こども見守り隊(垂井町)2025年(令和7年)活動報告

【ホームページに戻る】

2025年4月19日(土)まちづくり研修会「岐阜県操法大会準優勝迄の過程」 石川 敦詞 氏   - New -

石川敦詞

自分達の「ふるさと」は
自分たちで守る!

垂井町府中分団の石川敦詞 班長さんに、消防団の組織や役割、活動内容、操法大会で
大切にしていたこと、感想などをお話しいただきました。21名が拝聴しました。
※府中分団は、昨年6月のの不破郡消防操法大会優勝、10月の県操法大会で準優勝!

消防団とは? 消防団員のなり手不足が問題! 消防団定数:298名、欠員:52名
普段は自分の仕事をし、災害時などには、災害対応などをする非常勤の特別公務員で
自分たちの「ふるさと」は自分たちで守る使命感とボランティア精神を持ち、地域の
防災リーダとして幅広く活動しています。

平時や災害時の活動
平時は、防災啓発活動やAED等の応急手当講習、土のう積み等の水防工法訓練の実施
火災発生時は、自宅や職場から現場に駆けつけ初期消火、後方支援活動、大規模災害や
行方不明者発生時などには、不明者探索、救助、避難誘導活動、台風や集中豪雨時は、
河川水位警戒、土のうづくり、土のう積みなど排水・浸水防止などに迅速に対応します。

操法大会で大事にしていたこと
操法大会とは、消防団の消防技術向上と士気の高揚を図ることを目的とした大会です。
1)明確な目標を持つ :絶対優勝---->しっかりとした準備をする
2)明確な計画を立てる:役割分担---->練習計画の「見える化」をする
3)明確な基準を設ける:基本を大切-->マニュアル遵守、1センチ、1秒を大切にする
※ 目標を持つことの大切さ、応援者・支援者への感謝、結果が地域・組織の活性化に
 つながると感じました。今後も「ふるさと」の安心・安全のために精一杯頑張ります。


2025年4月14日(月)4/7~17:新入学児童たちと見守り隊員との対面式を行いました   - New -

17日:表佐小学校「対面式」

17日:表佐小学校
道路に飛び出さない!

17日:表佐小学校「対面式」

青パトも参加
仲良くしてね!

10日:岩手小学校「対面式」

10日:岩手小学校
約束を忘れないでね!

14日:府中小学校「対面式」

14日:府中小学校
交通事故に注意しよう!

10日:宮代小学校「対面式」

10日:宮代小学校
約束を練習してね!

10日:垂井小学校「対面式」

10日:垂井小学校
5つの約束を覚えてね!

7日:合原小学校「対面式」

7日:合原小学校
みんな仲良くしてね!

8日:東小学校「対面式」

8日:東小学校
周りを良く見てね!

新一年生を迎えた垂井町7校の小学校で「対面式」を行いました。
※垂井警察署生活安全課の小寺裕和係長、岐阜県警察スクール
 サポーター兼地域安全活動アドバイザーの安田三男さんから
 日頃の注意事項などのお話をいただきました。また、
 青パト車も参加しました。
※小学校の新1年生数と対面式参加見守り隊員数など

項番実施日 学 校 名1 年 生参加 隊員 備考 
 1  7日 合原小学校  3名  6名 
 2  8日 東 小学校 58名 10名 
 3 10日 宮代小学校 19名  8名 
 4 10日 垂井小学校 42名  8名 
 5 10日 岩手小学校  5名 11名 
 6 14日 府中小学校 27名 12名 
 7 17日 表佐小学校 25名  9名 
 合 計 7 小学校 179名 64名 

「対面式」は、児童、先生、見守り隊員が「顔見知り」になる
第一歩として、子ども達が連れ去り事故に遭わないようにする
約束事などを繰り返し練習したり先生との情報交換の場です。
※新一年生全員に隊員手作りの青パトのストラップと青パトの
 ペーパークラフトを贈りました。

