こども見守り隊(垂井町)2016年(平成28年)の活動報告
2016年12月22日(木) 第102回 防犯講習会 (垂井署 生活安全課 橋本有史 係長)
	
		
		- 長続きする活動を! -
	 
	全国防犯協会連合会が作成した「青パト活動マニュアル」を教材にして、新会員1名、
		更新隊員4名、パトロール中隊員等 計12名が防犯講習を受講しました。
		☆青パト活動の基本事項
		 1.青パトの役割: 子どもの安全見守り、犯罪抑止、防犯意識を高める。
		 2.パトロール法; 通学路、ホットスポット、見て・見せるパトロールをする。
		 3.実施すること; 注意事項を決める、青パトを止め、降りて見守る、挨拶する。
		 4.運転の注意点; 交通法規の順守、後続車への配慮、声出し・指さし確認をする。
		   運転者は、運転に専念、助手席者は、周囲を確認、後退時は降車して後方確認する。
		 5.情報の取扱い; プライバシー保護、情報共有、他団体との連携、活動記録作成、活動を広報する。
		 6.万一への対応; 緊急時対応の確認・訓練、懐中電灯、携帯電話、ドライブレコーダーを装着する。
	青パト活動の無事故を誓って全員で「声出し・指さし確認」を行いました。
		☆信号よし; 右(左)よし; 速度〇〇Kmよし; 停車よし; 車間よし; 後ろよし
	垂井警察署のご厚意で毎月講習会を開催し、貴重な情報交換の場になっています。
		 ~ 誠に有難うございました。来年もよろしくお願い致します。 ~
2016年12月18日(日) 大垣ケーブルテレビ「新春メッセージ2017」 の録画撮り
	大垣CATVの新春特番「新春メッセージ2017」の録画撮りを垂井町文化会館で行いました。
		  放送予定は、以下のとおりです。
		☆12チャンネル1月1日: 7時、 13時、 17時、 21時
		             2日: 7時、 13時、 17時、 21時  / 3日:7時、 21時
		☆11チャンネル1月4日:12時、18時  / 7日:23時  / 8日:20時
2016年12月17日(土) まちづくり研修会 「読後、共感文章ー抜き書き」 講師 河島多市 氏
	
		
		- 本を通して会った人 -
	 
	池内 紀(おさむ)氏(ドイツ文学者)の著書「亡き人へのレクイエム」で会えた今は
		亡き二十数名のうち、小沢昭一、赤瀬川原平、森 毅、川田晴久さんに関する記述で共感、
		感銘を受けた文章を模造紙に抜き書きしたものでお話いただきました。
	越中富山の薬売りの箱や販売方法はどうなったのか? 名人とはどう言う人なのか?
		河川の名称(1級、2級等)の基準は何か? 旅は何時行ったらよいか? 大人とは?
		頭の良し悪し、才能とは何か? 数学とは何か? 芸人、客の資格とは何か?・・等々
		☆テレビ・映画、ラジオ・新聞、本等で見たり、知ったりした人の懐かしい声や表情を思い出すと同時に、
		 故人の考え方、見方、尺度等の一端に触れることができました。 ~ 答は、本を読んで下さい! ~
		~河島氏の話術はもとより、著者の交流の広さ、その個性も仕事も違う人々の息遣いを感じさせる文章、
		  読むことで、会えない人にも会え、感じることができる読書の効果・効用を痛感しました。 ~
	最後に町会議員の安田 功さんのギター伴奏で昭和の名曲「影を慕いて」を合唱しました。(19名参加)
2016年12月15日(木) 垂井署で年末年始地域 ・交通安全運動特別警戒日 出発式
	
		
		- 特別警戒日 出発式 -
	 
	年末年始地域安全運動 9日~1月5日と年末の交通安全県民運動 11日~20日の
		「特別警戒日 出発式」が垂井警察署で行われ、一日垂井警察署長に委嘱された
		西村真由美さん(JA関が原支店)、清水理江さん(垂井郵便局)や不破防犯協会員、
		交通安全協会員、こども見守り隊員などが出席しました。(挨拶する松永警察署長)
		☆防犯協会長、交通安全協会長、垂井警察署長が 「みんなで守ろう 地域の安全」
		 「無事故で年末 笑顔で年始」と挨拶。その後、白バイ、パトカー、青パト車などで、
		 管内パトロール、街頭啓発活動に出発しました。
	
		
		- 啓発活動 -
	 
	垂井署での出発式終了後、マックスバリュー垂井店前で啓発活動を行いました。
	☆一日垂井警察署長、垂井署ゆるキャラの輝之助(ピカのすけ)、不破防犯協会員、
	 交通安全協会員、垂井署員と協働で「振り込め詐欺に注意、交通事故に注意」を
	 呼びかけました。 ~ 飲酒運転は、 しない! させない! ゆるさない! ~
	~オレオレで始まる電話、詐欺ですよ!  ~注意して! 交通事故は、そばにいる!
	~シートベルトが、あなたと大切な人の命を守る!  ~ 命を守る反射材! ~
2016年11月25日(金) 第101回 防犯講習会 (垂井署 生活安全課係長 橋本有史 氏)
	
