事がある。
・生活不活発病;被災した高齢者等の方々に、生活の不活発化を原因とする心身の機能の低下する。

五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)を働かせ(水の濁り、雷鳴、空気の匂い、水の味、冷たい風 等々)
普段との違いを感じたら、すぐに避難行動する。~ 災害時 五感働かせ 即避難 ~作;木野村 氏
・1週間生き延びる準備をしましょう! (水;3リットル/人日必要)、非常食、携帯ラジオ、海中電灯 等々)
・避難準備は、高齢者や障害者らは避難を開始する。避難勧告、避難指示は、すぐに避難する。
・災害伝言ダイヤルの体験をしよう! 毎月1日、15日にできます。  災害伝言ダイヤル案内


2016年10月22日(土)まちづくり研修会 「これからの町づくりは?」 講師 江上聖司 氏

江上聖司

- 町の特性を生かして! -

他の市町村の「町づくり」事例をお話しする中で、垂井町「町づくり」の現状、問題点、
課題等を「共有したい」と言う 江上氏の思いを拝聴しました。

福祉と町おこしを結び付けた山形県最上町、地の理を生かした島根県西郷町、住民に
よる自発的な町づくりの春日井市坂下地区、企業誘致で成功した岩手県北上市、また、
企業誘致の成功要因、失敗原因等を江上氏の考えをまじえてお話いただきました。

垂井町の魅力、資源は何か?、それを生かすにためには?、住民の個性・考え方は?
先ずは意見を出し合い、話し合い、地域の良さと特性を住民が気付くことが大切ではないかと思います。
講演後、江上氏と忌憚のない意見交換をしました。 ~場とリーダがいれば、意見、提案等はでる!~


2016年9月17日(土)まちづくり研修会 「建築についてのお話し」 講師 中村善行 氏

中村善行

- 家を建てるなら! -

「 寿命は、食事と衣住環境、3里四方を食ば、病知らず! 住まいは、人を変える」
一級建築士、中村氏の「近年の生活様式の変化と建物」にまつわるお話を聞きました。

家を建てるなら こんなことを考えよう!
・使用建材(高温多湿な日本にあった物を使う。その土地で育った物が一番)
・間取り(子供部屋の密室化を避ける。家族団欒、食事コミニュケーションがとれること)
     (浴室の温度差で亡くなる方は、交通事故の1.3倍)
・バリアフリー化(手摺は1.1m以上) ・火災報知器(台所、寝室、階段上の天井) ・シックハウス
・防犯対策(高さ2m塀は、泥棒に入られやすい。30~50cm低木が理想)・防犯ガラス(間に特殊フィルム)
・耐震対策(国土は、世界の0.25%、発生地震の10%、マグニチュード6以上地震の21%は日本で発生)
       (倒壊家屋の下敷き死が多い(地震直後の15分以内で犠牲者の92%が亡くなる)

住まいは、人を変える。 子どもも大人も、孤立化、孤独化をさせないようにする工夫が大切です。


2016年8月20日(土)まちづくり研修会 「音楽は脳と心の活性剤?」 講師 古山 孝 氏

古山 孝

-音楽を楽しみましょう!

古山 孝

- 音楽の効用は絶大!

「いぶき苑」様で古山 孝 氏の「音楽の効用」講演と大西三郎氏(尺八)、佐溝恵子氏
(ハーモニカ)他の皆さんの演奏と合唱を楽しみました。 合計48名が参加しました。

音楽は、人間の「脳や心」の働きに大きく作用する他、動物や植物にも作用します。
・ドイツのルドルフ・シュタイナー(音楽療法の提唱者)は、音楽の3大要素について、
1.メロディは「脳」、2.ハーモニーは「呼吸」、3.リズムは「手足の運動、血液の循環」
に作用し、心身ともに日常生活のストレスが取れ、軽快な気分になると言っています。

生き物は、何も聞こえない「無音の環境」に入ると「恐怖」を感じると言われています。
バックグラウンドミュージック(BGM)は、その音が無意識に脳に作用し、生き物の
行動に大きく作用します。生産工場で生産性を上げるリズミカルな音楽、パチンコ場・
スロット場でお客の射幸心を煽るアップテンポの音楽等、BGMの効果は絶大です。

「音楽の効用」を実証すべく 「OSアンサンブル”風”」の皆さんの演奏を聞いたり、皆で
マラカス、タンバリン等を鳴らしながら合唱するなど、楽しい一時を過ごしました。

~講演のとおり、音楽の効用は絶大で、入苑者の皆さん(26名)の帰り際の「笑顔」が印象的でした。


2016年7月23日(土)まちづくり研修会 「垂井のむかし話をきくかい?2」 講師 正木偉夫 氏

正木偉夫

- 朗読への感謝状 -

特養ホーム「いぶき苑」様で「垂井のむかし話、感動するお話」の朗読会を行いました。
入苑者の皆さんが、諸事情で参加できなかったのが残念でした。

朗読は、垂井町老人学級編集、教育委員会が1984年に発刊した【 垂井のむかし話 】
ご院主とキツネ(府中)、六本松と夜泣き石(岩手)、朝倉山のおひっこし(宮代)
【感動するお話】として、へいわってすてきだね(沖縄小2年;安里有生君:H26.6)、
 種まき権兵衛 (民話)、ありがとうの約束 (イオン研修で使用)」の合計6話でした。

朝倉山のおひっこし;明治の神仏分離令の中、神宮寺の秀覚法印は、南宮大社内の三重の塔、本地堂、
梵鐘などを後世に遺したいという熱い思いを村人に語り、共感した村人と4年をかけて朝倉山に移築した。

厳しい環境のなか、ひとのために協力して働き、何事にも感謝することの大切さを感じさせるお話でした。


2016年6月18日(土)まちづくり研修会 「私の歯磨き」 講師 志村 浩 氏

志村 浩

- 歯磨きで健康を! -

第100回こども安全会議 記念講演として、志村 氏の「私の歯磨き」を拝聴しました。
退職してから17年、健康で美味しく食事ができるよう、食後の歯磨きを続けています。
お蔭様で、今でも自分の歯が26本あり、口臭も余り気にならない生活をしています。

歯磨き方法は、毎食後、磨き目安にしている歯(歯垢の付き易い右下内側の冠歯)が
「ツルツル」になるまで 70~100回ブラッシング、歯ブラシは、100円ショップの物で、
歯磨き粉は、ペパーミント味の口臭予防効果のあるものを使用しています。
また、毎月1回以上「掛かりつけ歯科医」で口腔検診し、指導項目を忠実に守り続けています。

今は、「8020(ハチマル・ニイマル)運動」(80才で20本以上自分の歯を保とう!)への挑戦中です。
○食後30分後と寝る前の歯磨き  ○歯ブラシは濡らさずにフッ素入り歯磨き剤を少量付けて歯磨き
○歯磨き後のゆすぎは一回程度  ○デンタルフロスや歯間ブラシで虫歯や歯周病原因の歯垢除去
○歯垢のカラーテスターで磨き残しチェック ○定期的な歯科検診で歯垢除去・歯周病治療
~ 皆さんも挑戦資格の有無にかかわらず、今日から実行してみては如何! ~ 健康のために ~


まちづくり研修会 「朗読劇、大型紙芝居、ブラックパネル」等を鑑賞しました

ポケットさん

- 出演者の皆さん -

朗読劇「附子;ぶす」

- 附子とは何だ? -

読み聞かせサークル「ぽけっと」さんの、朗読劇「附子;ぶす」
大型紙芝居「ぼたもちばあさん」、ブラックパネル「かぐや姫」、
大道芸「南京王すだれ」を鑑賞しました。

「ぽけっと」さんは平成2年に結成したサークルで、どの演目も
工夫された発声方法や所作、舞台道具等で演じられ、出演者の
意図が感じられ、楽しい中にも何か考えさせられる研修会でした。
・「附子、ぼたもちばあさん」 大事な物を独り占めする人々の人情の機微に触れられます?
・「かぐや姫」 何のために地球にやってきて、何を思い生きていたのか、なぜ月に帰ることになったのか?
・「南京王すだれ」 鐘や太鼓、掛け声を混ぜながら日本生まれの大道芸で大いに盛り上がりました。
~ 全て手作り! 素晴らしく、楽しかったです。 出演者の皆さん 熱演ありがとうございました。 ~


2016年4月23日(土)まちづくり研修会 「地球温暖化の主要因は?」 講師 藤井 稔 氏

藤井 稔

- 温暖化の原因は? -

「温暖化の原因は、炭酸ガス(CO2)が主要因か?」についての私見をお聞きしました。
1975年のCO2の量は、0.0390%で近年の数値は、0.040%で誤差の範囲です。

蒸気タービン型発電機の冷却排熱が地球温暖化の一因ではないか!?
火力や原子力発電は、水を高圧蒸気にし、蒸気タービンを回して発電します。
発電に使用された蒸気は、復水器で冷却水を利用して水に戻され再利用されます。
冷却水には大量の海水が使用され、温められた海水(冷却排熱)が海に放出されます。

蒸気タービン型発電機の熱効率は、
1.火力型は、50~60%で残りは、燃焼排ガスとして空気中、復水器の冷却排熱として海に放出されます。
2.原子力は、30~40%で残りは、復水器の冷却排熱として海に放出されます。核廃棄物問題もあります。
海水温が1℃上昇すると、空気温は、4℃上昇します。 海水温上昇は、台風多発の原因にもなります。