隊員が防犯標語、5つの約束「お、ち、ついて、ひと、は」の
具体例をあげながら皆で大声で練習しました。
~大声で練習し、イザという時、反射的にできるようにしましょう!~


防犯標語の5つの約束「お、ち、ついて、ひと、は」の具体例
1.「お」大声を出す(怖いと思ったら、おお声で助けを呼び、逃げる)
2.「ち」近づかない(声をかけられたり、手招きされても、ちかづかない)
3.「ついて」ついて行かない(知らない人には、ついていかない)
4.「ひと」一人にならない(公園のトイレ等には、ひとりで行かない・行かせない)
5.「は」話をする(後をつけられた、なんだか怖い等、家の人や先生に、はなしをする)


防犯標語「さっきみた」の具体例
1.「さ」触ろうとする(ゴミが付いてるよ!などと身体にさわろうとする)
2.「っ」連れて行こうとする(母親が事故! 病院まで送る・・・・など)
3.「き」聞いてくる(スーパはどこ? 誰々さんの家はどこ?・・・など)
4.「み」見せてくる(こどもの興味あるものや見たくないもの見せてくる)
5.「た」食べ物をくれる(食べ物を買ってあげる・・など)


2025年4月15日(火)国際電話からの着信にご注意ください!  特殊詐欺かも?    - New -

相手はプロです!

私は大丈夫が危険です!
詐欺師はプロです!

相手は詐欺師!

特殊詐欺や交通事故
被害防止に頑張ろう!

年金振込日に合わせ、垂井警察署、不破地区防犯協会と協働で特殊詐欺被害防止
啓発活動をバロー綾戸店で行いました。 青パト隊員7名が参加しました。

オレオレ詐欺や架空料金請求詐欺などの「特殊詐欺」が、平成元年度と比較して
2倍以上、被害額は、1件当たり約200万円となっています。

国際電話を利用した特殊詐欺が増加中!(約55% H6年6月)ご注意ください!
国際電話からの着信は、電話番号の前に「+1」や「+44」などが表示されます。
※詐欺に合わないための対策は?
1)国際電話(電話番号の前に「+」表示)には、出ない、掛けなおさない
2)国際電話の発信、着信を休止にする。
 ※固定電話での海外との電話が不要の方は、発信・着信を無料で休止できます。
  (お申込み・お問い合わせ先)
     国際電話不取扱受付センター 電話:0120-210-364

~  未納料金がある!  覚えない??? すぐに警察に相談をして下さい ~ 


2025年4月1日(火) 子どもの安全・安心、無事故祈願 「朝倉山 真禅院」

安全祈願24

2024年4月1日(月)
~満開の桜~

安全祈願25

2025年4月1日(火)
~5分咲きの雨桜~

安全祈願21

2021年4月1日(木)
散り染めの桜

安全祈願22

2022年4月1日(金)
9分咲き:満開桜

安全祈願23

2023年4月1日(土)
桜吹雪の中で!

安全祈願18_1

2018年4月2日(月)
散り始めの桜

安全祈願19

2019年4月1日(月)
9分咲きの桜

安全祈願20

2020年4月3日(金)
~満開の桜~

安全祈願15

2015年4月2日(木)
~満開の桜~

安全祈願16

2016年4月2日(土)
~満開の桜~

安全祈願17

2017年4月2日(日)
蕾の桜

安全祈願12

2012年4月2日(月)
蕾の桜

安全祈願13

2013年4月2日(火)
~満開の桜~

安全祈願14

2014年4月1日(水)
~満開の桜~

花冷え雨模様の真禅院で「こども見守り活動」の
無事終了を感謝するとともに、新年度の子どもの
安全安心と皆の安寧祈願をしました。(6名参加)
※雨模様の真禅院での安全・安心、無事故祈願は
 2012年ホームページ公開後初めてです。
※本堂での「新住職」さんの安全・安心祈願後、
 本堂下の駐車場の桜の下に「青パト車」2台を
 置き、交通安全を祈願しました。

