「安全・安心まちづくり研修会」の紹介
この研修会は、団体の品質、会員の資質アップを狙いに、毎月第3土曜日に開催しています。
こども見守り隊(垂井町)例会の「こども安全会議」と併設して会員相互研鑽を行っています。
会員が趣味、特技、雑学等「自由なテーマ」で話をしたり、有識者をお招きして講演会を開催しています。
垂井町にお住まいの方、町外の友人、どなたでも大歓迎! 事前に事務局までご連絡を頂ければ幸いです。
2024年(令和6年)の「まちづくり研修会」報告
2024年10月19日(土) まちづくり研修会「盲養護老人ホームの現状とあり方」 尾花あかね 氏 - New -
視覚障害者について
知ることが第一歩
アイマスクつけ
椅子への誘導体験
垂井町梅谷にある「盲養護老人ホーム 優・悠・邑(和)なごみ」主任生活相談員の
尾花 氏をお迎えし、アイマスクを使用した視覚障害者体験や盲養護老人ホームの日常
生活についてお話いただきました。(13名が拝聴)
アイマスクを使用した視覚障害者体験 ・・・・「声かけのみで障害者を椅子へ誘導」
1)視覚障害者は、急に触れられと「ビックリ」するので極力触れないようにする。
※まずは声かけをする----->何かお困りですか?、ご案内しましょうか?
2)「あっち」「こっち」「もう少し」のような抽象的な言葉は、伝わりにくい
※「クロックポジション」での説明 定食の例
「2時の位置に煮物、5時の位置にお味噌汁、7時の位置に白飯があります」
3)案内者の立ち位置を伝える。「○○さんの右にいます」
※どのように誘導すればいいですか?と聞く ・自分の肘や肩をつかんでもらう。
4)椅子の座面、背面をお伝えすると伝わりやすい。
~アイマスクをつけて椅子に座るのは怖かったです。~良い体験ができました。~
養護老人ホームの日常生活のスライドの説明がありました。
~入所者が、自分のできることを積極的にしている様子が分かりました。~
○盲養護老人ホームお問い合わせ先:0584-22-3780
2024年9月21日(土) まちづくり研修会 「創立時を振り返る」 講師 中橋 昇 氏
振り返り新たな挑戦を!
垂井町栗原の社会福祉法人「あゆみの家」の理事長を45年間務めている中橋氏に
「あゆみの家」の現状や創立時の思い出をお話しいただきました。(14名拝聴)
※氏は、(株)郷鉄工所の社長を退任後、タイ、バンコックの地下鉄、韓国鉄道
建設、養老町への知的障害施設のグループホーム建設計画に携わっています。
「あゆみの家」創立者のボーマン氏との思い出や4月の創立記念日にアメリカと
栗原を衛星回線で結んで行われたボーマン氏の妻ベルニダさんのボーマン氏との
思い出VTRを拝見しました。~「貧しい子供時代を過ごした夫は、弱い立場の
人たちをいつも気に掛けていた」と振り返った~
ジョン ボーマン (1925年 - 2004年)79歳没。
1950年、ルーテル教会の宣教師となり、妻ベルニダさんと共に1953年に来日する。
1966年大垣市へ移住。1971年、私財と教会の寄付金を投じて「あゆみの家」創立、
知的障害施設のグループホーム建設に夫婦で注力した。
ベルニダ(1929- )あゆみの家理事、英語講師、1988年、五人の教会仲間と共に、
リサイクルショップ「あゆみ」を運営、あゆみの家を支援した。 2011年10月閉店
2024年8月24日(土)まちづくり研修会「商工会について/事例紹介」 河野正行 氏/中野正之 氏
垂井町商工会事務局長の河野氏に、商工会の歴史、目的、活動内容、問題点、課題など、
商工会経営指導員の中野氏には、活動事例についてお話し頂きました。(12名が拝聴)
小規模事業者を
伴走型の経営支援!
商工会における企業支援の課題 組織としての企業支援へ変革が必要
1)個人的・自発的な巡回訪問から計画的・組織的な順かい訪問
2)職員の支援スキルの向上のための内部資格制度の推進
3)事務局のマネジメント能力の向上のため事務局長の能力強化
※経営改善普及事業活動の要として、金融・税務・経営・労務、事業継承など
~伴走型支援~通じ「行きます。聞きます。提案します。」をモットーに支援します。
※地域経済全体の活性化、商工業者が活力あふれるような地域総合振興事業に取り組みます。
傾聴/対話/提案の繰返し
事業者と共に考える!
活動事例紹介 :【カフェ・木工公房・菓子工房】の複合施設の事業継承
中野氏が手がけた活動事例で、岐阜県商工会連合会の事例発表会で発表予定です。
垂井町敷原の黒川永世子氏経営の木工房とカフェの複合施設「結の森」の今後の方向性と
後継者の寺野裕紀氏の新規事業「菓子工房(ラ・フィレール)」開店(R6/6/21)までの
事業者との具体的な支援内容と支援事業のあり方などをお話ししていただきました。
※「La filer ラ・フィレール」は、フランス語で「つぐむ」です。~行ってみては如何~
2024年7月20日(土) まちづくり研修会「青パトの安全運転について」 山口 圭司 氏
安全運転は
助手席同乗者と協働で!
サイドミラーや
カーブミラーの活用を!
こども見守り隊活動16年の山口氏に「青パトの安全運転について」お話いただきました。
青パト車を前に安全運転の注意事項などを具体的に教えていただきました(10名が拝聴)
安全運転は
1)助手席同乗者との協働作業が重要 ・・・指さし、声出しで、相互に確認
2)カーブミラー、サイドミラ、バックミラー活用を!
3)パトロールは、時速30キロで周囲の観察を!
4)後続車に注意! ・・・・ 左ウインカーを出して左端に寄って道を譲る
5)時々休むこと! ・・・・ ホットスポットなどで休息を兼ねて徒歩パトロール
6)JAFのHPに交通安全ガイドがあるので参考に! JAF 交通安全
青パト車を見ながら各部の説明
1)始業点検が重要 ・・・・ 始業・終業点検簿でチェック
2)サイドミラー、バックミラーの調整、タイヤ寿命、タイヤ空気圧のチェック
3)車内の熱気解消 ・・・・ 助手席の窓を全開し、後部ドアを開閉
~目配り、気配り、心配り~ 気になる事、気が付いた事は、日報に記入!~
2024年6月22日(土) まちづくり研修会「社会で学んだこと」 山川 洋 氏
言葉を知り
知識で勝負
山川氏が、TUCHIYA(株)時代に学び経験したことをお話いただきました。15名拝聴
心に残った言葉
1)約束は、必ず守れ! 信用につながる
2)時間を守れ! 約束の時間の5分前には行け
3)責任をもって仕事をせよ! スタンドプレーはするな、グランドで勝負せよ
4)施工過程が商品である! 安全、品質、工程、原価管理を考えよ
5)物作りは、段取りが重要! 無理、無駄などがないか事前に確認し、
事後に反省、次回に役立てよ
6)後継者への引継ぎが大切! 異動や退職時は、自身の仕事を片づけるだけでなく、
誰かに引き継いでおけ 仕事の継続性を維持せよ
7)クレーム対応は宝のやま! 真意を聞き、逆の立場で考え、理をつくせ
新入社員講習会で含蓄のある歌の紹介
※ひょっこりひょうたん島;苦しいこと、悲しこと、くじけない、泣かず、笑って進め~
※水戸黄門;人生楽あり、苦もある、涙の後には虹、自分の道を踏みしめて ~4番まで
※その他、島田歌穂「約束」、さだまさし「償い」、日本昔ばなし「嫁田のはなし」など
~歌詞の意味を考えては如何? ~日常生活の言動や行動を考える良い機会ですよ~
2024年5月23日(木) まちづくり研修会「今どきの子育て事情」 吉野 敬子 氏
子育ての進化に注目!