火力や原子力発電に頼らない発電方法の確立が急がれます。 ~ 無理のない節電を心掛けましょう! ~


2016年3月19日(土)まちづくり研修会 「日本と欧米との文化・風俗の違い」 講師 高木正巳 氏

高木正巳

- 何事も知る事が大切 -

外国人と接する機会が多くなった今日、日本の国際化に向けた考察と、航空機業界に
おける日本の高い製造技術についての一端をお話しいただきました。
B777型機製造分担は、21%、B787型機は、35%で胴体や主翼等を分担している。

フロイスの「日本史」には、日本とヨーロッパとの風俗習慣の違いが61項目にわたり
克明に書かれており、その違いの多くは現在も変わらず文化として定着している。

宗教観(一神教と多神教)や食文化(パンと菓子パン)、日本流おもてなし(旅館の宿泊)
成人年令(18才、20歳)、消防・救急電話(911番、119番)、車の左右ハンドル位置、他民族国家、
釣銭勘定法(加算、減算)、男女格差(レディファースト、男性優位)等々・・・多くの違いを実感しました。

諸外国との外交、一般民衆の付き合いを円滑に行う上で、日本古来の文化、風俗習慣を伝統美として
継承していくのか、欧米に合わせて変えていくのが良いのか? 皆さん一人ひとりが考えてみて下さい。

~ 文化・風俗習慣の違いを学び、その違いを知り、認めることから始めてみては如何? ~


2016年2月20日(土)まちづくり研修会 「尺八とハーモニカ演奏」 講師 大西三郎 氏

大西三郎

- 心にしみる音色 -

「いぶき苑」で開催した研修会に「OSアンサンブル風」をお迎えし、大西三郎(尺八)
佐溝恵子(ハーモニカ)両氏による邦楽と洋楽のコラボ演奏会を楽しみました。
「いぶき苑」の皆さんが、インフルエンザ流行中で参加できなかったのが残念でした。

演奏は、オープニング曲「野に咲く花のように」から最後「コンドルは飛んでいく」迄
童謡や歌謡曲、民謡など、どこか懐かしく心地よく心にしみる響きでした。

古山隊員のエレクトーン演奏や全員でマラカス、タンバリン等を鳴らしながら合唱したり、
楽しい一時を過ごしました。 ~ 尺八は、大西氏が教えてくれるそうです。チャレンジしてみては如何! ~


2016年1月23日(土)まちづくり研修会 「第14 回交通安全教室」  講師 北 純一 氏

北 純一

- 高齢者に注意! -

垂井署生活安全課の北 純一 係長に青パト車運転の注意事項等をお聞きしました。

高齢者に多い交差点での運転事故パタンと事故防止の対策

高齢者を見たら注意!;歩行中の事故死者の7割が65歳以上!その8割が道路横断中です。


2016年1月23日(土)まちづくり研修会 詩吟「祝賀の詞」  講師 横山奈津子 氏

横山奈津子

- 祝賀の詞 -

新春を寿ぎ、神心流師範の横山奈津子氏の詩吟と柳瀬節子氏の詩吟舞踊(扇舞)で
「祝賀の詞」と「宝船」を詩舞していただき、「いぶき苑」の皆さんと堪能しました。
横山氏に27年度詩吟大会で準優勝した「勇将 木村重成」を吟じていただきました。

「祝賀の詞」四海波平漲瑞煙、五風十雨潤桑田、福如東海杳無限、壽似南山長不騫、
鶴宿老松千載色、亀潜江漢萬尋淵、芙蓉之雪大瀛水、磅ハク神州輝九天。
※漢詩を読めました? 何となく、お目出度い風情が見えるような気がしますね!

詩吟は、姿勢をただし腹式呼吸による発声により心身ともに健康になります。~脳活、ボケ防止にも!~


2015年(平成27年)の「まちづくり研修会」報告

【ホームページに戻る】

2015年12月19日(土)まちづくり研修会 「花もちの作り方教室」  講師 石井公代 氏

石井公代

- 講師のアドバイス! -

紅白餅作り

- 紅白餅作り -

冬場に生花がなくなる雪国、飛騨地方の人々が生み出した正月
の飾り物の花もち作りを楽しみました。木の株から出た枝に紅白
の餅を巻き付け福を招くといわれる縁起物です。 旧年の感謝の
気持ちを込めて各家庭の大黒柱に飾ったともいわれています。
また、枯れないということで縁起が良い花として好まれています。
玄関、床の間など飾り方は色々で雛祭りの頃まで楽しめます。

花もち完成

- 良くできました! -

花もち作り

- あら可愛い! -

よく乾燥した花餅を枝から取り外し水に浸して埃を落とした後、
乾かし、とろ火で炒るか油で揚げて塩をふったり、醤油と砂糖を
混ぜ合わせ、好みの味のアラレにしていただきます。

お餅や竹筒、升、小枝、食紅、電子レンジ、片栗粉等を用意して
いただいた石井講師、有志の皆さん有難うございました。
~ 花もちに 感謝をこめる 皆の手 ~


2015年11月21日(土)まちづくり研修会 「この頃思うこと(その3)」  講師 山口三男 氏

山口三男

- 顛末を語る山口 氏 -

1970年、昭和45年11月25日に起きた所謂「三島事件;憲法改正のため自衛隊決起を
呼びかけその後自殺」の顛末や時代背景、社会的影響、各界著名人の考え方、評価等を
山口氏の経験を通してお話しいただきました。

三島由紀夫(平岡公毅;大正4年1925年1月14日東京生)の経歴や考え方の一端紹介
代表作;仮面の告白、潮騒、金閣寺、憂国、豊饒の海、戯曲鹿鳴館、近代能楽集など

三島さんや共に亡くなった森田必勝さん(1945年7月25日生)の辞世や「檄文」の紹介や
45年後の今月7日、森田さんの出生地・四日市市文化会館での「追悼会」模様等のお話しがありました。

~事件の良し悪し、評価、考え方等は別として、確たる信念と誇りを持って行動することには共感しました。~


2015年10月17日(土)まちづくり研修会 「器楽演奏! 歌で楽しもう!」  講師 小林 勲 氏

小林 勲

- ここが リード です -

小林 勲

- 秋をテーマに演奏と合唱 -

いぶき苑で「小林 勲とゆかいな仲間たち」によるミニ
コンサートを行いました。「旅愁」など心にしみる演奏に
あわせて皆で合唱したり、使用楽器名称や特徴の説明、
イントロクイズでは、入苑者が当てたり、楽しい演奏会に
なりました。最後は 朝ドラ「あまちゃんの主題歌」で盛り
上がりました。 (合唱団の仲間も応援に来てくれました)

演奏に使用したサックス、フルート、リコーダ、クラリネットは、金属出来ていても木管楽器です。
・管楽器は、材質ではなく「リップ・リード;唇の振動」によって鳴らすのが金管楽器、それ以外が木管楽器と
 分類されます。木管楽器は、唇自体は振動させず、リードや空気の渦の振動によって鳴らします。

~夢は必ず叶う。一人ではできないが、夢を語れば、そのエネルギーが伝わり、エネルギーを持った仲間が
 集まり、そこに何かが生まれる。~ と信じて活動しています  by 小林


2015年9月19日(土)まちづくり研修会 「垂井町の野鳥と生物多様性」  講師 沢島武徳 氏

沢島武徳

- オスのほうが綺麗 -

垂井日之出印刷所 沢島社長に「生物基礎調査をおこない、生物多様性戦略を策定する」
ことの重要性について、垂井町の野鳥を引き合いにしてお話し頂きました。
研修会は、いぶき苑別館で行い、入苑者12名も参加し、興味深く聞いておられました。
・生物多様性とは、「 様々な生き物が沢山いることが大切! 」と言うことです。
・生態系の指標である野鳥を調査(最低3年)する事で、生物多様性の一端が分かります。

栗原地区の水田には「コウノトリ」が来ましたが、他地区には来ません。何故でしょうか?
・農作業の変化で生き物がいなくなった水田、山林の荒廃、谷川の消滅、河川の自然度の低下等で、昔は
 沢山いた鳥が減少しています。クマタカ、ケリ、フクロウ、ツバメ、スズメ、モズ等、周りを見渡して下さい。
・相川の河川敷は、野鳥の宝庫(チドリが抱卵)です。 芝生は、自然度が低いことを考える必要があります。
 垂井町の生物多様性への取り組みは、まだ不足しています。生物多様性について「知る」ことが必要です。
 経済性、効率化を追い求めるだけではなく、自然と共生していくことが必要ではないでしょうか?

生物多様性の喪失! 生き物の絶滅は、明日の人類! 未来の子どもたちに、豊かな自然をつなぎましょう。


2015年8月22日(土)まちづくり研修会 「私の山登りの思い出」  講師 平塚 宏 氏

平塚 宏

- 山は生きている! -

平塚 宏

- 山が好き!酒が好き!