2008年活動開始時に購入した「青パト1号車」、
日本財団様から寄贈された「青パト3号車」も
老朽化が激しくなり、1号車は、2023年3月に
15年間、11万Km走行しリース車に更改し、
3号車も、昨年12月に不破地区防犯協会様から
「宝くじ号」の寄贈があり、16年間、約15万
Km走行で更改することができました。
※今迄、ご支援ご協力いただいた地域の皆様、
 通算256名の会員諸氏、引退した青パト車に
 感謝いたします。~有難うございました~
 年年歳歳花相似 歳歳年年人不同 ~合掌~
今後は、「1号車と宝くじ号」と供に「心」を
新たに頑張りますので宜しくお願い致します。

会員の高齢化が進む中、会員募集のチラシ
垂井町全戸に配付させて頂きました。
子ども達の安全安心のみならず、地域全体の
防犯、高齢者の居場所創り等のボランティア
活動を一緒にしてみませんか?
 ~ ご入会をお待ちしております ~


2025年 4月 1日 (火)

ご 挨 拶

~ 令和7年度スローガン 「 見守り 見守られ 近未来へ 」 ~

 

 昨・令和6年度は、全国防犯協会連合会様より、新青パト車「宝くじ号」を岐阜縣警察本部から
垂井警察署経由で贈呈されました。
私たちNPO法人こども見守り隊は、16年間という活動の中で初めての出来事でした。
 一昨年には、自前のリース購入で1台を新車に代替えできていて、今回パトロールのツールとして
最大の課題であった「青パト車」2台を共に新しい車に乗り換えられたことは、会員の皆様をはじめ、
弊こども見守り隊をご支援いただいている多方面のすべての方々のお陰だと深く感謝申し上げます。
 さて、令和7年度は、一昨年実施した会員皆様からのアンケート要望の中で「すぐできること」を
最優先に取り組み、新しい「会員募集」チラシを制作し、行政や連合自治会様のご協力を頂きながら
地域の方々全戸に配付させて頂きます。お一人でも多くの方々のボランティア活動協力を頂けたらと
新しい希望に胸を膨らませています。
本年度も引き続きご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 令和7年 4月 1日

特定非営利活動法人 こども見守り隊

代表理事 渡邊直文

役員一同


ご報告;「青パト走行キロ」と「青パトの目」 年度別 合計2025年(令和7年)3月31日 現在

   年 度 走行キロ
   (Km)
 不審者
 事案 (件)
 会員数
   (名)
 青パトの目 (個)
 毎日2名乗車 / 2台運行
 H20年度(2008.4~2009.3月)   17,903   14  37   751×2   1,502
 H21年度(2009.4~2010.3月)   19,484   15  51(+14)   931×2   1,862
 H22年度(2010.4~2011.3月)   19,615   11  64(+13)   958×2   1,916
 H23年度(2011.4~2012.3月)   18,093   10  72(+ 8)   886×2   1,772
 H24年度(2012.4~2013.3月)   17,922    4  85(+13)   905×2   1,810
 H25年度(2013.4~2014.3月)    17,928    4  94(+ 9)   894×2   1,788
 H26年度(2014.4~2015.3月)    17,917    5  96(+ 2)   935×2   1,870
 H27年度(2015.4~2016.3月)    16,960    8  103(+ 7)   927×2   1,854
 H28年度(2016.4~2017.3月)   16,088    3  110(+ 7)   990×2   1,980
 H29年度(2017.4~2018.3月)   17,228    2  120(+10)   998×2   1,996
 H30年度(2018.4~2019.3月)   15,547   16  128(+ 8)   954×2   1,908
 R1年度 (2019.4~2020.3月)   13,580   15  132(+ 4)   853×2   1,706
 R2年度 (2020.4~2021.3月)   12,681    6  140(+ 8)   758×2   1,516
 R3年度 (2021.4~2022.3月)   13,769   11  140(±0)   864×2   1,728
 R4年度 (2022.4~2023.3月)   13,494   13  139(-1)   883×2   1,766
 R5年度 (2023.4~2024.3月)   12,555   12  139(±0)   848×2   1,696
 R6年度 (2024.4~2025.3月)   12,477    4  138(-1)   858×2   1,716
    累  計    273,241   153  138  15,193×2   30,386

※138 名の内訳; 男性: 84名、 女性: 37名、 法人: 17 団体


2025年3月28日(金)第174回防犯講習会:特殊詐欺にご注意を!