垂井町「子育て推進課長兼こども家庭センター所長」の吉野氏に家族構成や働き方など
社会環境の変化にともなう子育ての進化状況をお話しいただきました。41名が拝聴。
問1.ここが変わった! 昔と今の子育て ○×クイズ
1)お風呂上がりの「白湯」と「ベビーパウダー」必要ない
2)赤ちゃんが泣いたら、すぐに抱いてあげるほうが良い
3)離乳食の前段階で、果汁を飲ませる必要がある
4)離乳食のあげ方で、虫歯が移ることがある
5)赤ちゃんには、砂糖よりハチミツを与えるほうが良い
6)1歳までに、断乳する方が良い
7)歩行器より、ハイハイのほうが発達に役立つ
問2.ここが変わった! こどもを取りまく環境 ○×クイズ
1)令和4年度の全国の児童相談所における虐待相談対応件数は過去最高になった
2)令和4年度の西濃子ども相談センターの虐待対応件数は、平成27年度の3倍以上となった
3)民法から親権者の懲戒権が削除された
4)令和5年4月「子ども家庭庁」が発足した
5)垂井町は、令和6年4月「こども家庭センター」を設置した
~ あなたは、何問正解しましたか?? ○○×〇××〇/全問〇~
2024年4月20日(土)まちづくり研修会 「AED講習会」不破消防組合 東消防署 様
②意識の確認/反応を見る
⑤胸骨圧迫をする
⑧心電図の解析
離れてください!
①周囲の安全確認
④呼吸を確認
⑦胸骨圧迫をしながら
電極パッドを貼る
上木龍 氏/髙木拓郎 氏
③大声で助けを呼ぶ
⑥AEDを開け
電極パッドを出す
⑩胸骨圧迫を続ける
⑨電気ショック釦を押す
不破消防組合 東消防署の上木龍/髙木拓郎 両氏に
救命処置の基本操作を学びました。
※心肺蘇生とAEDを使用した救命処置手順を、
上木 氏の軽妙な説明と髙木 氏の適格な実技を
見ながら真剣に練習をしました。16名が参加。
心肺蘇生とAEDを使用した救命処置手順
①周囲の安全確認。
②意識の確認/反応を見る。 大丈夫ですか?
③大声で助けを呼ぶ。 119番通報、AEDを依頼
④呼吸を確認。10秒以内で判断する。
⑤胸骨圧迫。
※強く:成人は5㎝。小児:胸の暑さの1/3
※早く:100~120回/分
※絶え間なく:交代しながら
⑥AEDを開け電極パッドを出す。
⑦電極パッドを貼る。 胸骨圧迫を中断しない。
⑧心電図の解析。 音声メッセージ従う。
※電気ショック不要時は、⑩へ。
※充電が完了。傷病者から離れてください!
⑨電気ショック釦を押す。
⑩胸骨圧迫を続ける。
動画を見ながらイメージトレーニングを!
心肺蘇生動画
2024年3月16日(土) まちづくり研修会「人生、自己責任」 廣瀬 洋一 氏
考え方を変えれば
人生は変えられる!!
何時やるの??
今からやるのが大切!
垂井町の各方面で活躍中の廣瀬氏に、職歴やエピソード、心がけていたことなどを
お話しいただきました。その中でマザーテレサの名言を学びました。14名が拝聴。
”思考が変われば運命が変わる” マザーテレサの名言(言い換えると)
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから(思考を変えれば、言葉が変わる)
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから(言葉が変われば、行動が変わる)
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから(行動が変われば、習慣が変わる)
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから(習慣が変われば、性格が変わる)
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから(性格が変われば、運命が変わる)
※どのような運命を歩むかは、自分の思考・言葉・行動・習慣によって変えられる。
これまで自分なりに考えて生きてきた結果、今の人生がある。今に満足できていない、
複雑化する社会環境下で健康や人間関係など、将来への不安が一杯、人生を変えたいと
思っているなら、今すぐ自分の思考・言葉・行動・習慣を変えてみたら如何!
~ 言葉を変えれば、未来の運命(人生)が変えられる!・・・・ナラバ ~
▼わからない、できない、やれない(出来ない理由)▼でも、だって、どうせ(言い訳)
▼とりあえず、しょうがない、いちおう( 口ぐせ)をやめて
◎まずは! ◎これなら!(できる理由)に変えて、今から行動してみましょう!
~ あなたの未来は明るいですよ! ~
2024年2月17日(土)まちづくり研修会「二胡、思い出のメロディー」 栗田 友次 氏
二胡演奏 何度聞いても感動!
哀愁のある響きに ウットリ!
栗田友次 さん
心に染みわたるような
佐藤美保 代表の「KARIN」による二胡、ピアノ&
ギター演奏を楽しみました。(31名参加)
演奏会は、春景に始まり、夜来香、台湾メロディー、
神田川、マイウェイ、ムーンリバー、コーヒルンバ、
夜明けのスキャット、北国の春、上を向いて歩こう、
見上げてごらん夜の星を、昴(すばる)の12曲の
演奏があり、演奏曲説明、団員間の軽妙なやりとり
など、心癒される研修会でした。
アンコール曲は、エルビスプレスリーの写真を前に
Can't help falling in love(好きにならずにいられない)の演奏、
歌詞カードを見ながら、それぞれの想いに耽りました・・・・・
音楽は、脳と心の活性剤、心身ともにリフレッシュしました。
佐藤美保・後藤枝里・高橋豊加利・渡辺弓子・兒玉忍・栗田友次さん
~熱演ありがとうございました。とても楽しかったです。~
2024年1月26日(金)第167回防犯講習会 / 第29回交通安全教室を開催しました
住民ボランティアの
強みを活かして!
見守り隊員18名が参加し、防犯講習と交通安全教室を開催し、パトロール注意点や
県内の事故発生状況や対策などのお話をお聞きしました。
防犯講習会(垂井署 近藤和久 係長)
※公益財団法人 全国防犯協会連合会発行(中沼丈晃著)の青パト「活動マニュアル」を
全受講者にいただきました。青パトの目的、役割、注意事項など、青パトについての
18ページの資料です。特に重要な部分の説明がありました。
☆住民ボランティアの強み--->親しみやすさ---->犯罪抑止が基本
☆地方特有な犯罪--->農作物盗難、不法投棄--->見せるのも大切
☆交通事故防止----->助手席者と協働して----->声出し・指さし確認
左右確認!
自分のためです!
交通安全教室 (垂井署 林 隆彦 課長)
1)
令和5年中の交通死亡事故発生状況:47件発生:死者50人
・自動車:23人(前年比 -11名)・歩行者:15人(前年比 -9名)
・自転車: 8人(前年比 -3名) ・昼間帯:29件(夜間 18件)
※1月に入って増加している。
2)垂井町内の死亡事故件数:1件:事故件数:39件(-2件)ケガ人50件(+2件)
・一時停止の所は、必ず3秒間停止すること。・目線を動かし幅広く見ること
・交差点では、首を左右に振るくらい安全確認をすること
・ヘルメット着用で命が助かる! ~被害者も加害者も地獄です!~
2024年1月20日(土)まちづくり研修会「老年運動=健康寿命延伸」 講師 水野 昌彦 氏
座って足上げ
踵上げとつま先上げ
膝を上げて歩く
水平うつ伏せ
腕立て伏せ
座って膝上げ
両足を伸ばす
立ってスクワット
足を広げて腹筋
寝て自転車こぎ
目標を持って続ける!
座って足伸ばし
座って股を開く
膝を曲げ腰を落とす
垂井町府中地区民生委員やNPO法人Let'sたるいで
ーかけっこ教室ーJAFFジュニアコーチをしている
水野氏に老年運動についてお話いただきました。
16名が拝聴しました。
健康寿命とは
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活
できる期間の事です。
※2023年 平均寿命 健康寿命 差
男性 81.05歳 72.68歳 8.37歳
女性 87.09歳 75.30歳 11.79歳
※平均寿命と健康寿命の差を縮める努力が大切で
医療費、介護費軽減にもなります。
~なにより自分のため! ピンピン コロリ!~
シニア世代のフレイル予防
フレイルとは、健康な状態から介護が必要となる
中間段階です。 ※予防対策は※
(1)食事【栄養】 (2)運動 (3)社会参加
※ フレイル チェック ※あてはまったら要注意!
筋力アップ運動を体験しました。
目標を持って続けることが大切! 走る楽しみを感じ、みんなで一緒に速くなろう!