伊吹山、富士山、槍ヶ岳、穂高、西穂高、白山、御嶽山、霊仙山、
夜叉ケ池、南宮山登山の思い出を、美しい山の写真をまじえて、
山の魅力、自然の雄大さについてお話しいただきました。

山に二度三度訪れると、自生する木や草、花などが変化しており、
地球環境の変化、山が生きていることを実感します。
・御嶽山の噴火、霊仙山の笹が枯れて景色が一変しています。
・夜叉ケ池の登山道にゴミ箱を置いたら、ゴミが溢れてしまい、ゴミ箱を撤去したら山は、綺麗になった。
 後の事を考えないと思わぬ問題が発生する、原発問題と同じような気がします。~自然を守り管理する~

中学時代の伊吹山登山で「山の魅力に取りつかれてから半世紀、岐阜の山を中心に786 回登山しました。
現在、1000 回登山を目標に、ウオーキング等で身体を鍛えています。
~ 何をするにも、体力、気力が重要! ~ 皆さん!今からでも遅くない健康に良いことを始めましょう。 ~


2015年7月18日(土)まちづくり研修会 「第13回交通安全教室」  講師 北 純一 氏

北 純一

- 子どもも加害者に! -

垂井署生活安全課の北 純一 係長に自転車運転の注意事項等をお聞きしました。
・自転車は法律上、軽車両です。 酒酔い運転や信号無視など、特定の「危険行為」を
 過去3年以内に2回以上繰り返すと、運転者講習の受講を命じられます。(14歳以上)
 怠ると5万円以下の罰金。講習は、1回3時間で、手数料が、5,700円かかります。
・子どもでも、交通事故の加害者になります。自転車の乗り方ルールを教えて下さい。

特殊詐欺(振り込め詐欺等)が、6月末で132件(約4億円)発生、還付金をATM支払い
する、会社の金を使い込んだ、女を妊娠させた、風邪で声がおかしい等は、詐欺です。

~ 危険を知り、対策を立て、皆で共有し、繰り返し確認・実行しましょう。 ~


2015年6月20日(水)まちづくり研修会 「苦しい生活がなつかしい」 講師 谷口敏子 氏

谷口敏子

- 昔の良いことを伝えたい

戦後70年「変わってはならないもの、変えても良いもの、変わって欲しいもの」について
少子高齢化の進むなか、今後どうあるべきか? を、昔を振り返りながら話されました。

戦死した息子を思う母心、子ども達が皆で美濃和紙原料の楮皮等を集めて売った金を
平等に分配してくれた上級生、出征兵士の見送り、お寺の鐘の供出、終戦、物価統制令、
新円切り替え、学校への自転車通学、皆で協力しての除雪作業、町村合併、健康保険・
基礎年金・介護保険制度の変遷、親達の面倒を見てきたが、面倒を見てもらえない現実、
移動手段や情報通信の発達、スマートホンの功罪、子どもたちの体力低下 等々 ・・・・

人間は、一度味わった生活レベルを下げることは非常に難しい。 ・・・・ 昔の生活が悪いことだけではなく、
生活の中で鍛えられた体力、助け合い・平等の精神等、昔の生活の良かったことを語り継いていきたい。

損得勘定のみを考え、孤独な生活を送るのか、人との繋がりを大切にし、心豊かな生活を送るのか ・・・・
さて、あなたはどちらを選びますか? ~ 同世代を生きた者には、懐かしく、考えさせられる講話でした。~


2015年5月20日(水)まちづくり研修会 「垂井曳山に魅せられて」 講師 吉野 誠 氏

吉野 誠

- 町おこしの契機に! -

「ミニチュアづくりの秘話」と題し、6年かけて制作した1/10スケールの曳山(紫雲閣)や
曳山の歴史、構造、装飾、現状の問題点、課題等についてお話いただきました。

中町の紫雲閣は、幅 5.6m、間口 2.1m、高さ 8.8m。安永4年には、子供歌舞伎が
演じられており、文政9年(1826年)に室原(養老町)に売却されたとあります。
中町には、この曳山は長浜から購入したという伝承があり「新たに曳山を建造した」と
伝えられています。巻物仕立ての図面に「濃州垂井驛 紫雲閣山」と記された、1/10
縮尺と推定される彩色した側面図が残っています。これを参考にして ミニチュアを制作しました。
根気が勝負です!
○屋根・柱・土台は茶色、舞台柱は黒色、亭の柱・擬宝珠・高欄は赤色、組物は黄色、舞台軒は緑色です。
*ミニチュアは、曳山の舟木や車輪、御簾、天井等まで再現、彩色された素晴らしいものです。

垂井曳山祭りを継承することで、垂井町に誇りと愛着をもたらし、町おこしの契機にもなるのではないか?。
その為の「組織づくり、人、物、金」の私的、公的支援の確立が吃緊の課題です。 ~何か良い方法は?~


2015年4月18日(土)まちづくり研修会 「笑いの健康体操」 講師 西田あいこ 氏

西田あいこ

- ただ笑うだけですよ! -

誰でもすぐにでき、冗談、ユーモア、コメディーに頼らない「笑いヨガ」を受講しました。
筋トレ、脳トレ、笑っトレ等、トレーニングも色々、最後の「笑っトレ」を体験しました。

みんなで輪になって座り「ホッホッ、ハッハッハッ、ヤッタ!ヤッタ! イエーイ」と
手拍子とかけ声をかけながら歌って、笑って、にぎやかで楽しい研修会となりました。

ひたすら笑い、大きく深呼吸する事で、ストレス軽減、免疫力アップ、血流・血糖値改善、
コミュニケーションスキルの向上、血圧・脈拍の改善等々の効果があるそうです。
家でやるときには、家人にボケたと思われないよう、声を出さないで笑うと良いそうですよ。お試しあれ!

4年ぶりの西田先生の「笑いヨガ」で、4年ぶりに心から笑い「清々しい」気分になれました。本当に久しぶり!
~ 皆さんも一日1回、童心に帰って大笑いしてみませんか? きっと今までと違う世界が開けますよ! ~


2015年3月21日(土)まちづくり研修会 「コンプライアンスについて」 講師 小川 浩 氏

小川 浩

失敗から倫理観を養う!

小川氏は、海外勤務での経験話(失敗例、成功例)が、学生達が社会に出た時の参考に
なるのではないか? と思い、岐阜大学に働きかけ、2009年からコンプライアンス講座の
非常勤講師をしています。その講座の一部(技術者と技術者の倫理)を拝聴しました。
(仕様書、法律の理解不足による失敗例、対策成功例、セクシャルハラスメントの失敗例)

人間は、自己中心的で欲望の塊である、欲望の制御装置が倫理(法律・道徳等)である。
倫理とは、秩序であり「やって良い事、悪い事」の判断基準である。共同体での秩序は、
約束ごとを守ることで保たれている。 倫理を学び、問題遭遇時に最適に近い行動が取れるようして下さい。
その一助として、失敗原因を分析、対策方法を学び、公私を問わず高い倫理観を持って行動をして下さい。
今の行動を「家族に胸をはって言えますか? 見つからなければ良いと思っていませんか? 第三者として、
そのニュースを見たら、どう思いますか?」 個人でも企業でも、常に行動を振り返ってみることが大切です。

若者に失敗例を話し「原因・対策究明を通して、高い倫理観を養って欲しい」と願う、小川氏の「熱い思い」と
何事にも積極的にチャレンジする行動力を見習いたいものです。 ~ 率直に話し、行動することが大事 ~


2015年2月21日(土)まちづくり研修会 「傾聴」 (聴く力・聞く力)  講師 木村 進 氏

木村 進

- 違いは何ですか? -

「聴くと聞く」の違いは何か?- 字が違う(笑い)-木村氏の軽妙な講演を拝聴しました。
「聴く」とは、心を聴く。心のやりとり、キャッチボールで相手を理解(カウンセリング)、
「聞く」とは、耳で聞く。言葉のキャッチボール(インタビュー)で相手と会話をする力。
「会話」とは、話しに会う。「話す」とは、舌で言う。「語る」とは、吾、即ち五口(五感)で言う。
人の心、五感は夫々、時と場所、立場、内容で「聴く、聞く、話す、語る」を使い分ける。

会話に必要な事は、表情、仕草を読む、相手の気持ちを推し測る。相づちを取り入れる。
オウム返しに質問する。「アレッ」と思ったことを次に質問する。相手の抽斗を開ける。先入観に捕らわれない。
面白そうに聞く(喋り過ぎない)。安易に「解ります」とは言わない。その人の話を聞きたいと切実に思う。但し、
傾聴する時には、相手の気持ちに寄り添う(話せない気持ちを受け止める)。決めつけない・詮索・批判・論評・
意見を言わない。 傾聴することにより人間関係を育て、自信を持たせ、プラス思考を沸かせることができる。

人間は感情動物である。困り事、悩み事、注意事等、会話時は「聴く、聞く、話す、語る」を考えよう。~頑張ろう~


2015年1月24日(土)まちづくり研修会 「植物のおもしろさ」  講師 井上好章 氏

井上好章

- なぜ此処にこの植物が?