第174回 防犯講習会

自分は大丈夫!
交通事故も詐欺被害も
過信は禁物!

垂井警察署のご協力で、今年度最後の防犯講習を行い、最近の特殊詐欺や交通事故
状況などの情報交換をしました。垂井署:近藤和久 係長、見守り隊員7名が参加

電話機の着信画面に実在の「警察署の電話番号」を表示し、受信者を信じ込ませる
新たな手口の特殊詐欺や個人情報収集する特殊詐欺前兆事案が増えています。
※警察が「お金やキャッシュカード」を預かることは有りません。また、
 逮捕状を公開することやSNSに切り替えるということはありません。
※特殊詐欺被害に合わないためには「私は大丈夫!」の「過信」は禁物です。
 お金に関する電話は、詐欺を疑い、家族や警察に相談してください。

交通事故防止、歩行者保護の「ゾーン30プラス」が表佐地区に続き、宮代地区や
東地区にも設置されます。
※交通法規を守り、模範運転をしながら防犯パトロールをお願いします。
~近藤係長さんは、今回転任されることとなり最後の防犯講習となりました。
  3年間お世話になり有難うございました。お元気で! ~


2025年3月22日(土)まちづくり研修会「この頃思うこと思い出すこと」 片岡 兼男 氏

片岡 兼男

合掌は
感謝尊敬の気持ち
当たり前に感謝は
自分が幸せ!

国鉄勤務からはじめ、垂井町の建築課、住民課、健康福祉課、副町長などを歴任した
片岡 氏に関わった事案や退職後の過ごし方などをお話いただきました。10名が拝聴
また、氏は、こども見守り隊員として見守りパトロールなどにも活躍しています。

現役時代
1.国鉄時代:東京駅と成田空港を結ぶ路線として計画され、幻となった成田新幹線
2.建設課 :建築物の基本は、雨を凌ぐ屋根、シンプルイズベスト和風建築が一番
3.住民課 :リサイクル推進のエコドーム建設、混ぜればゴミ、分ければ資源
4.健康福祉課:介護を受けない、健康寿命を延ばすために
 ①貯筋運動:ふくらはぎ(第二の心臓)を鍛える
 ②食生活 :食事は発酵食品、よく噛む、口腔ケアを!
 ③認知症予防:行く所をつくる、用事をつくる、社会参加をする

退職して「この頃思うこと」
1.副町長退任初日にお寺に行き「合掌」した。お経は毎日読んでいる
2.コミュニティや集団を結束する役割がある
3.合掌は、感謝尊敬の気持ち、当たり前に感謝は自分が幸せ!


2025年3月11日(火)宮代小学校の子どもたちの「宮代感謝の会」に招待されました

宮代小

感謝状を頂きました
ありがとう!
私達も頑張ります

毎日の登下校の見守り、草刈りなどの環境整備、千之子ども教室など、安全安心で楽しい
学校生活を支えてくれた皆様方に「感謝の気持ち」を伝えようと、子どもたちが企画した
「宮代感謝の会」に招待され、学校代表の六年生から「感謝状」をいただきました。
※出席した全校児童の「感謝の気持ち」がこもった温かい会でした。
こども見守り隊からは、渡邊直文、青木貢慈・弘子、若山孝熈、磯部妙子隊員が出席。

感謝状は、事務所の車庫に掲示して「感謝の気持ち」を分かち合います。
~2020年からのコロナ禍にも負けず逞しく育った子ども達の「夢や志」成就を祈ります!~


2025年2月22日(土)まちづくり研修会 「マジックと昭和歌謡」 藤井 敏彦 氏

松井文子さん(エレクトーン)藤井千恵子さん(唄)

松井文子さん(エレクトーン)
藤井千恵子さん(唄)

第188回 研修会

レコード盤の色が
ハンカチの色に変わった

第188回 研修会

間近で見ても判らない
不思議だな~

第188回 研修会

松井文子さん/藤井千恵子さん
藤井敏彦 氏

花が出た!