~70歳とは思えない声のハリ、身のこなし、元気のでる研修会でした。~頑張ろう!みんな!~
2023年(令和5年)の「まちづくり研修会」報告
2023年12月16日(土)まちづくり研修会 「花もちづくり」 講師 石井 公代 氏
こんなもんかな?
会場風景!
よくできました?
今年も頑張った!
あら!まだよ!
今年も頑張りましょう!
80?歳になられた石井隊員の指導で年末恒例の
「花もちづくり」を今年も行いました。
「花もちづくり」のベテランや初めての方など
18名が参加、コロナ禍を乗り越え和気あいあい
賑やかな研修会で、思い出話に花が咲きました。
※お餅や竹筒、お皿、小枝、食紅、電子レンジ、
片栗粉などを用意していただいた、石井さん
有志の皆さん、今年もご苦労様でした。
今年は、こども見守り隊の発足15周年!!
金環日食のあった年に公開したHPも11歳
※見守り活動に従事した人は、延べ、242名
現在、会員は、139名・・・・・・・・
※15周年記念誌
を作成、振り返ると、多くの
人たちの声が笑顔が思い出されました・・・
※年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
・老兵は死なず、ただ消え去るのみ!・・いや
※あの草原の輝きや草花の栄光が還らなくても
嘆くのはよそう。
残されたものの中に力を見出すのだ・・・・
※来年も頑張りましょう!
~花もちに 飛躍を誓う みんなの手~
2023年11月18日(土)「青パト15周年記念事業」感謝の会を開催 : 垂井町文化会館
ご来賓の皆様
開会の挨拶:渡邊代表
15周年記念式次第
見守り隊紹介:寺﨑 理事
「ぽけっと」さん
講演:二村 智 氏
司会:角 事務局長
閉会の挨拶:加茂 副代表
講演:高木隆彦 氏
受付の様子
ご来賓、会員の皆さん
ご来賓、会員の皆さん
2008年5月に青パト活動を開始して15年 !
ご来賓30名、見守り隊会員61名をお迎えして
「青パト15周年 感謝の会」を開催しました。
角 事務局長の司会で、渡邊代表挨拶に続いて
ご来賓の、木村千秋 県議、早野博文 垂井町長
富田栄次 垂井町議、和田 満 教育長、玉井隆弘
垂井警察署次長からご祝辞をいただきました。
二村 智 氏 岐阜県警察本部警務部監察課長に
[青色防犯パトロール活動への感謝と期待] の
ご講演をしていただきました。
クイズなど青パト効果を数値で再認識しました。
中山みな子 氏が代表の「読み聞かせサークル」
[ぽけっと]さんによるバックライトを使用した
幻想的な「絵本の世界」の熱演がありました。
[すてきな三にんぐみ、パパ、お月さまとって]
寺﨑 理事が [こども見守り隊の紹介]と題して
活動内容・課題・対策などを紹介しました。
高木隆彦 前垂井町連合自治会連絡協議会長に
実機をみせながら[今後のドローンの活用] の
ご講演をしていただきました。
講演終了後、ロビーでドローンの飛行実演をしていただきました。
中日新聞2023/11/21
会員一同、初心に帰って「青パト活動」をしてまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
2023年10月21日(土) まちづくり研修会「私の趣味を思い起こす?」 廣瀬 隆博 氏
趣味の効用は??
人との出会い、心の糧
人生を豊かにします!
一文字菊 菊花紋章
ゾーン30プラス
ハンプ;凸状速度注意!
垂井町町会議員で こども見守り隊員でもある廣瀬 氏に、今回の研修会を契機に前回
2018年4月21日の研修会
「三味線と詩吟/通学路の安全対策」を思い起こしながら、
趣味や通学路の安全対策についてお話しいただきました。(14名が拝聴)
2002年(44才)からの趣味の紹介
①2002:詩吟 神心流 ②2006:垂井フロイデ合唱団 ③2011:松阪踊り保存会
④2016:垂井町文化財保護協会 / 垂井町祭り囃子保存会 / 垂井楽踊会
⑤2018:東地区菊クラブ ⑥垂井ジネンジョクラブ・・・などなど
その時々の団体の発足契機や活動内容のお話がありました。~ 多趣味にビックリ ~
神心流は、1889年(明治22年)に創流、詩吟と詩舞の両方を行う流派の一つです。
家元の教訓の紹介後、早速、三味線を弾きながら「桜」を吟じていただきました。
※「日本の名花 古今に擅し 一枝 何ぞ翅だ 値千金 開く時 須らく愛すべし
落つるも 還た好し 亭射 高巒 共に尋ぬ可し」・・・・
垂井祭囃子の「起きたり」の演奏。~三味線は上達、相変わらず渋い喉でした。~
一文字菊は、長く幅広い花びらが円形に咲き開くのが特徴の大輪咲き品種です。
花びらの数は、16枚前後のものが良いとされ、天皇家の御紋章に似た花の形から、
別名「御紋章菊」とも呼ばれています。
歩行者保護、交通事故防止対策として表佐地区に設置された「標識の道路規制」に
ハンプなど物理的な規制を追加した「ゾーン30プラス」の話しがありました。
~三味線のアンコールで「郡上踊り」を演奏。~楽しく賑やかな研修会でした。~
2023年9月23日(土) まちづくり研修会「地域貢献活動を通じて」 大脇博之 氏
慕われるJAを目標に!
JAにしみの不破東グループ垂井支店(統括)の大脇氏に、JAの現状や第9次中期
経営計画の一環である「食」と「農」を通じた地域活性化への取り組み状況などを
お話しいただきました。(町長をはじめ、16名が拝聴しました)
JAにしみのの現状
1)支店の統廃合で経営基盤の強化; 50店から30店舗、垂井は7支店を1店に統合
☆「地区JA支店」は、よりそいプラザとして3時までは有人
2)今後も地域との繋がりを大切にしていきたいので、ご要望などお寄せ願います。
地域貢献活動
1)AED(自動体外式除細動器)の設置:54台 本店・支店・よりそいプラザ
☆災害や病気、不慮の事故など、心停止の人を救命する医療機器
2)野菜作りと収穫体験 ;女性部「ふるさと隊」などが中心
☆地域の児童や幼稚園児など、次世代親子を対象に、サツマイモ定食・収穫や
田植えや稲刈り、野菜作りと収穫体験を行いました。
3)ボランティア活動
☆168名の職員が献血への協力、34名の職員が消防団への加入
4)スポーツ支援活動;大垣ミナモソフトボールクラブへの支援
5)その他環境保全活動や情報提供活動などのお話がありました。
2023年8月26日(土) まちづくり研修会「議員活動を終えて思うこと」 後藤省治 氏
町民に感謝!
背景を知り
未来を見つめて
信念を持って行動を!
今年度で町会議員を勇退した後藤氏に、初の立候補から28年、その間、4期16年の
議員生活の総括として、議員の一般質問の背景などを拝聴しました。(20名が参加)
なぜ議員に立候補? 必要なことは?
☆労働組合に所属し、組合員の生活向上のための、賃上げ闘争、福祉の向上のため
☆最も大事なことは仲間づくり。「信頼」や「支持者」を得ること
そのために、クラブ活動での仲間づくり(野球、ゴルフ、ボウリングなど)や
「省ちゃんの議会報告」などを議会ごとに発行し、情報共有を図った。
★難しいのは、支持が、投票行為につながらない(常に800票をキープ;支援に感謝!)
議案の廃止
1)南中学校の建設計画の廃止(表佐、宮代地区)・・約30年前、自治会長会議で提案
☆人口減少が予想される中、無駄である。
2)部長制導入に反対・・・・・・・課を纏め部を創設
☆組織を多くすることは、屋上屋を作ることであり、行政改革にならない。
3)石材の彫刻に関する事業の廃止・・・大垣、関が原、垂井の3町の事業
☆彫刻内容が作者まかせで、1つの彫刻に毎年、1600万円の支出は高い。
4)フェアトレードの町に反対・・・先進国が後進国の利益を搾取している。
☆需要と供給のバランスが基本であり、今後も反対
~事業や活動の目的、背景を知り、未来を見つめ、信念を持って行動を!~
2023年7月28日(金)油断禁物!;第164回防犯講習会 / 第28回交通安全教室を開催
青パトを見せる防犯を!