会場周辺の草、春の七草の話から、植物の不思議な作用、植物ウォッチング健康法の
お話を拝聴しました。井上 氏は、もと垂井東小学校の校長先生です。

植物を知るには名前から;スイカズラ(吸い葛)、イヌノフグリ(犬の陰嚢)、コブシ(辛夷)

植物の不思議(フィトンチッド、アレロパシー、酸素、空気の浄化、色彩、音α波の効果)
・フィトンチッド;微生物の活動を抑制する作用(殺菌効果)を持つ。森林浴、転地療養。
・アレロパシー効果;ある植物が他の植物の生長や、ある動物や微生物を防いたりする
 植物たちの化学兵器。果樹園などの雑草防除、セイタカアワダチソウ等が勢力拡大する一つの要因です。
 アロマテラピー(エッセンシャルオイル)、カラーセラピー(色彩)、音(α波)利用による体と心の改善効果。

植物ウォッチング健康法のメリット(自分から植物に働きかけることで一層効果があがる)
・一人で出来る。お金がかからない(図鑑一冊)。何時でも何処でも。頭を使ってボケない。適度に体を動かす。

とにかく 図鑑片手に自分の足で野外に出てみて下さい。そこには数々の植物が、貴方を待っています。
そして、そこの環境で「したたかに生きる」植物を知って下さい! きっと貴方の人生を豊かにしてくれますよ!


2015年1月24日(土)まちづくり研修会 「第12 回交通安全教室」  講師 北 純一 氏

北 純一

-謙虚で模範的な運転を-

垂井署生活安全課の北 純一 係長に青パト車運転の注意事項等をお聞きしました。

冬期は、積雪や凍結等によるスリップ事故が多発。(1月20日現在、8件の死亡事故)
スタッドレスタイヤ等を過信せず、日陰、橋上の凍結等、常に路面状況に応じた安全な
速度で慎重な運転をお願いします。8件の内2件がスタッドレスタイヤ装着車のスリップ死亡事故です。


2014年(平成26年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2014年12月20日(土)まちづくり研修会 「子どもと防災」  講師 寺崎十九夫 氏

寺崎十九夫

関心を持ち 話しをする

子どもと防災(話し合い、皆で考え、出来る事から実行しよう!)を題材に、子どもの権利
条約の紹介と子どもの防災問題について、原因と対策等を提起し、意見交換をしました。

条約は、生きる・守られる・育つ・参加する権利の四本柱で、子どもにとって「一番良い事」
を実現しよう! と 1989年国連総会において採択され、日本は 1994年に批准しました。

災いを防ぐためには、防災について関心を持たせる。持てば、次の行動につながります。
「自分には起きない、何が危険か知らない、教え方が解らない、誰かがやってくれる」等の
「傍観の連鎖」を断ち切る必要があります。そのためには「人、物、金」に裏づけられた強いリーダシップによる
「自助、共助、公助」の防災対策が必要なことは、皆が知っています? が出来ない。我々に今すぐ出来る事は、
○見守り活動を愚直に実行し、気づいた事を話し合い、より良い方法を計画、実行、評価、改善を継続する。
  学校・まちづくり協議会・自治会活動等に積極的に参加し、防災について話しをすること。 出来れば提案を!

垂井町ホームページに「地震から身を守るためには、防災マップ」等、 各種防災情報 が掲載されています。
まずは家族で話し合いをしてみては如何でしょうか。  ~ 防災に関心を持ち、話し合いから始めましょう!~


2014年11月15日(土)まちづくり研修会 「芸の町垂井」  講師 安田 功 氏

安田 功

- いぶき苑 別館にて -

サントリー1万人の第九、垂井祭ばやし、おわら風の盆、鳥刺し踊り、詩吟と安田氏の
多芸多趣味の源(チャレンジ精神)についてビデオ等をまじえてお話しいただきました。

大阪城ホールの「サントリ1万人の第九」には、今年も仲間と一緒に参加するそうです。
垂井町指定の無形民俗文化財の祭ばやし(起きたり・登り車山・下り車山・出笛)の視聴。
富山県富山市八尾地域で毎年9月1~3日に行われる、越中おわら節の哀切感に満ちた
旋律にのる無言の踊り手たちの艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊りの「おわら風の盆」。
長崎県雲仙市の旧国見地区で伝わる、顔に頬かむりをし、裸に九尺褌を独特の締め方で巻き、竿を持ち、
鳥を刺す様子を再現したユニークな「 鳥刺し踊り 」のビデオ上映。 そして最後に、田中 里美さんの舞で
詩吟「名槍日本号」(黒田節入り)を吟じていただきました。いぶき苑の皆さんも拍手喝采で満足げでした。
「美酒元来吾所好 斗杯傾盡人驚倒 古謠一曲藝城中 呑取名槍日本號」~朗々と吟じ大変な美声でした。

~ 自分でやりたい事を始めるのに遅すぎることはない。やり始めれば仲間、先生が手を引いてくれる。 ~


2014年10月18日(土)まちづくり研修会 「垂井町の魅力~再発見と発信力~」 講師 藤墳 理 氏

藤墳 理

- 自ら考え行動しよう! -

垂井町を 住みやすく、訪れたい町にするためには? について語っていただきました。

垂井町の魅力は、濃尾平野の扇状地として山紫水明豊かな自然、交通の要衝五街道の
ひとつ 中山道垂井宿、垂井曳山、伊吹かぐら、南宮大社、朝倉山真禅院、竹中半兵衛、
禅憧寺、菩提山城、垂井駅開業130周年 等々・・・ 数えだせばきりがない・・・。
☆五街道は、1604年(慶長9年)に日本橋を起点として、一里毎に一里塚を設けたほか、
 一定間隔毎に宿場を用意し、東海道(1624年寛永元年)、日光街道(1636寛永13年)
 奥州街道(1646年正保3年)、中山道(1694元禄7年)、甲州街道(1772明和9年完成)の順に整備された。

垂井町には、その地理的魅力に加え、先人が長年培ってきた文化的魅力が多くあります。
このあたりまえと感じている魅力を住民、行政、企業が正しく理解し、あらゆる手段を使いグローバルに発信し
多くの人に正確に伝えることが大切だと思います。 どの様にして伝えるか? 等を考え行動していきましょう。

これからを見つめて  ~ それぞれが、それぞれの立場で、今できる事を考え実行しましょう! ~


2014年9月20日(土)まちづくり研修会 「垂井のむかし話をきくかい?」 講師 正木偉夫 氏

府中小対面式

-見守り隊の活動紹介-

正木偉夫

- むかし むかし ・・・ -

特養ホーム「いぶき苑」さまで垂井の昔話の朗読会を行い約50名
(入所者約30名、隊員20名)が正木氏の朗読に聞き入りました。

朗読は、垂井町老人学級編集、教育委員会が1984年に発刊した
「 垂井のむかし話 」全48話の中から 5話をご紹介しました。
・ゆめギツネ(表佐)、弁天さまと雷さま(岩手)、八尺堂の地蔵さま
 (垂井)、まぼろしの栗原京(合原)、不動さまの滝げんか(府中)。
いずれも故郷の香り一杯のお話です。また、いぶき苑さまに、正木氏製作の2艘の「川くだり紙人形」の贈呈、
正木、志村氏の「くみ紐」の実演、見守り隊の活動紹介、振り込め詐欺防止等の話をさせていただきました。

入所者の皆さんも懐かしい昔を思い出し、郷土の先人のくらしの中に生き続けてきた「ふるさと」の「ぬくもり」
を味わうとともに、新たな「やりがい」を見つけてくれた様でした。
~ 皆さんも 「垂井のむかし話」 を一度、読んでみたら如何でしょうか! きっと何かを感じられますよ。


2014年8月16日(土)まちづくり研修会 「一宮神社と陵墓」 講師 藤塚久勝 氏

藤塚久勝

百聞は一見に如かず!

神社の社格や神社、皇陵の参拝、巡拝記、御朱印や陵印等のお話を拝聴しました。

一宮とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社(現在106社)です。
社格は、官社と諸社、無格社に分れ、伊勢神宮は、全ての神社の上にあり、特別な存在。
官社は、官幣社(神祇官が祀る神社で、官幣大社、中社、小社)と国幣社(地方官が祀る
神社で、国幣大社、中社、小社)に分類され、 社格順序は、 官幣大社国幣大社
官幣中社国幣中社官幣小社国幣小社別格官幣社です。
諸社(民社)は、府社=県社=藩社>郷社>村社の順です。
神社ランクには、神宮(伊勢神宮)、大神宮(東京大神宮)、xxx宮、大社、神社、社(やしろ)があります。
※南宮大社は、美濃国一の宮で宝物館には名刀などの宝物が保存され、文化の日(11月3日)に公開されます。

陵墓(りょうぼ)とは、天子や天皇・皇后・太皇太后・皇太后を葬る所である陵(みささぎ)(188陵)と、
その他の皇族を葬るところを墓(552基)といい、あわせて陵墓と呼びます。昭和天皇まで124代をを数えます。
陵墓の形は、円墳、方墳、前方後円墳、上円下方墳(近代皇室の陵墓の形)等があります。
陵墓は、5管区(多摩・桃山・月輪・畝傍・古市)に事務所を置き、静安と尊厳を図りながら管理されています。

神社と陵墓の歴史を学び、神社、皇陵の参拝、巡拝を行えば、日本人の精神構造等が分かるかも?


2014年7月19日(土)まちづくり研修会 「様々な役職を終えて思うこと」 講師 井上正貴 氏

井上正貴

-未来のために今実行!