藤井敏彦 氏
ハンカチからお花が出た!

見ても出来ないマジック

簡単なマジック指導
難しいな~

見守り隊員の藤井敏彦氏のマジックと松井文子さんと
藤井千恵子さんの昭和歌謡を楽しみました。
見守り隊員20名が参加しました。

懐かしい昭和時代の歌謡曲を堪能しました。
1)高校三年生(舟木一夫)   昭和38年
2)青い山脈(藤山一郎/奈良光枝)昭和24年
3)好きになった人(都 はるみ)昭和43年年
~美しい歌声とエレクトーンの伴奏が絶妙でした。~

間近で見るマジックに我が目を疑いました
1)ハンカチから花が出た!
2)レコード盤の色が変わった!
3)紐を使ったマジックに挑戦!

~青春時代を懐かしく思い出しながら楽しいひと時を
過ごしました。 ありがとうございました。~
~趣味の大切さを考える良い機会となりました。~


2025年2月14日(金)特殊詐欺 「自分は大丈夫」が危険です!

相手はプロです!

国際電話からの
着信にご注意を!

相手は詐欺師!

特殊詐欺や交通事故
被害防止に頑張ろう!

今年初めての年金振込日に合わせ、垂井警察署、不破地区防犯協会と協働で特殊詐欺
被害防止啓発活動をヨシズヤ垂井店で行いました。 青パト隊員6名参加しました。

国際電話を利用した特殊詐欺が増加しています。  ご注意ください!
国際電話からの着信には、電話番号の前に「+1」や「+44」などが表示されます。
「+」は、国際電話使用表示で、次の数字「1」などが国番号です。では、対策は??
1)国際電話(電話番号の前に「+」表示)には、出ない、掛けなおさない
2)国際電話の発信、着信を休止にする。
 ※固定電話での海外との電話が不要の方は、発信・着信を無料で休止できます。
  (お申込み・お問い合わせ先)
     国際電話不取扱受付センター 電話:0120-210-364

~ 還付金 ATMでは 戻りません ~ 思い込み そこにつけ込む ニセ電話 ~


2025年1月31日(金)第173回防犯講習会 / 第31回交通安全教室を開催しました

第13回 防犯講習会

国際電話を利用した
特殊詐欺に注意して!

 第31回交通安全教室

見られている事を意識
模範運転を!

垂井警察署のご協力で、防犯講習会と交通安全教室を開催し、パトロール注意点や
特殊詐欺発生状況、垂井署管内の交通事故発生状況などのお話をお聞きしました。
垂井警察署:楠山貴司 交通課長、近藤和久 係長、見守り隊員17名が参加

国際電話からの電話での「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺が増加しています。
※国際電話には、電話番号の前に「+1」や「+44」などが表示されています。
 固定電話での海外との電話が不要の方は、発信・着信を無料で休止できます。
 ※垂井署管内の皆様 垂井警察署生活安全課 0584-22-0110 までご連絡を!

パトロール注意点
1)見られている---->青パトは目立ちます。模範運転をしてください。
2)見せる防犯 ---->基本は、犯罪の抑止;公園などで駐車して、徒歩パトロール
3)知識の継承 ---->防犯、交通安全の知識を子ども達に教える。会話をする
           何が危険、なぜ危険、どうなる、どうしたら良いか・・・
4)事故に会ったら-->事故に会ったら、見たら、安全確保と「110番」通報を!