法令遵守、模範運転を!
見守り隊員18名が参加し、防犯講習と交通安全教室を開催し、青パトの目的や方法、
県内の事故状況や対策などのお話をお聞きしました。
防犯講習会(垂井署 近藤和久 係長)「青パト運転許可証」更新隊員:9名
1)青パトには特別の権限はなく、目立つことによる防犯効果があります。
2)交通法規を遵守した運転を行い、安全運転の模範を示して下さい。
3)事故、不審者など発見した場合は、安全を確保し「110番通報」をして下さい。
講習後、ニセ電話詐欺の被害防止対策などの意見交換を行いました。
お互いに注意を!
油断禁物!
交通安全教室 (垂井署 林 隆彦 課長)
1)令和5年上半期の交通死亡事故発生状況:17件発生:死者19人
・高齢者死者:15人/19人(前年比 -8名)
・歩行者・自転車乗車中の高齢者死者:6人/15人(前年比 -9名)
・昼間帯の死亡事故:13件/17件
2)垂井町内の死亡事故件数:0件:
・令和2年2月26日以降交通死亡事故 0 を継続中です。
3)垂井町内事故多発地点
①圦の宮交差点 ②垂井駅南交差点 ③綾戸交差点 ・・・21号線沿い
・商店などから国道21号線に出る時は、歩行者、自転車に注意
・原因は、注意力散漫・・・運転中は、運転に集中すること!・・・油断禁物!
3)
自転車運転の注意事項
・自転車保険の義務化とヘルメット着用の努力義務化・・・ヘルメット着用で命が助かる!
~交通事故防止! お互いに注意しあい、安全・安心の町づくりをしましょう!~
2023年7月22日(土) まちづくり研修会「ずっと垂井町 これからも!」 水野忠宗 氏
どうする?
人口減少・高齢化!
水野氏には、前回(2017/6/27)生涯を通じて と題し、趣味の写真の楽しみ方や心得の
お話をしていただきましたが、今回、垂井町会議員としてドローンを使用した栗原地区の
空中散歩動画やドローン 利用提言、「モルック」ゲーム 、街の住みここちランキングの
紹介など人口減少・高齢化する垂井町についてお話していただきました。(17名が拝聴)
ドローンの飛行について
基本的に、飛行が規制された領域(=特定飛行)で100g以上のドローンを飛ばす際は、
国土交通省の飛行許可が必要です。そのため、ドローンの飛行に関する知識やスキルが
無いと、知らないうちに法律に違反する恐れや、事故を起す危険性があります。
~ドローンの飛行を実際に見せていただき、皆、興味津々でした。~水野氏は有資格者です。
どうする? 人口減少・高齢化する垂井町!・・・・垂井町第6次総合計画
※将来像 :ひととまちが輝く 地域共創都市
※目標人口:2027年に26,000人の人口を維持
※活発でみんなで育む幸福度の高いまち ・・・・そのためには?
1)ロボット技術、AI、ICTの利用!・・・・スマート農業など・・・・・技術者の養成
2)地域問題の共有化と検討・対策実施・・・・・垂井町提案型協働事業・・・シン栗原京
3)住民がいつでも健康でいられるよう・・・・・疾病予防や心の健康・・・・絆の再構築
~自分の未来を考え、できることから積極的に話し合い実行しましょう!~
2023年6月17日(土) まちづくり研修会「心に残る体験:インドネシア後編」 加茂勝俊 氏
信頼を得るには?
国・国民・慣習を知り
それを受け入れる
こども見守り隊 副代表の加茂氏に、2021年7月17日研修会
インドネシア前編 に続き、
ユニチカ インドネシア工場建設時の体験談をお聞きしました。(12名が拝聴)
☆21日(水)夕方 5時~ 大垣ケーブルテレビ; デイリーアップPLAS で放映
ビジネスのみならず、人としての信頼を得るには、その国や国民の歴史、文化、宗教
慣習を知り、さらには地政学上の視点で捉え、その人を受け入れることが大切です。
インドネシア人はどのような人? 地理、歴史、人、文化、慣習の紹介
☆非常に穏やかで、親日派が多いが、80%がイスラム教の生活なので違和感がある。
※イスラムとは、アッラーへの「絶対服従」を意味し、神を絶対的に信じ、すべてを
委ねる生き方をし、同じ唯一の神 ヤハウエ=「アッラー」を祭っている。
1)ユダヤ教 ;旧約聖書--->預言者;モーセなど--->唯一神 ヤハウエ=アッラー
2)キリスト教;新約聖書--->預言者;イエス --->唯一神 ヤハウエ=アッラー
3)イスラム教;コーラン--->預言者;ムハンマド--->唯一神 ヤハウエ=アッラー
※イスラム教徒は、子供は、アッラーからの授かりものと考えられるので出生率が高く
信者の人口は増加、同性愛は罪、一夫多妻(4人)男性の経済的負担が多い。
イスラムの最も大切な行動が「五行」(礼拝、信仰告白、断食、喜捨、巡礼)である。
1)礼拝:一日5回イスラム教の聖地メッカの方向(キブラ)に向かって礼拝
2)信仰告白;アッラーのほかに神はなし、ムハンマドは神の使者であると信仰告白
3)断食:年に1回、ラマダーン月と呼ばれる1か月間は断食をする。日中の飲食禁止
4)喜捨:困っている人々、貧しい人々に、自分の持っているものを分け与える
5)巡礼:一生に一度。聖地メッカに巡礼することが義務。 白い帽子=ハジ
イスラム教徒(ムスリム)の生活習慣 --->相手を知り、相手を受け入れる。
1)信仰上、豚肉を食べることはタブー 2)アルコールもタブー 3)1日5回、礼拝
4)「左」よりも「右」が優先される(食事は左利きの人も右手で食べる)
2023年5月24日(水) まちづくり研修会 「絵本読みます」 林田 力 氏
林田 力 先生
垂井町小中学校長会会長の林田 氏に「絵本読みます」の講演をしていただきました。
林田氏は、不破中学校校長でもあり、生徒たちに絵本を読み聞かせしているそうです。
「ウン?」校長先生が「絵本読みます」講演とは? みんな 興味津々!!
☆絵本をプロジェクタで映写し、情感のこもった声での読み聞かせ講演でした。
~文も絵もシンプルで、考えさせられる内容でした~(40名が拝聴)
先生の論評は、有りませんでした。
~子どもから大人まで「ありのままに自分らしく生きられる世界環境」実現のために
各世代、各人が「今、何をするか?」を考え、今できることを実行しよう!
そのためには、話し合い、お互いを知り合い、認め合うことから始めよう!~
題名、作者、絵
1)「わたしはアカねこ」作: サトシン、絵: 西村 敏雄
2)「百羽のツル」 作: 花岡大学、絵: とだ こうしろう
3)「ハグくまさん」 作・絵: ニコラス・オールドランド、訳: 落合 恵子
4)「へいわとせんそう」文: たにかわ しゅんたろう、絵: Noritake
~子どもや孫と一緒に本屋さんへ! 図書館へ! インターネットで検索を! ~
2023年4月21日(金) まちづくり研修会 「地域と共に50年」 古川 英治 氏
何もない地域は無い!
そこには文化がある!
文化を知り創造する!
故郷に誇りを持って
共に生きる
「垂井町栗原に生まれ、栗原で育って、栗原で果てていく飛べなかった男」と自称する
古川 氏の溢れんばかりの実践郷土愛を拝聴しました。(25名参加)
※氏は、クラレプラスチックス(株)在勤中も青年団長や消防団合原分団長、PTA会長、
伊吹工場長としてCSR活動、マッチングギフト、地域参加夏祭りなど、地域社会との
共生活動を積極的に推進されました。
※現在は、垂井町文化財保護協会会長、地区連合自治会長、地区まちづくり協議会会長、
西法寺総代などとして、垂井町の魅力発信や地区の過疎化(小学校問題)・災害対策、
地区の歴史文化を活用したまちづくりなど、地域活性化に幅広く活躍されています。
どこにいても胸を張って語れるふるさとに!---->そのために
何もない地域は無い! ---->そこには文化がある! ---->文化を知り、教える
1)合原小学校課外授業;壬申の乱・・・地元に密着した歴史で歴史を学ぶ
歴史は繰り返す、同じ過ちを犯さないためにも歴史を学ぶことが大切!