「これからの時代に必要なこと」と題し、井上正貴 氏の職務経歴と役職を終えて思うこと、
今後の町はどうなるのか? について、前向きで元気になる講演をしていただきました。

多くの方と出会い、多大なご協力をいただき「感謝の気持ち」で一杯です。
改善すべき点の発見、口で言わなくても相手に伝わる人間の本音意識を体感しました。

今後の町はどうなるのか?!
少子高齢化、人口の激減等、多くの問題があるが、「住んでみたい町」にすることが大事。
そのためには、子どもから年寄りまで一丸となって「できないではなく、今やらなければならない」という
気持ちで未来の事を考え、それぞれ自分にできる事を実行して行きましょう。
~ 未来を恐れることはない。未来は変えられる! 楽しめる人生を送りましょう! ~


2014年 7月19日(土)まちづくり研修会 「第11回交通安全教室」  講師 渡邊和昌 氏

渡邊和昌

-無事故の運転法則とは!

垂井警察署交通係長の渡邊 和昌 警部補に無事故運転の法則、交通事故発生状況等に
ついてお聞きしました。 また、交通標語(みんなで守ろう交通ルール)団扇を頂きました。

無事故のための運転法則(安全を確保するためには!)

交通事故発生状況(H26/7/1現在の人身事故件数;4,390件/死者数;51人/負傷者数;5,849件)
・発生時間と曜日(14時~18時、月曜と金曜)、道路形状(交差点)、事故別(追突事故)、原因(漫然・脇見運転)

安全は、ドライバーひとり一人の手にゆだねられていることを忘れずに! 心して運転して下さい。


2014年6月21日(土)まちづくり研修会 「みんなで楽しく交通安全」 講師 桐山由美子 氏

桐山由美子

~かもしれない運転を!

垂井町嘱託(企画調整課)交通安全指導員の桐山由美子 氏に交通標識の意味、
交通事故例、注意事項等を腹話術や質問を交えて講演していただきました。

垂井署管内の「交通事故」出動回数は、年間約1,000件、県内では、17分に1件発生。
・交通信号(青黄赤)の並び順は?・・ 黄色の意味は?・・
 交通法規を再読して!(原則止まれだよ!)
・見通しの良い交差点で、左右に見える車と自車の速度が同じ場合、脳が錯覚を起こし、
 左右から近づく車が止まって見えたり、遅く見えたりする場合があるので、顔を左右に向けて確認しましょう。
・子どもの死亡原因の第1位は、交通事故で体重の 1/3 を占める頭へのダメージが大きいので、
 チャイルドシートは、後部座席にしっかり取り付け、命を守るシートベルトを全員が必ず着用しましょう。
・認識力、反応速度は、60歳過ぎると落ちてくる。 時速40㎞の車は、1秒間に約11m進みます。
 車が停止する迄の距離は、約17m(空走距離 8.4m + 制動距離 8.4m)です。
 (反応時間 0.75秒、摩擦係数 0.75時)

標識パネルや腹話術人形「アーちゃん」を使って、楽しく、分かりやすい講話でした。
~だろう運転、ながら運転は、絶対ダメ!


2014年5月20日(火)まちづくり研修会 「県内の青パトについて」 講師 杉山優紀 氏

杉山優紀

-地域全体で防犯を!-

第6回見守り隊総会に続き「県内の青色防犯パトロールについて」と題し、県警本部生活
安全総務課 地域安全係長 杉山 優紀 氏に、犯罪状況、振り込め詐欺防止等について
講演していただきました。

県内の刑法犯件数は、H14年は約52千件(700件)からH25年は約22千件(約200件)と
半減しましたが 中学生以下に対する声かけ事案は、約180件程度あり、増加傾向です。
( )内は垂井町
防犯ボランティア人数は、H16年;13,200人(127人)からH25年;74,876人(10,906人)と増加しました。
防犯ボランティア増加に従い犯罪数が減少し、着実に効果を上げています。 ( )内は青パト実施者数
・犯罪件数が半減しているのに、8割の方が治安が悪くなったと不安を感じているのは、凶悪犯罪、無差別殺傷、
 犯罪者の低年齢化、子どもに対する犯罪、振り込め詐欺、インターネット犯罪等の増加が原因と思われます。

振り込め詐欺件数は、H25年11億円でした。H26年は、4月現在で3億円と依然として多発しています。
オレオレ詐欺、架空請求詐欺、儲け話詐欺等、詐欺師はプロです。
「ん?」と思ったら一人で決めず誰かに相談して下さい。

地域全体で連携し防犯活動に取り組む事が重要です。
これからも「今できる防犯活動」を活発にしていきましょう!


2014年 4月19日(土)まちづくり研修会 「竹中家墓所(禅憧寺)を見る」  講師 鏡味正義 氏

鏡味正義

-重治公の隣は父重元か?

竹中半兵衛の墓所といわれる禅憧寺の二基の屋根付き墓主はだれ? に始まり、
「竹中家雑事記」の墓石記録の調査中間報告をお聞きしました。
南側は半兵衛(戒名;深龍水徹)では隣はだれ?

岩手顕彰会の内海さんと協力して、墓石に刻まれた文字を直接見たり、拓本を採ったり
して文字を判別し、墓主と墓石図を作成しました。
雑事記に記録された墓石で見つからない墓は安東伊賀守のみ。
記事と墓主が違う、墓石が見当たらない、伝聞と違うとか、その他不明部分があり謎が多い・・・・

ジグソーパズルのように判明したピースを組み合わせ、その時代背景、古人の行い、人々の思い
を推測するしかない今、記録を残すことの大切さを再認識させるお話でした。
文書に込めた人々の心からの望みや記録をこれからの行動に資したいものです。
~ 言うは易く行なうは難し ~


2014年 3月22日(土)まちづくり研修会 「ことば・言葉」  講師 中川周一 氏

中川周一

-名言を知り実行を!-

古今東西の名言の紹介、名言の意味合いとその時代背景等について拝聴いたしました。
・Boys, be ambitious;それは、金銭、我欲、名声のためでなく、あらゆる事を
 成し遂げるために少年よ大志をもて、この老人のように。(クラーク博士)
 札幌農学校(北海道大学)の初代教頭
・生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ。(シェイクスピア四大悲劇ハムレット)
 決断と行動の時。
・草原の輝きや草花の栄光が還らなくても嘆くのはよそう。残されたものの中に力を見いだそう。
 (ウイリアム・ワーズワース;草原の輝き)再出発の決心。 懐かしの映画女優ナタリー・ウッド・・・

「自分が今、何をすべきか?」を考えた時、なにかを決断し、志を持って行動する事ができますか?
○それでは質問; 「子ども安全・安心」のために今、あなたにできることは何ですか?  さてどうする?


2014年 2月22日(土)まちづくり研修会 「垂井祭りの歴史」  講師 木村邦夫 氏

木村邦夫

-伝統文化の継承を!-

「垂井宿の歴史と文化を守る会」代表の木村邦夫氏に講演していただきました。

「垂井曳山まつり」は、「八重垣神社」の例祭で、絢爛豪華な曳山三輌が垂井宿の中を
巡行し、舞台上では、安永年間(1772~1780)に始まったとされる「子供歌舞伎」が華麗
に演じられます。
・曳山まつりの起源は、文和2年(1353)後光厳院帝が、南朝軍に襲われ美濃国垂井に
 難を逃れた折、 そのつれづれを慰めようと、村人が三台の花車を曳き回したことが
 始まり云われています。
・曳山の山は江戸時代は、山と書き、明治時代に車へんに山と書き、やまと呼ぶようになりました。

曳山は、三輌あり(昭和36年岐阜県の重要有形民俗文化財に指定)、漆塗りに蒔絵、彫刻、絵画、飾り金具、
見送り幕等 絢爛豪華で、曳山の前方には「舞台」を配置し、「亭」(ちん)と呼ばれる二階三階部分があり、
最高部には 「三種の神器」が飾られています。
○紫雲閣の亭は、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)草薙の剣とも云う。
  高さ約 9mで日本最大です。オリジナルは、熱田神宮に奉置されています。
○鳳凰山の亭は、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)八坂瓊曲玉とも書き、皇居吹上御殿に奉置されています。
○攀鱗閣の亭は、八咫鏡(やたのかがみ)で、伊勢神宮に奉置されています。
※舞台で演じられる子ども歌舞伎は、垂井町無形民俗文化財に指定されています。

祭りは、戦争等で中断した時期もありましたが、この素晴らしい伝統文化を中断すること無く継承していきたい
ものです。


2014年 1月18日(土)まちづくり研修会 「新たな気持ちで交通安全教室」  講師 長縄棚久 氏

長縄棚久

-信号見て、左右確認!-

垂井警察署の長縄棚久 係長に交通安全について講義をしていただきました。
○雪の季節にちなみ「雪道の歩き方」と「雪道の走り方」の紹介がありました。
  ・「転倒」に備えて、外出時は、必ず手袋をはめ手をポケットに入れず、バッグ類も
  ショルダ型、リック状のものにして、両手をいつも自由にしておきましょう。また、
  転倒被害の軽減を図るため、帽子や厚めのコートを着用することも必要です。
  ・交差点、橋、坂、カーブ付近は、手前からブレーキを踏みスピードを抑えましょう。
○交通安全啓蒙DVD 「危険の予測で交通安全を」、「高齢者事故防止の処方箋」で、
  子ども、高齢者目線での交通事故防止対策を学びました。