~ 危険個所、不審な事、気が付いたことは日報で報告を! ~


2025年1月20日(月) 垂井町地内 に不審者出没:午後4時30分頃

☆特徴:男、35~40歳くらい、160cmくらい、中肉、あご髭、
    黒色野球帽、黒色眼鏡、緑色パーカー、自転車使用
☆概要:徒歩で帰宅途中の児童らに対し、自転車に乗った男が
 「そこどけよ。危ないだろ。ノロノロ歩きやがって。」と大声で叫んだ。

 チョットした 心づかいで 子の安全 「~ながら見守り」を! 


2025年1月18日(土)まちづくり研修会「ワイワイプラザ垂井」のお話 多賀 清隆 氏

多賀清隆

自分の健康は、
  自分で守る!
健康で長生きを!

総合型地域クラブ「NPO法人Let’sたるい」理事長の多賀 氏に「Let’sたるい」の
沿革や事業内容、スポーツと健康などについてお話いただきました。 17名が拝聴
また、氏は、こども見守り隊員として見守りパトロールなどにも活躍しています。

沿革と事業内容
1.平成15年に垂井町主導で文部科学省スポーツ振興計画に基づき「垂井クラブ」を発展、
  総合型地域スポーツクラブとして「たるいチャレンジクラブ Let’s」を設立する。
2.平成18年に垂井町勤労青少年ホームに移転、H24に「NPO Let’sたるい」を設立する。
3.令和6年に開場した「ワイワイプラザ垂井」は「Let'sたるい」が、指定管理者として
  管理運営している。「Let’sたるい」は、皆さんの会費で運営しており「健康づくり、
  生きがいづくり、子育て支援」を通して社会貢献活動に取り組む公益団体です。
  特に、カフェ・スペースは、利用者の利便性の向上(交流・コミュニティの創生)の
  観点から、いつでも誰でもが利用できるスペースと位置づけられています。

健康とスポーツ
健康寿命は、男が72歳、女が74歳、平均寿命は、男は81歳、女は87歳で、健康寿命と
平均寿命の差は、なんと10年! 健康寿命を延ばすには、適度な運動、適切な食生活、
十分な睡眠が必要です。「Let’sたるい」は、各種スポーツプログラムを提供しています!
~ 「Let’sたるい」で一緒に運動してみませんか! あなたの健康のために! ~


2025年 1月 1日 (水)

新春のご挨拶

 あけましておめでとうございます。

 皆様におかれましては新しい年を迎えられ、一層のご活躍を期されておられる事とお慶び
申し上げます。
 私共こども見守り隊にとって、昨年は輝かしい歴史を刻むことができました。2008年5月
の設立後に、日本財団様より青パトをご寄贈頂きましたが、満16年を経て交代のみぎりかと
いう11月、全国防犯協会連合会様より、寝耳に水の、新たな青パト「宝くじ号」が寄贈配備
され、12月3日には、不破地区防犯協会長様や垂井警察署様、垂井小学校様、会員の皆様方、
そして垂井小学校児童の皆さんにも囲まれ、盛大な寄贈・出発式を挙行してして頂きました。
12月2日に任務を終えた先代の青パトは、累計149,094キロを走行し、通学路の安全安心に
少なからず寄与できました事を誇りに思いますと共に、会員の皆様をはじめ、多くの関係者
の皆様方のお支えの賜と深く感謝申し上げます。
 本年は、会を挙げて「人」に留意します。車は、新しく整いましたが、パトロール隊員は
高齢化により、その数は一進一退です。応募チラシや活動内容等の説明書を一新し、会員に
なって頂ける方を、鋭意探して参る所存です。
 末尾になりましたが、皆様方のご多幸、ご健勝を心よりお祈り申し上げますと共に
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2025年(令和7年)のスローガン   ~ 「見守り 見守られ 近未来へ」

2025年(令和7年)1月1日

特定非営利活動法人 こども見守り隊

代表理事 渡邊直文・役員一同