2)弥生時代は、栗原山を中心として発展した;栗原古墳群マップ や
栗原九十九坊跡
連理の榊・・・一度散策してみては如何?
3)藁細工・しめ縄作り、栗原おどり、栗原城址・連理の榊の景観保存・・などの継承
伝える方法を考える。
※分かってしまうと、分からない事が、分からない---->はて?何のことか分かりますか?
2023年3月18日(土) まちづくり研修会 「ペタンクを楽しむ」 大塚 勉 氏
健康寿命を伸ばす!
楽しむことが大切!
ビュット:小さいボール
ブール;金属球
投球サークル:赤輪
(35~50cm)
垂井町老連や西濃老連などの軽スポーツ大会で優秀な成績を残している東大滝ペタンク
サークル所属の大塚氏に、ペタンクの起源や歴史、用具、用語、ゲーム方法、ブールの
投げ方、点数、勝敗の判定、効用などのお話を拝聴しました。(16名が拝聴)
ルール
1)先攻チームが投球サークルを書いてビュット(目標球)を投げて1投目を投球
2)後攻チームが投球する。3投目からはビュットから遠いチームが近づくまで投げる。
3)両チームが6球づつを投げ終わり、得点を確認したら1メーヌ(セット)が終了。
これを13点(11点)先取するまで続ける。
得点の確認
両チームの全ての投球が終えた時点で、相手チームのビュットに一番近いボールより
内側に入ったボールの数が獲得した得点になります。
ブールの投げ方 :ビュットにボールを近づける投法をポワンテと言います。
1)ポルテ :ビュットの近くに落とす。上に向かって山なりに投げます。
2)ドゥミポルテ:サークルとビュットの中間あたりに落として寄せる。
3)ルーレット :サークル付近から地面を転がす。手首を返してバックスピンを掛る。
4)ティール :相手のボールを弾き飛ばす ラッフル、ドゥヴァン、オフェールなど。
ペタンクは、どこでも、ほんのスペース(幅4m、長さ10m)あれば気楽に楽しめます。
※作戦が的中したり、1球で形勢逆転、大量得点など仲間同士で~ワイワイガヤガヤ~
健康寿命が伸びますよ! ~各地区の「寿会」「老人会」などでお試しあれ!~
2023年2月18日(土) まちづくり研修会 「医薬品との出会い」 若山 孝熈 氏
何事も品質保証が大切!
・契約(約束)を守る!
知らなかった!!
では済まされない!
有機化合物の合成研究や新薬開発、製造承認取得、医薬品製造管理者としての経験など
医薬品業界の法制化、歴史、問題点などのお話をお聞きしました。(15名が拝聴)
医薬品とは
1)日本薬局方に収載されている物:医薬品の品質規格・試験法などを記載
2)人または動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされた物
3)人または動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされた物
薬事法(1960年)の各種改正を経て---->薬事法の大改正;薬機法(2014年)制定
1)医薬品製造業許可;医薬品の承認がとれなくなった。受託製造のみとなった
2)医薬品製造販売業許可;製造設備が無い商社でも医薬品の承認取得が可能となった。
GMP(Good Manufacturing Practice)医薬品等の製造管理および品質管理に関する基準
1)人為的な誤りを最小限にする 2)医薬品の汚染および品質低下の防止する
3)高品質を保証するシステム設計・・・・GMP違反が多発(知らなかったでは済まされない)
※国際的な PIC(医薬品査察協定)、PICS(医薬品査察協定スキーム)に加盟(2014年45番目)
Quality Culture(品質文化)の醸成が必要・・・・その状態とは?
※品質文化とは、「組織の行動規範として品質への責任が反映された文化を持つこと」即ち
・作業者一人ひとりが作業の知識・技能を持ち、責任を持って考え行動する事と
お互いに自由に相談や話し合いが出来る環境にあること。・・・組織の発展、不正防止となる。
~医薬品の製造から販売迄の法制化や歴史を学びました。次は私達が、薬の使い方を考えましょう!
2023年1月28日(土)継続は力なり!;第161回防犯講習会 / 第27回交通安全教室を開催
初心忘るべからず
法令遵守、模範運転を!
見守り隊員13名が参加し、防犯講習と交通安全教室を開催し、青パトの目的や方法、
県内の事故状況や対策などのお話をお聞きしました。
第161回防犯講習会(垂井署 近藤和久 係長)「青パト運転許可証」更新隊員:7名
1)青パトには特別の権限はなく、目立つことによる防犯効果があります。
2)交通法規を遵守した運転を行い、安全運転の模範を示して下さい。
3)事故、不審者など発見した場合は、安全を確保し「110番通報」をして下さい。
講習後、県下の特殊詐欺の被害額は、4億円にのぼりました。被害防止対策としての
「振り込め詐欺、アポ電」撃退機能を備えた新電話機の紹介がありました。
お互いに注意を!
継続は力なり!
第27回交通安全教室 (垂井署 林 隆彦 課長)
1)
令和4年中の交通死亡事故発生状況:72件発生:死者75人(前年比 +14名)
・高齢者死者:48人/75人(前年比 +11名)
・歩行者・自転車乗車中の死者:35人/75人(前年比 +9名)
・飲酒関係の事故:昨年の1.5倍:6件(前年比 +2件)
2)垂井町内の事故件数:41件(+2件)、48人がケガ、死亡事故は、0人
・令和2年2月26日以降交通死亡事故 0 を継続中です。
3)
自転車運転の注意事項:自転車保険の義務化とヘルメット着用の努力義務化
・車道が原則、左側を通行 ・歩道は例外、歩行者を優先 ・飲酒運転は禁止
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 ・夜間はライトを点灯
~交通事故防止! お互いに注意しあい、安全・安心の町づくりをしましょう!~
2023年1月21日(土) まちづくり研修会 「私のよもやま話」 三浦 高雄 氏
歴史に人あり!
人に志あり!
垂井町産業課長、社会福祉協議会会長などを歴任、平成25年に、町自治功労賞を受賞、
現在も各方面で活躍、青パト隊員としても活動中の三浦氏に「私のよもやま話」と題し
講演していただきました。(17名が拝聴) ~大変興味深いお話で盛り上がりました~
演題の「よもやま話」に違わず、プロレス、旧役場付近の賑わい、軍師 竹中半兵衛の
岐阜城のっとりウオーク、朝倉山の温泉構想、町を二分した「西濃圏域への合併問題」
引き際の美学、メジャーリーグ、大相撲の話しなど幅広いジャンルのお話しでした。
~朝5時岩手楼門を出陣、甲冑姿で「小紅の渡し」で長良川を渡り、いざ岐阜城へ・・
「岐阜城のっとりウオーク」・・~ アフターコロナには、是非再企画を望みます ~
話しのクイズ・・・
1)アントニオ猪木氏の名言「元気があれば、何でもできる」・・その心は如何?・・
2)令和の野球怪物は「佐々木朗希」・では、平成の怪物は?・・昭和の怪物は?・・
3)現在、四股名が本名の力士は何人?・・関脇正代のおばあちゃんの名前は何?・・
クイズの答え
1)アントニオ猪木氏の心?「現金があれば、何でもできる」 ~1、2、3 真実ダー
2)平成の怪物は「松坂大輔」、昭和の怪物は「江川 卓」 ~村上様は神様だ~
3)4人:高安 晃、正代直也、宇良和輝、遠藤聖大、正代正代 ~知らなかった!~
~では筆者から質問 「よもやま話」で盛り上がるのは何故? ~考えてみてね!~
~幅広い知識・経験と背景分析、筋の通った分かり易い語り口、時代に合った例え話、
軽妙洒脱、参加者の絆、真実がある、楽しいからかなー・・~話し上手に聞き上手~
~歴史を辿ると志を持った人がいる。 ~志を持って臨機応変、気軽に行動を!~
2022年(令和4年)の「まちづくり研修会」報告
2022年12月17日(土)まちづくり研修会 「花もちづくり」 講師 石井 公代 氏
こんなもんかな?