危険予測方法、危険防止、交通事故防止等、安全対策は、色々あると思いますが「自分の身は、自分で守る」
心構えと、何事も「余裕を持って、思いやりの心」で行動することが大切です。


2013年(平成25年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2013年12月21日(土)まちづくり研修会 演題「2014年はどんな年?」 講師 早瀬正敏 氏

早瀬 氏

-早瀬正敏 氏-

今年、最後の研修会に観光協会々長 早瀬正敏氏をお招きしご高話を拝聴しました。

安全・安心のまちづくりを目指し、まちづくり協議会の運用開始、来年の垂井町合併
60周年を契機に、会員190名となった観光協会の組織改革を行い「安全・安心」の
まちづくりに貢献したい。

垂井町人口減少対策にもなる観光客増大の一策として、来年のNHK大河ドラマ
「軍師官兵衛」に ちなみ、竹中半兵衛家の歴史の掘り起こし、 英語パンフレットの作成等
を行い、垂井町の魅力を伝えたい。 また、市町村の交流会の垂井開催、来年9月27・28日に
長良川国際会議場で開催予定の「第23回全国ボランティアフェスティバル」等、各種イベントへ
積極的に参加し、魅力ある垂井町を紹介していきたいと思います。

少子・高齢化、介護、東南海地震対策等が叫ばれるなか「安全・安心のまち」創りのための提言、組織改革、
仕組み作り等々「自分が今、実行出来ること」を精一杯やりましょう!
この愛すべき ふるさと垂井 のために! ~ 事前の一策は、事後の百策に勝る! ~


2013年11月16日(土)まちづくり研修会 「大型紙芝居&パネルシアター」を鑑賞

ポケットさん出演者

- 出演者の皆さん -

ポケットさん

- パネルシアター -

読み聞かせサークル「ぽけっと」さんをお招きし、NHK連続テレビ
小説「あまちゃん」の器楽演奏、狂言「附子;ぶす」、
大型絵本「もちもちの木」、パネルシアター「かぐや姫」、
大型紙芝居「まんじゅうこわい」を鑑賞しました。

「ぽけっと」さんは、子どもと一緒に絵本(紙芝居等)や遊び
(手遊び、歌遊び、工作等)を楽しみたい、昔子どもだった大人
の方 にも楽しんでもらいたい、一人でも多くの方に「心和む時」を感じてもらいたいと平成2年3月に結成され、
主に垂井町内で活動しています。
ご要望に応じ、いつでも、どこへでもお邪魔したいと思っております。(代表:近藤佐知子)

昔話や狂言は、それぞれ何かを語りかけ味わい深く、皆さん何かを感じたようです。
出演者の皆さん、ありがとうございました。


2013年10月19日(土)まちづくり研修会 演題「自賠責保険の話」 講師 北村忠行 氏

北村 氏

-北村忠行 氏-

自動車事故発生から保険請求方法、書類、期限等、自賠責保険のお話を拝聴しました。

自賠責保険に入らないで運転すると刑事罰(1年以下の懲役または50万円以下の罰金)
と行政処分(免許停止等)が科せられます。 必ず自賠責保険に入ってください。
 また、自賠責保険が支払われない場合もありますので注意が必要です。
なにより保険のお世話にならないよう交通法規を遵守して下さい。

急ブレーキをかけても車はすぐには止まりません。停止距離は、(空走距離 + 制動距離)
です。 時速 60Kmの停止距離は、32m(12+20)、時速 30Kmの停止距離は、11m(6+5)です。
雨天の場合は、上記の1.5倍、積雪・凍結時は、上記の3倍以上です。時速 60Kmを超えて急停車(急制動)を
すると 車は、正常な状態で止まることができない場合が多いので大変危険です。
~スピードは控えめ、車間距離は十分にとりましょう!


2013年9月14日(土)まちづくり研修会 演題「懐かしの16ミリ映写会」 講師 安福 實 氏

研修会0914

-安福 實 氏-

垂井町合併(昭和29年)20周年を記念して作成された16ミリフィルム「南宮大社」と
「たるい」の 映写会を行い、約40年前の南宮大社、垂井町の姿を鑑賞しました。
フィルム提供 ; 垂井町教育委員会。 懐かしい16ミリ映写機を操作するのは安福 氏。

「南宮大社」は、金山彦命を主祭神に、美濃国一の宮、全国の鉱山、金属業の総本宮です。
現在の建物は、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦で焼失したものを、寛永19年
(1642年)春日の局の願いにより 三代将軍徳川家光公が再建したものです。

「たるい」は、合併経緯、伊吹神社かぐら、表佐太鼓踊り、垂井こども歌舞伎や南宮大社の
式年遷宮、 御田植祭等、垂井町の名所、歴史や文化が紹介され、人々の息吹きを感じることができました。
中川町長、渡辺教育長、中村福祉協議会会長、町会議員の方々も興味深く鑑賞しておられました。


2013年8月17日(土)まちづくり研修会 演題「この頃思うこと」 講師 古山 孝 氏

研修会0817

-古山 孝 氏-

「尺八とシンセサイザー この奇妙な組み合わせ」と題し、シンセサイザーとの出会い、
尺八とシンセサイザーの特徴、歴史の話しとミニ演奏会を行いました。
演奏は、古山 氏のシンセサイザーと友情出演の高木良三、北村忠行氏が尺八で合奏
しました。

尺八は、真竹の根本を使い、竹の7節を含み、管長1尺八寸(約54.5 cm)手孔5個の
アナログ楽器、シンセサイザーは、電子工学的手法により楽音を合成(synthesize)する
デジタル楽器です。

尺八は、琴との合奏が普通ですが、シンセサイザーとの合奏もなかなか良いと思っています。

アナログ楽器(人間)とデジタル楽器(人間)それぞれ一長一短があるが、お互いの音(人格)を認識しながら
演奏(生活)することが大切と思います。

北村氏(ギター)と古山氏(シンセサイザー)で、飯尾恭一氏の作詞・作曲の 「垂井一里塚」 の演奏・合唱を
楽しみました。


2013年7月27日(土)まちづくり研修会 演題「第9回交通教室」 講師 垂井警察署 今村光宏 氏

研修会0727

-模範となる運転を!-

研修会0727

-子どもの安全練習DVD-

交通安全について垂井警察の今村光宏氏の講話、「青パト」運転時の留意事項。
○青パトは、注目されている車であることを意識し、交通ルールを守り、模範となる運転を
 して下さい。   例えば、黄色信号は必ず停止する。スピードの出しすぎに注意する。
 思いやりの心で運転を!

子どもの犯罪防止DVDで「子どもの安全安心を守る」10個の訓練方法を学習しました。

 ○危ない場所とは?( ひ ま わ り );    (ひ)一人になる。(ま)周りが見えない。
   (わ)脇道が多い(犯人が逃げやすい)。 (り)利用されていない施設。

自分の身は自分で守る。地域の子どもは地域で育てる。 出来ることから実行しよう!


2013年6月22日(土)まちづくり研修会 演題「日本のお城について」 講師 藤塚久勝 氏

研修会0622

-藤塚久勝 氏-

定年を機会に、北海道から沖縄までの「日本100名城」を5年間で完走(スタンプラリー)
しました。  お城探索でその時代の人々の生活、建築技術、戦い、美意識等、
日本の成り立ちが見えてきます。

城の誕生・・弥生時代の環濠集落、豪族居館。南北朝時代には山城が出現(館から城へ)。
戦国時代は、石垣、石積みの出現(土から成る城)。織田・豊臣の城(石垣、天守、瓦)は、
戦う城から権威の象徴へ。
安土城の天守は、五重七階の高層天守で現存する天守は、国宝4、重文8の12城。

垂井町岩手の菩提山城は、標高約401m、東西約150m、南北約300mで西美濃最大級、戦国期後半の
最も発達した構造を示す山城として注目されています。略則図等を持って探索してみて下さい。

お城探索は、行く時は攻撃兵のつもりで、帰りには守備兵になったつもりで歩くのも楽しみ方の一つです。


2013年5月22日(水)まちづくり研修会 朝日大学 防犯ボランティア団体「めぐる」 講演

「めぐる」講演

-「めぐる」の皆さん-

「めぐる」の皆さんに「地域をめぐってLet’s防犯!」 を演題に講演していただきました。

「めぐる」という名前には「安全、安心して暮らせる街にしたい」という「熱い思いを巡らせ
地域を駆け巡り、やがてその思いと活動が、世代を超えて後世に巡ってほしい」という
メンバー全員の願いが込められています。

活動は、徒歩や青パトによる地域見回り、20mダッシュ訓練、大声出し測定、紙芝居等の
防犯教室、学内新入生と家族での「振り込め詐欺」体験をするメール大作戦、防犯マップ
作成等々です。

今後は、活動内容を防犯のみならず防災活動へ、地域は岐阜県全体に、対象者も高齢者に拡大するなどし、
「安全・安心なまちづくり」に貢献していきたいと思っています。  団体代表; 鈴木清将 氏

講演も質疑応答もなかなか的確で、若い人達の社会貢献参加、ボランティア エネルギーを感じ頼もしく思いました。


2013年4月20日(土)まちづくり研修会 演題「好奇心とは」 講師 正木偉夫 氏

研修会0420

-正木 氏と設計図・作品-

好奇心とは、物事に興味をもつこと、面白く感じること と言うことで紙細工に挑戦・・

紙細工は、古紙等不要になった物を使い新たな形を想像し設計図を作り、ハサミや
ノリで想像物を作成することで、脳を活性化させボケ防止に役立ちます。

正木講師に用意していただいた設計図、材料を使い「7福神の川下り船」を作りました。

みんな設計図や完成作品を見たり、講師や仲間に聞いたり 「ワイワイガヤガヤ・・・」
同じ材料でも微妙な違い趣があり、紙細工の奥深さの一端を感じました。

久しぶりに童心に戻り楽しみました。作品は、家に飾り孫がきたら自慢しながら一緒に作ろう。


2013年3月16日(土)まちづくり研修会 演題「古典文学に親しむ」 講師 中川周一 氏

研修会0316

-中川周一 氏-

平家物語(信濃前司行長) 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり ・・・・
方丈記(鴨長明) ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず ・・・・
幸若舞(平敦盛) 人間五十年、化天のうちを比ぶれば・・・を語っていただきました。

今も昔もこの世はいつも同じではなく、大自然の災害、飢饉、人災など絶え間なく流動
変化する。

幸若舞の化天は、六欲天の五位で住人は八千歳、下天は、最下位で住人は五百歳と
言われる。 時と場所そして人間、この世は変わるもの ・・・ 人間の五十歳は、下天の一日とされる。

東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ(菅原道真)

古事記に「切伏其喪屋、以足蹶離遣。此者在美濃國藍見河之河上、喪山之者也」(喪屋を切り伏せ蹴飛ばした。
此は美濃国の藍見川の河上に在る喪山だ)とあるが ・・・・ 古典文学に親しみ学ぶ 亦楽しからずや ・・・・


2013年2月16日(土)まちづくり研修会 演題「この頃思うこと」 講師 酒井時治 氏

酒井時治 氏

-酒井時治 氏-

36年間の飛騨地方での県職員生活を振り返っての「思い」をお話しいただきました。

小学校時代に校長先生から「素直にあやまる」ことを教えられ、
社会人時代下宿した禅昌寺では、規則正しい生活をし、和尚様からは「日々これ精進」と
教えられた。 この頃は「家庭教育」が欠けているように思います。

下呂温泉、御岳山・槍ヶ岳登山、郡上踊り、高山祭り、古川祭り・三寺参り、阿多岐・
内ケ谷ダム 建設等々、自然の豊かさ、人々とのふれあいの大切さを感じています。また、
飛騨地方の人々は、宴会の最初30分は、料理を作ってくれた方への「感謝の気持ち」で席を立たずに
料理をいただく等、誰にも暖かく、親切で、思いやり・人情深く、そして、用意周到でもありました。

今まで皆さんから受けたお教えやご恩を少しでも返していきたいと思っています。


2013年1月19日(土)まちづくり研修会 演題「交通安全」と「AED実習」教室

交通教室

-交通教室-

交通安全について垂井警察の長縄係長の講話。事故例、原因・対策を学習しました。
○雪道のトンネル出入り口、橋の上、交通量の多い交差点では、早めのブレーキを!
 雪道はスリップしやすい  --->脇見運転、急がつく操作は、絶対ダメ!
○交差点・夜間走行・高齢者事故原因はスピードの出しすぎ。思いやりの心で運転を!
 高齢者の道路横断中事故多発--->高齢者・子どもを見たら細心の注意で運転を!
○夜間ライトの可視距離は 40m--->時速 60kmの停止距離は 44m--->事故発生!
 安全な車間距離は? 概ね(速度-15)メートル; 時速 40kmなら 25m/時速 60kmなら 45m


AED教室

-AED教室-

不破消防組合様のご指導で救命処理(心肺蘇生とAEDの使用)の実習をしました。
○大声で応援を呼び119番通報・AED依頼/胸骨圧迫(100回/分の速度)を繰り返す。
 少なくとも胸が 5cm沈み込む程度、小児は、胸の厚さの 1/3 が沈むほど強く圧迫する。
○AEDの装着 --->電源を入れる/電極パッド装着/電気ショック/胸骨圧迫を再開する。
 電極パッドは肌に直接貼る --->落ち着いてAED音声メッセージに従って操作する。
○救急隊に引き継ぐ、または傷病者が目を開けたり、普段どうりの呼吸をするまで続ける。
○普段からAEDの置いてある場所を確認しておくことも大事です。


2012年(平成24年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2012年12月22日(土)まちづくり研修会 演題「この頃思うこと」 講師 江上聖司 氏

江上聖司 氏

-江上聖司 氏-

更生保護について保護司の活動についてお話しいただきました。

更生保護とは、犯罪をした者及び非行のある少年に対し、社会内において適切な処遇を
行うことにより、社会を保護し、個人及び公共の福祉を増進することを目的とする。
(更正保護法第1条)

保護司は、保護対象者との信頼関係を築き「立ち直り」の環境等を調整支援します。
犯罪の動機が「物欲」から「心(寂しさ等)」に変化しており、対応が難しくなってきています。

「立ち直り」に必要なことは「やさしさと思いやり」が大事だと思います。

「安全・安心」 ここに住んで良かった!と云える町にしていきたいと思っています。


2012年11月17日(土)まちづくり研修会 演題「傾聴について」 講師 木村 進 氏

木村 進 氏

-木村 進 氏-

傾聴とは、人間の自己解決能力に信頼をおき、耳を傾けて「聴く」こと!

誰でも自分の気持ちを分かってほしいと願っており、聴いてもらう事で感情が落ち着き、
話すことで自分の考え方がまとまったり、整理できたりする。
(診断・指示・評価等は不要、ひたすら聴く)

聴き方の技法;明確化(曖昧な発言をはっきりさせる)。感情反映(感情に焦点を当てる)。
言い換える(感情以外のの状況・事柄を意訳)。 要約する(複雑な発言を整理する)。

相手との信頼関係を確立し、相手を正確に理解して、わかりやすい言葉でフィードバックする。

隣席の会員とロールプレイを実施。「言うは易く行なうは難し」普段の心がけが大切か!嗚呼!


2012年10月20日(土)まちづくり研修会 演題「夢を持つとは」 講師 井上正貴 氏

井上正貴 氏

-井上正貴 氏-

夢と睡眠のしくみ、夢の意味、夢には種類がある。一度夢分析をしてみたら!

物事には必ず表と裏がある。物事は考え方しだい。プラス思考で考えて行動しましょう。
夢を持つ人;輝いて見える。自分の可能性を限定している。
持たない人;ネガティブな見方をされる。 可能性が限定されていないので無限の可能性
を秘める。

「夢を持つとは」決して大げさなことでなく、生きること(居場所・楽しみを見つける、
子孫を残す)。 生き方(生活の場所・手段・家族仲間)を見つけること。

実現は、身近な行動がスタート。目の前にいる人のためにできることを実行してみよう!

皆さん!それぞれ夢を持ち、夢をかなえましょう!あなたの住んでるこの街で!


2012年9月23日(日)まちづくり研修会 演題「英語とのつきあい」 講師 小川 浩 氏

小川 浩 氏

-小川 浩 氏-

英語を駆使し、活躍の場が拡大した経験をナブテスコの「米国民間航空機の装備品市場
開拓」を 例に話されました。人生の節目には、自分の得意とする分野が必ず役に立つ!

見守り隊にも多種多様な経験・得意技を持った隊員がいます。個々の得意技を生かし
「安全・安心のまち垂井」のまちづくりに、積極的に参加していきたいと思います。

英語暗誦用の名文資料「ブルースとクモ」(Bruce and the Spider)のとおり
「安全・安心」との戦いは「七転び八起き」。
いろいろな方策・手段の計画、実行、検証、改善の活動を継続しましょう。


2012年8月18日(土)まちづくり研修会 演題「自賠責保険の仕組み」 講師 北村忠行 氏

北村忠行 氏

-北村忠行 氏-

自賠責保険の仕組み、根拠法令、請求方法、必要書類、提出期限、無保険車や盗難に
よる事故対応、事故の過失割合等について事故例をあげてお話いただきました。

原付バイクも自賠責保険に入らなければ運転してはいけませんよ!

始業点検、交通法規の遵守が自分の身を守ると同時に他人のためにも大切ですよ!

交通事故保険、健康保険等々、万が一に備えて保険入るのも良いが、なにより保険の
お世話にならないよう交通事故にも健康にも注意しましょう。


2012年7月21日(土)まちづくり研修会 講師 垂井警察署 生活安全課係長 長縄朋久 氏

長縄朋久 氏

- 長縄朋久 氏-

演題「交通安全教室」;交通事故の原因と対策について

6月30日現在の交通事故数、事故DVDで「事故の原因と対策について」受講しました。
その他資料;救急ハンドブック、安全運転チェックリスト、交通遺児作文等。

岐阜県の人身事故は、4,892件、死者58件で齢者6割、飲酒関連、シートベルト非着用
が目立ち、垂井町の人身事故は、48件、死者 0件、自転車事故の負傷者 14件で増加
傾向です。

青パトは、警察のパトカーと同じで、注目される車であることを意識して、安全運転を!
思いやり、優しさ、危険を予測した運転(行動)、こども見守り活動と同じですよ!