どんなもんだい!
石井講師に感謝状
今年も頑張るぞ!
あらお上手ね!
よくできました?
いつも優しい石井隊員の指導で恒例となった
「花もちづくり」を今年も行いました。
18名が参加しました。
花もちは、冬場に生花がなくなる雪国、飛騨
地方の人々が生み出した正月の飾り物です。
飾り方は、玄関や床の間など色々で雛祭りの
頃まで楽しめます。
お餅や竹筒、お皿、小枝、食紅、電子レンジ、
片栗粉などを用意していただいた、石井さん他、
有志の皆さん有難うございました。
親子の参加者などで賑やかな研修会でした。
コロナウイルスにもインフルエンザにも負けず、
今年もご苦労様でした。来年も頑張りましょう!
~花もちに 平和を 願う みんなの手~
~年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず~
2022年11月26日(土) まちづくり研修会 「最近の学校の様子」 江﨑 繁 氏
コロナ禍で
激変する学校現場!
変えざる得ない今
変える好機の今!
38年間の教師生活卒業後も学校支援教師として教壇にたつ江﨑 氏に、コロナ禍後の
学校の様子をコロナ以前と比較しながらお話いたただきました。(14名が拝聴)
※今年の中学生は、コロナ過で新入生と保護者のみの入学式直後、2か月間の休校など
コロナ禍以前の運動会、部活動、合唱活動を知らない世代です。(新任先生も同じ)
年間行事の変化
1)家庭訪問:廃止 :家を知る必要が無くなった。 メールや電話で対応
2)水泳授業:3年間中止 :プールの機械の維持メンテ操作の引継ぎが不安
3)運動会 :学年別の午前、午後で実施。 応援団活動はなし、大声自粛
日々の活動の変化
1)教室への入退出;消毒液で消毒。 放課後、先生にによる出入口などの消毒
2)給食 :全員前向きで黙食。 給食費の無償化、先生は有償
3)授業 :理科実験や調理実習など対面活動は中止
授業の変化
1)デジタル化 ;1人1台のタブレット端末でグーグルなどで調査学習、動画視聴
2)教室の掲示物:絵や習字などの掲示物は無い;個への配慮、先生方の負担軽減
3)置き勉 ;教科書や資料集、絵具、裁縫セットなどを学校に置く物の拡大・・など
~激変する学校現場を知り、子ども達の未来のため、
今、何をすべきか、知恵を出し合い、出来ることから実行しましょう! ~
2022年10月22日(土) まちづくり研修会 「南宮山の宝物」 藤塚久勝 氏
土曜日/日曜日/祝日
南宮大社 宝物殿で
南宮大社の社宝が
気軽に見られます
「宮代の自然と歴史・文化を愛する会」の藤塚氏に、毎年11月3日に開殿される
南宮大社の国指定重要文化財の刀剣類の解説や土、日曜日、祝日に展示されている
社宝類のお話をしていただきました。(15名が拝聴)
11月3日の展示の刀剣類;国指定重要文化財の解説
1)太刀「銘 三条」:初代三条宗近の刀は平安時代の県下随一の名刀
2)太刀「銘 康光」:備前国長船の名匠・康光作;厚さ2.4㎝普通の刀の3倍の大業物
3)鉾 「無銘」:千手院派の流れを汲む刀工の作;この種の鉾は正倉院以外ではない
その他、県指定の太刀 銘「元真、吉則、濃州赤坂住 正國」など7点。
土曜日/日曜日/祝日に展示されている社宝の解説
1)白花百椿屏風;全国の著名な白椿が約200種類、東北より地図に沿って描かれている。
2)本殿両脇にあった狛犬一対;身の丈約120㎝、玉眼は非常に上等な水晶で作られている。
3)江戸時代の刀鍛冶;鞴祭りの神様;11月8日の南宮大社金山祭り(鞴祭り)が描かれている。
4)大国神図;雪舟(1420~1506)筆とつたえられている水墨画
5)参拾六歌仙額;狩野大学筆:柿本人麻呂など平安時代の歌人36人の歌人画
6)猛虎の図;佐久間頼峰作(1920~1993)垂井曳山祭りの鳳凰山にも虎の絵を描く
その他、織田信長公制止條書、豊臣秀吉公朱印状、美濃国印、駅鈴、南宮大社社殿の棟札30枚
南宮大社スケッチ画(蓑虫山人)、経塚群附出土品、蛇山神事の模型などが展示されています。
~早速拝観しました。会員の方が丁寧に説明して下さいました。~百聞は一見にしかず!~
2022年9月17日(土) まちづくり研修会 「還暦を過ぎて」 松岡明美 氏
退職後、想いとは違う
知ってもらう
話すことから始める
参加する
共に前向きに生きる!
サラリーマンなら、誰でも多かれ少なかれ感じる「退職のワクワク感と正体不明の
喪失感」をどのように克服したかをお話しいただきました。(17名が拝聴)
※松岡氏は、長らく携わった社会福祉事業を退職、ブランクはありましたが現在は、
再就職先で多忙な日々を過ごすと同時に見守り隊員としても活躍されています。
社会福祉事業には、多くの資格が必要で毎日の福祉の仕事、資格取得の勉強などで
忙しい日々を過ごしていました。上司、同僚に恵まれ楽しい日々でした。
※子育て、いきいきふれあいサロン、ささえあい連絡会、デーサービス事業など、
一人ではできない仕事を地域の皆様の協力を得て拡大することができました。
※上司の退職、母の永眠などによる寂しさ・・意欲喪失・・そして少し早い退職!
退職後、職場を見て「あそこで働いていたのか・・・」なんとも言えない喪失感を
味わい「人に会いたくないなど、しばらく引きこもり」状態となりました。
※そんな時「見守り活動をしない?」との声かけがあり、見守り隊に入り、色々な
人達との出会や「畑作業のやり方」の声かけ等を契機に会話が始まりました。
地域の人達からの「あたたかい言葉かけ」で
自分が見守られ、必要とされる嬉しさを感じ「新しい世界」に入れました。
※「おはよう、こんにちは、元気?、一緒にやらない?、さよなら、また明日」等
何気ない「言葉かけ」の大切さを胸に、前向きに生きていきたいと思っています。
2022年9月17日(土) まちづくり研修会 「第26回交通安全教室」 林 隆彦 氏
自転車保険の加入!
ヘルメットの着用!
笑顔でハ・ハ・ハ!
垂井署交通課の林 隆彦 課長に岐阜県自転車条例、ゾーン30、安全運転などについて
お話しいただきました。17名が拝聴しました。
2022年10月1日施行の岐阜県自転車条例とは、「自分の命は、自分で守る!」
1)自転車の点検整備の義務化;自転車に乗る前に点検・整備を!(R4/4/1 施行)
2)自転車保険の加入義務化 :自転車事故で高額の賠償事例が発生している!
3)ヘルメット着用の努力義務:ヘルメット着用で助かる命がある!
笑顔で「ハ・ハ・ハ」とは、「自分も笑顔、他人も笑顔、みんなが笑顔で!」
1)ハ;早めのライト点灯を!:午後4時から午後8時は、交通事故多発魔の時間帯」
2)ハ;ハイビーム走行が基本:先行車、対向車あったらロービームへ切り替え!
3)ハ;反射材を着ける! :自分(歩行者、自転車)の存在を早く運転者に知らせる!
ゾーン30プラスとは、「生活道路での安全な通行を確保する!」・・・表佐地区で計画中
1)点での規制 :信号機、横断歩道など
2)線での規制 :区間の速度規制
3)面での規制 :エリア内規制(エリア内速度規制)、物理的な構造物による速度規制
道路幅を狭くする、S字形に走行させる、10cm程度のテーブル状の段差を付ける。
各種交通規制は、「皆の大切な命を守るための約束です!」
~ 守ろうね! 交通規制は きみのため! ~
2022年8月27日(土) まちづくり研修会 「今までとこれから」 橋本明男 氏
観測データを正確に
理解することが大切!