2012年6月16日(土)まちづくり研修会 演題「地域の守り神 etc」 講師 鏡味正義 氏

鏡味正義氏

- 鏡味正義 氏-

垂井町内のお地蔵さん、お宮さん等の写真を見ながら、
その謂れや人物像等のお話がありました。

人々が先人の「遺徳を偲ぶ」と共に先人への「感謝の心」を忘れないため、
地蔵さん、お宮さんを建てたのかな?
八百万の神々に心の平穏をお願いするか?
その前に自分にできる事をしよう!


2012年6月16日;まちづくり研修会 講師 岐阜県警課長補佐 中島俊仁 氏

中島俊仁氏

- 中島俊仁 氏-

演題「5月末までの主な刑法犯認知件数」

中島俊仁氏から岐阜県内の刑法犯状況について講演していただきました。

総数は、9,821件で 2%増加、特に車上狙いが 1,397件と増加している。また、
垂井町も、87件で増加傾向、車上狙いが 14件増加し 22件となっている。

垂井警察署の長縄係長様にも出席していただきました。


2012年5月22日;まちづくり研修会 講師 木村サマンサ 氏

サマンサ氏

- サマンサ 氏-

見守り隊総会後、木村 サマンサさんをお招きしバイオリン演奏会を開催しました。
バイオリン生演奏を堪能しました。

演奏曲;Fly me to the Moon/Girl from Ipanema/Song for my Father/Misty/
September Song/Georgia on my Mind/Ongreen Dolphin/Lover come back to me/
Smoke gets in your eyes/Satin Doll/Round Midnight/My funny Valentine/
As time goes by/Take the 'A' train/


2012年4月21日;まちづくり研修会 講師 山口三男 氏

山口三男氏

- 山口三男 氏-

演題「このごろ思うこと」

府中駐在所の高野さまも参加されました。

教育の大切さが再認識されるなかなか味のあるお話でした。


2012年3月17日;まちづくり研修会 講師 安田 功 氏

安田 功

-自作の電気自動車-

安田 功

- 安田 功 氏-

演題「くらしとエネルギーについて」

自作の「電気自動車」には驚きましたが超小型車なので
乗り心地は今一だそうです。
また、 太陽光発電等興味深いお話でした。


2012年2月18日;まちづくり研修会 講師 中川周一 氏

中川周一

-自作のだまし模型-

中川周一

- 中川周一 氏-

演題「不思議なだまし絵」

本当に不思議なだまし絵でした。
実物も自作され一同感心すると同時に
人間の目・脳の曖昧さを再認識しました。

模型は、木で作ろうという事になりました。完成が待たれます。


2012年1月21日;まちづくり研修会 講師 垂井警察署交通課(安藤英之 氏)

安藤英之

- 安藤英之 氏-

演題「防災について」


2011年(平成23年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2011年12月17日;まちづくり研修会 講師 寺崎十九夫 氏

寺崎十九夫

- 寺崎十九夫 氏-

演題「私たちのホームページを考えよう」

ホームページ作成委員会を立ち上げ見守り隊のホームページを開発しよう
ということになりました。


2011年11月19日;まちづくり研修会 講師 井上好章 氏

井上好章

- 井上好章 氏-

演題「薬草のふるさと・伊吹」垂井東小学校校長


2011年10月15日;まちづくり研修会 講師 西田愛子 氏

西田愛子

- 西田愛子 氏-

演題「笑う門には福来る」笑いヨガティーチャー


2011年 9月17日;まちづくり研修会 講師 志村 浩 氏

志村 浩

- 志村 浩 氏-

演題「出会いと絆」白川郷、合掌造り


2011年8月20日;まちづくり研修会
講師;垂井町企画調整課-藤塚康孝/桑原和弘氏;県防災課-安藤英之氏

藤塚康孝氏/桑原和弘氏 演題「地震の備え」

安藤英之氏 演題「防災 まずは自助、次にお隣りへの第一歩」


2011年7月17日;まちづくり研修会 講師 垂井警察署交通課 山下雄一郎 氏

「第5回交通教室」


2011年 6月18日;まちづくり研修会 講師 秋田義彦 氏

秋田義彦

- 秋田義彦 氏-

演題「手話に出会って」


2011年 5月20日;まちづくり研修会 講師 早瀬正敏 氏

早瀬正敏

- 早瀬正敏 氏-

演題「垂井町観光協会のゆくえ」


2011年4月16日;まちづくり研修会 講師 谷口敏子 氏

谷口敏子

- 谷口敏子 氏-

演題「子どもの安全を守るには~宮田美恵子氏の講演を聞いて学んだこと」
20mダッシュ


2011年3月19日;まちづくり研修会 講師 井上正貴 氏

井上正貴

- 井上正貴 氏-

「私自身&今の親たちが考えていること」を演題に約1時間お話していただきました。


2011年2月19日;まちづくり研修会 講師 垂井警察署交通課

高齢者など交通ルールの順守や「青パト」乗車時の特権意識をいかになくすかなど
重要テーマに絞り受講しました。


2011年1月22日;まちづくり研修会 講師 (財)土屋環境教育振興財団事務局長児玉孝哉 氏

児玉孝哉

- 児玉孝哉 氏-

環境講演「水がよごれています」を演題に約1時間お話していただきました。
COD実験(水の汚れに使う酸素の量)を初めて知りました。


2010年(平成22年)の「まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2010年12月18日;まちづくり研修会 講師  元・未来工業社長 武山 博 氏

武山 博

- 武山 博 氏-

地球一周記念特別企画「第3弾」元・未来工業社長武山博氏をお迎えし、
「人生顛末記」を演題に約1時間お話していただきました。


2010年11月20日;まちづくり研修会 講師 岩田司朗 氏

岩田司朗

- 岩田司朗 氏-

演題「社会奉仕と史跡美濃国府跡」


2010年10月16日;まちづくり研修会 講師 松井弓夫 氏

松井弓夫

- 松井弓夫 氏-

演題「援助か支援か」 地球一周記念特別企画


2010年9月18日;まちづくり研修会 講師 東京海上・垣内 氏

演題「事故保険」につい

講師 社会福祉協議会の松岡氏

演題ボランティア活動保険・行事保険


2010年8月21日;事務局主催:地球一周特別企画

2010年7月31日現在青パト累積走行44,019キロ (内訳:動く看板車 2,925キロ、青パト 41,094キロ)
会員相互間においてフリーなディスカッションの場を設定、
14個の研究課題の提言(現場での多種多様な現象への対応策)


2010年7月17日;まちづくり研修会 第3回交通教室(講師:垂井警察署交通課、生活安全課協働)


2010年6月19日;まちづくり研修会 講師 高木正巳 氏

演題「垂井町まちづくり基本条例
特に協働のまちづくりの推進について」


2010年5月20日;まちづくり研修会 講師 県警本部 中村松雄補佐、中尾 晋 氏

直近の県警犯罪情報のお話をしていただきました。
池田町から松岡雅子さんをお迎えし、手品をご披露していただきました。
(ボランティアア活動)梅谷片山トンネル開通記念)


2010年4月17日;まちづくり研修会 講師 藤墳 理 氏

藤墳 理氏

- 藤墳 理 氏-

演題「この頃思うこと」地方自治&基本条例制定について


2010年3月20日;まちづくり研修会 AED、救命講習会


2010年2月20日;まちづくり研修会 講師 藤井 稔 氏

演題「食べ物とフイルム」というテーマで講話


2010年1月23日;まちづくり研修会 講師 垂井署交通課講師

「第2回交通教室」「青パト」運用上の注意点、「事故が起きたら編」


2009年(平成21年)の「安全・安心まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2009年11月21日;まちづくり研修会 講師 鏡味正義 氏

「60歳の手習い」)また
運転マナーについて会員相互で話し合いを行う。


2009年10月17日;まちづくり研修会 講師 小川 浩 理事

演題「垂井地域企業の活動状況」


2009年9月19日 第1回 会員相互研修会 「山口三男」氏  演題;このごろ思うこと

まちづくり研修会の一環として「会員相互研修会」を新設し、会員に講師をお願いして「会員相互研鑽」向上を
図ることとした。


2009年7月18日;まちづくり研修会 講師 西濃振興局防災担当

演題「地域は自分たちで守る」安全マップづくり、災害図上訓練、自助、共助、公助の話


2009年6月20日;まちづくり研修会 講師 岐阜県防災課

演題「地域における防災と防犯」というテーマで講話(出前講座、アドバイザー制度の活用)


2009年5月20日;総会に引き続き、県警による防犯講話、同アドバイザーによるマジックショーを開催


2009年2月21日;まちづくり研修会 講師 県警本部生活安全総務課

演題「地域安全ってな~にPart2」というテーマで講話
(こども見守り監視員、老人会、公民館活動との協働体制づくりの推進)


2009年1月24日;まちづくり研修会 講師 県警本部生活安全総務課

演題「地域安全ってな~にPart1」というテーマで講話(協働体制づくりの推進)


2008年(平成20年)の「安全・安心まちづくり研修会」報告

▲先頭へ戻る

2008年12月20日;第6回安全・安心まちづくり研修会;講師 県警本部環境生活政策課

演題「地域安全は自分たちで守るPart1~6」というテーマで講話 ;「協働」体制づくりの第1歩
12月20日;Part6
11月22日;Part5
10月18日;Part4
 9月27日;Part3
 8月23日;Part2
 6月20日;Part1  ;第1回安全・安心まちづくり研修会