地球温暖化のせいで、猛暑が増えたのか? ・・・・ 地球温暖化は杞憂かも!・・・
見守り隊員でもある橋本氏に、各種観測データ・グラフを基に猛暑と地球温暖化の関係
予防と治療から非死へ、コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻による経済への影響などの
お話しをしていただきました。(13名が拝聴しました)
日本の猛暑と地球温暖化の影響 ・・・・ 地球温暖化の影響は僅か
温暖化の影響:0.7°C/100年 気象庁発表の1.1~1.2°C/100年は都市化の影響を含む
40°C超の原因は自然変動 極移動の影響は見つかりません
アスファルト・コンクリート +1°C 家の密集 +1°C 水田減少 +1°C
氷河期~間氷期は、大体10万年周期で訪れ、ミランコビッチサイクルと呼ばれており、
地球の軌道変化に起因しています。軌道変化は、主に三つの要因がある。
1)地球の公転軌道の離心率(eccentricity)楕円形から円形まで変形(距離:1,827万㎞)
2)自転軸の傾きの周期的変化(obliquity)太陽と比較して 21.5°~24.5° 現在23.4°
3)自転軸の歳差運動(precession)軸の向きは、北極星から織女星の間にぐらぐらする。
・三つの要因で、地球にかかる日射量が変動する・・・日射量の差;440~540W/日
・過去、80万年間のCO2濃度と気温、CO2、メタン、重水の濃度などのグラフ説明
・CO2濃度 400ppm ;過去70~80万年 180~210ppm (ppm:/10^6)
※科学者見解;温室効果の有無は分からない。欧州提案のCO2削減の鵜呑みは良いのか?
~100年前のCO2濃度 210ppm?と400ppmで 0.7°C高い現在、住みやすいのはどっち?
各種観測データの条件や技術、時代背景を理解し、判断することが必要と思いました。~
2022年7月23日(土) まちづくり研修会 「海外余聞」 小川弘海 氏
地域の風俗・習慣を
文化として受け入れ
地球規模で物事を考え
行動を起こそう!
地球温暖化防止のため
今あなたは何をする!
ナシゴレン
インドネシアや
マレーシアの
焼き飯料理
Tuan-Tuan dan Puan-Puan, Salamat pagi,nama saya Ogawa,
Saya datan dari Unichika-Pana Town,Salam yang terbaik,Terima kashh!
※皆さま おはようございます。私は、小川と申します。
ユニチカ パナタウンから来ました。よろしくお願いします。ありがとうございます。
講演は、マレー語の挨拶で始まり、40年間にわたる海外生活で感じた文化の違いなどを
写真とエピソードをまじえてお話しいただきました。18名が拝聴しました。
※小川氏の海外生活は、イビデン(株)の海外事業の一環で、ドイツ、フィンランド、中国、
イギリス、フランス、アメリカ、マレーシア、フィリッピン、シンガポール・・・など
※挨拶にも文化の違い Tuan-Tuan dan Puan-Puan, 男性、女性の皆さま(男が先)
紳士、淑女の皆さま Ladies and Gentlemen, 淑女、紳士の皆さま(女が先)
~ジェンダーを考慮して Good morning, everyone ~ 皆さま おはようございます
写真とエピソードをまじえたお話の一部
☆フランクフルト:ワインのマナー、フォークの使い方;凹んだ方に食べ物を載せて食べる
☆ロンドン:サッチャー首相の蝋人形との写真---->本物と思った父に喜ばれた
☆中国:桂林、敦煌、莫高窟の観光、北京の黄砂の凄さ、資金があるなら砂漠の緑化を!
☆シンガポール:自動車:カローラクラスが1000万円、公害防止、公共交通機関の発達
☆グルメ談:ナシゴレン、ナシレマ、ペナンラクサ、バクテ 一度食べたら病みつきの味
Think Global Act Local 地球規模で物事を考え、行動を起こそう!
2022年6月18日(土)まちづくり研修会「府中離山工業団地のお話」 安田正博 氏
環境と調和した企業活動
環境にやさしい
製品づくり!
工場完成イメージ図
垂井町府中離山工業団地に建設中の(株)イノアックコーポレーション 西濃事業所長の
安田 氏に会社概要と建設現状などをお話しいただきました。21名が拝聴しました。
会社概要
理念;一本の大きな木を育てるより、多くの個性ある木を育て、美しい森をつくる
☆ひとつの事業に特化することなく、ウレタン、ゴム、プラスチック、複合素材という
4つの苗をもとに多くの事業を育て「暮らしをもっと豊かに」する。
~ウレタン製造では、日本トップシェアの企業です。~
☆環境と調和するテクノロジーと環境を大切にする企業活動を通じて、かけがえのない
地球の自然環境を尊重し、豊かな暮らしやすい社会の実現に貢献する。
売上;1,763億円(2021/12月) 社員数;1,846名(2022/4月1日)
拠点;国内(31社)北米21社、中国(17社)、アジア(35社)
建設現状
敷地:6,639㎡ 平地:3,900㎡ 床面積;2棟:8,550㎡ 高さ11m
現在、起工式を済ませ、基礎工事中、今年12完成予定で本格稼働は、来年6月予定
・STEP①のゴムスポ成形棟、ゴムスポ加工棟の内容などのお話がありました。
※講演後、水、廃棄物など環境への対処や雇用などについての質問がありました。
本格稼働までの移行方法や環境にやさしい製品づくりをするなど丁寧な説明がありました。
(株)イノアックコーポレーション様は、見守り隊の法人会員です。また、
安田 氏は、見守り隊員として、小学校の土曜授業日などにパトロール活動をしています。
2022年5月20日(金)まちづくり研修会「郷土の先人、神田孝平の功績」 沢島武徳 氏
知識を身に着け
行動に移す!
あなたは、神田孝平(かんだ たかひら)を知っていますか?
今回は、こども見守り隊の法人会員である合資会社 垂井日之出印刷所社長の沢島 氏に
「日本に民主主義を紹介し、定着させようとした、垂井町岩手出身の先人」神田孝平の
功績について講演していただきました。 28名が拝聴しました。
孝平は、3歳で父を亡くし、漢詩作家、西洋医学を学んだ叔父、柳渓に学問の重要性を
教えられ、儒学や蘭学を学び、西洋の政治・経済にも通じた学者です。 その主な功績は、
※明治維新の三大改革(教育、軍隊、税金の制度)のひとつ地租改正では「田税新法」を
著し、土地の所有者が地価に応じて貨幣で収める税制改正の原案を作成した。
※憲法や法律を定めるためにも、国民の代表を議員とする議会の開設が必要であると考え、
1871年(明治4年)兵庫県の県令(知事)時代に地方議会、県議会を開設した。
これらの議会では、その地域に暮らす人びとが、自分たちの暮らしをよりよくする為に、
道路や橋、学校、病院などの建設を話し合い、その費用の負担方法なども決めました。
※数学、考古学、天文学、文学など幅広く活躍した政治家であり思想家でもありました。
今では、18歳になると当り前に選挙権が与えられますが、この選挙権を獲得するまでには
多くの人々が努力を重ねてきました。その一人が神田孝平であることを思い出してください。
徳川慶喜の大政奉還、鳥羽伏見の戦い、竹中家当主の竹中重固、家臣の北村与六郎、赤報隊、
福沢諭吉、岩倉具視、大久保利通、頼山陽など幕末の世情などのお話がありました。
垂井町、関ケ原町の小中学11校に配付した、社会科副読本「神田孝平を知っていますか?」
著者;南森茂太(長崎大学経済学部准教授)、深川明美、発行:不破ロータリークラブ を
いただきました。 参考に巻末の神田孝平 年表を示します。
岩手地区まちづくりセンター前に、孝平の顕彰碑があり毎年顕彰行事が行われています。
~一度訪ねて、郷土の先人の偉業にふれ、今できることを行動に移しましょう!~
2022年4月23日(土)まちづくり研修会「コンプライアンスの事例」 小川 浩 氏
知らなかったでは
済まされない時代
失敗に学び行動を!
昨今のニュースでご存じのように、様々なコンプライスがらみの違反や失敗が問題に
なっています。
今回は、こども見守り隊のメンバーでもある小川 氏が、勤務した
会社におけるコンプライアンス経験を講演していただきました。 16名が参加
小川 氏が仕事の理解を深めるため、米国でパイロットライセンスを取得した経緯や
飛行マニュアル、飛行実績などの紹介もあり、参加者一同興味深く拝聴しました。
※講演内容は、小川 氏が非常勤講師をしていた岐阜大学のコンプライアンス講座で
学生達に失敗事例とその対応について講義した一部分だそうです。
問題は、機体で発生した事故をめぐって、顧客である機体メーカーと装備品メーカーとの
間で、強制調停裁判が行われ、コンプライアンスに関しての論争が行われました。
※論争のポイントは、装備品メーカーが設計製造した部品が、顧客である機体メーカーの
要求仕様書にコンプライ(合致)しているかどうかです。
強制調停裁判の結果は、次の様な要点で、装備品メーカーに全面的な非がある判定が出て
コンプライアンス不適合の結論となった。
1.装備品は、仕様書へ不適合と判定された。
2.技術的な専門性が不十分で、使用目的に合致しなかった。
3.品質保証契約など、国際的契約の理解が不十分であった。
※結果、事故に要した技術検討及び改修したコストは、全て装備品メーカーの負担となった。
装備品メーカーは、このコンプライアンス敗訴を大いに反省、教訓として、その後の技術的、
ビジネス対応に反映して活かしている。 ~問題点の確認、原因分析、対策検討、情報共有~
~相手の条件や法律、社会的なルールの理解不足
知らなかったでは済まされない時代環境を認識し、責任ある行動をしましょう~
2022年4月23日(土) まちづくり研修会 「第25回交通安全教室」 長瀬 智史 氏
人間の能力限界!
見ていても
認知していない!
垂井署交通課の長瀬智史 係長に「ヒヤリハット」経験等についてお話し頂きました。
※人間の能力には限界があることを認識して運転に集中して下さい。 16名が参加
・「見ていても認知していない」こと 特に高速走行時は視野が狭くなること
・車には死角があること
・車の密閉性が高くなり車外の音が聞こえづらくなっていること
※全体の交通事故は減少傾向にあるが、自転車との事故が増加傾向である。
常に危険の可能性を頭に入れて運転し、交通事故の発生を防ぎましょう!~
~ながら運転はしないこと(スマホ見ながら、電話しながら・・)
~だろう運転はしないこと(相手が止まってくれるだろう・・・)
~かもしれない運転をする(人が飛び出す、自転車が飛び出すかもしれない・・)
青パトは、パトロールしていることを見せることで事故防止、防犯効果があります。
見通しの悪い所では徐行、横断歩道では停止するなど模範運転をお願いします。
2022年3月19日(土)まちづくり研修会「表佐太鼓踊りと私」 富田 栄次 氏
伝統文化を知り
楽しみ!継承する!
大太鼓を腹につけ
音頭に合わせ踊り
老若男女の親睦を図る
町会議員で見守り隊員でもある富田氏に表佐太鼓踊り(県指定無形民族文化財)の
由来や特色、活動状況などのお話をしていただきました。(19名が拝聴)
江戸初期(1683)ころ美濃の中山南宮大社に雨乞いをして太鼓を打ったのが始まりで
祈願のかいがあってご利生の雨に恵まれると、「礼踊り」と言って南宮大社や氏神に
神恩に感謝して太鼓踊りを奉納したと伝えられています。
西濃の穀倉地帯表佐の太鼓踊りは、若者の鍛錬と娯楽を兼ねた神事芸能として発展し
太鼓の直径は1から1.3メートル。重さが50から60キログラムの大太鼓を腹につけ、
音頭に合わせ踊りながら打つ様は実に勇壮です。
保存会は、太鼓を保存している
7つの勢子で構成され、表佐住民全員からの会費で運営しています。
踊りは例年の太鼓踊りと国、地域の慶祝時等に全住民総出で行う「出踊り」がある。
例年の太鼓踊り順序は、(1)打ち込み(太鼓を叩きながら入場し輪になる)
(2)築地(音頭の歌で踊る)・元禄(打鼓)・笹の葉踊り(音頭の歌で踊る)
(3)金堀踊り(音頭の歌で踊る)・長(打鼓)
(4)貝吹踊り(音頭の歌で踊る)・表佐(打鼓)
(5)綾踊り(歌に合せ打鼓) (6)四十雀(打鼓)
表佐太鼓保存会員が表佐保育園、表佐小学校の協力を得て、園児や小学生に踊りを
指導しており、地域の祭りや運動会、文化祭をはじめ、伊勢神宮、ニューヨークの
カーネギーホールなどで太鼓踊りを披露し文部大臣表彰などを受賞しています。
※10月の第一日曜日午後3時からの例祭をお楽しみ下さい。太鼓踊りパンフレット
2022年2月19日(土)まちづくり研修会「知っていますか?」 中村 ひとみ 氏
知って知らせる
協働の町づくりを!
町会議員で見守り隊員でもある中村氏に各種支援制度についてお話いただきました。
支援制度を知り、お互いに助け合いより良い町づくりをしましょう(15名が拝聴)
介護マーク;介護する方が、介護中であることを周囲の人に知ってもらいたい時。
男性介護者が周囲に気兼ねなく女性トイレでの付き添いや女性用品を購入する時など
見かけたら温かく見守って下さい。
ヘルプ マーク
見守り シール
介護マーク
思いやり駐車場
ヘルプマーク;義足や人工関節を利用者、内部障がいや妊娠初期、
難病など、外見からは分からなくても援助が必要な方。
裏面には、必要な支援が記載されたシールが貼ってあります。
困っているいる様であれば、声をかける。電車内では席を譲る等
見かけたら思いやりのある行動をお願いします。
思いやり駐車場;
この利用証を車内ルームミラーなど見えやすい
場所に掲示しておくことで
車椅子要の駐車場や思いやり駐車場に
気兼ねなく駐車できます。
認知症高齢者等見守りシール配付;(垂井町HP)
1)「見守りシール」を認知症の方の衣服等にアイロンで貼る。
2)見守りシール(QRコード)を衣服などにつけた人を見かけたら?
ご本人に優しく声をかけ、スマホのカメラなどでQRコードを読み込むと
3)自動的に家族など保護者へ発見メールが送信され、保護者に発見されたことがわかります。
その他、乳房補正具、医療用ウイッグ購入費用助成制度のお話し。【問い合わせ先:垂井町役場】
2022年1月22日(土)まちづくり研修会「母親目線で思うこと」 木村 千秋 氏
今の地域環境に合った
組織・活動方法を!
町会議員で見守り隊員でもある木村氏に「母親の立場」での「まちづくり活動」への
係わりや活動で感じたことなどについてお話いただきました。(18名が拝聴)
※氏は、障がい児・者を持つ親の会や垂井一里塚・垂井音頭振興会、婚活サポーター、
少子化対策、垂井地区育成会会長として子育て活動するなど多方面で活躍しています。
※研修会は、マスク、体温、手指消毒、遮蔽版は勿論、参加人数制限、換気については
二酸化炭素濃度測定器を使用するなどコロナ対策に配慮して行いました。
子ども達も、コロナ禍でガマンすることの多いなか、見守り活動により見守られている安心感を
得ています。子どもは大人をみています。小学6年生の母親としても活動に感謝いたします。
社会環境の変化に合わない活動実態
少子高齢化や核家族化、夫婦共働き、定年延長、コロナ、インターネット、科学技術の発達など
社会環境が変化いる中で旧態依然の活動体制・方法のため地域コミュニティの衰退を招いている。
(例)目的が不明確になった活動、時代に合わなくなった活動、会議・会合が多い・・・
各種イベントなどを通し、自ら率先してやっている人たちと話し合い、子育て世代はもちろん、
出会いのサポートから始め、心のつながりを大切に、地域に合った組織、活動にしていきたい。
また、子ども達には、地域の安全安心は、地域住民全員の協力で成り立っている事を伝えるなど、
保護者の皆さんとともに子どもの成長を支えていきたい思っています。
~母親目線でのまちづくり! 期待大です。我々、見守り隊員も「気ずき」を提案しましょう!~