		
		- 安全を第一に! -
	 
	防犯パトロールの手引き」による講習後、恒例の出席者意見交換会を行いました。
		更新隊員3名、パトロール中隊員等 計14名が出席しました。
		・青パト乗車者(2名)は、パトカーなどでも行っている「指差し確認」をしたらどうか?
		 また、同乗者がチェックしたらどうか? の提案について話し合いを行いました。
	☆呼称 ◎チェック項目(事務局提案)
		☆信号よし ☆右(左)よし ☆速度〇〇Kmよし ☆停車 ☆車間よし ☆後ろよし
		◎停止、徐行はしたか? ◎呼称と動作は一致しているか? ◎急ブレーキ・急ハンドルはないか?
		◎ライト、ウインカー操作は適切か? ◎常に前後、左右に気を付けているか?
	☆左後方自転車あり ☆左折巻き込み注意 ◎速度注意 を追加したらの意見がありました。
		・とりあえず試行してみることにしました。 ~ 呼称、チェック項目等のご意見をお待ちしています。~
2016年11月23日(水) 徳法寺様の報恩講で「青パト活動」を紹介しました
	
		
		- 子どもの安全のために -
	 
	徳法寺様の報恩講講話の一環として「青パト活動」についてお話をさせて頂きました。
		渡邊直文代表、山口三男、古山 孝、寺崎十九夫隊員が参加しました。
		・「青パト活動」を始めるキッカケと活動への思い、現在までの活動経緯と課題。
		・百日紅のペープサート「連れ去り防止」劇の内容と公演状況、劇の一部を実演。
		・防犯カルタ、組みひも、青パトのストラップ、青パトのペーパクラフトの供覧。
		・毎月実施の防犯講習会、研修会、安全会議の説明(警察、隊員の情報共有等)。
		・「110番の家」への駆け込み訓練、小学生との対面式、地震体験、ふれあい垂井ピア、青パト試乗会、
		 垂井曳やままつり、中山道垂井宿まつり、文化祭、ウオーキング等を通しての防犯啓発活動の様子。
		・ドライブレコーダ、ホームページを見ながら青パト活動状況やクイズ、ゲーム等のお話をしました。
	徳法寺様から謝礼をいただきました。~有難うございました、青パト活動に使わせていただきます。~
2016年11月19日(土) まちづくり研修会 「災害から学ぶ防災」 講師 木野村 修 氏
	
		
		- まず自分の命を守れ! -
	 
	府中地区まちづくり協議会の出前講座として、防犯防災部会の木野村様(防災士)に
		「防災とはどういうことか」について、各種事例を交えてお話をして頂きました。また、
		・防災クイズ
		(地震、火災、台風、避難、子どもの備えについて)にチャレンジした。
	防災は第一に、自分の命は自分で守る(自助)こと、次に地域住民が協力(共助)して
		災害対応すること、そして行政等の支援(公助)対応を考え行動する。そのためには、
		防災知識を深め、災害発生メカニズムをを知って対策をたてることが重要です。
		・地震;家具の転倒防止方法;天井へのツッパリ棒はダメ。
		・マッデン・ジュリアン振動(MJO);熱帯赤道域上空で対流活動が活発な領域が、約1~2か月かけて
 
			東に進んでいく(大気循環場)現象。大気振動のひとつで台風の発生の要因である。
		・線状降水帯;線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、集中強雨をもたらし大水害となる。
		・クラッシュ症候群;倒壊家屋の瓦礫や、倒れた重量家具の下敷きになるなど、長時間体を挟まれた人が、
 
			救出当初は比較的元気そうにもかかわらず、突然容態が悪化し亡くなってしまう事がある。
		・生活不活発病;被災した高齢者等の方々に、生活の不活発化を原因とする心身の機能の低下する。
	五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)を働かせ(水の濁り、雷鳴、空気の匂い、水の味、冷たい風 等々)
		普段との違いを感じたら、すぐに避難行動する。~ 災害時 五感働かせ 即避難 ~作;木野村 氏
		・1週間生き延びる準備をしましょう! (水;3リットル/人日必要)、非常食、携帯ラジオ、海中電灯 等々)
		・避難準備は、高齢者や障害者らは避難を開始する。避難勧告、避難指示は、すぐに避難する。
		・災害伝言ダイヤルの体験をしよう! 毎月1日、15日にできます。 
		災害伝言ダイヤル案内
2016年11月13日(日) 府中地区 / 東 地区の文化祭で青パト活動を PR!
	
		
		- 青パトに乗ってみる?
	 
	
		
		- 青パト活動とは? -
	 
	府中地区文化祭(府中小学校)、東地区文化祭(東公民館)が
		5年ぶりの晴天のもとで行われ、大勢の人が菊花展、写真展、
		手工芸、俳句、生け花、芸能発表会等々を楽しみました。
		~毎年のことながら地域の皆さんの才能に驚かされます。~
	見守り隊は、防犯カルタ、会員が作成した鉄道模型、表彰状、
		チャリティー用品等を府中文化祭展示し、東地区文化祭では、
		青パト試乗会(16名参加)等を行い、青パト活動をPRしました。大勢の皆様と話をすることができました。
	チャリティーへのご協力、ご寄付をいただき有難うございました。 ~今後も青パト活動を頑張ります~
2016年11月7日(月) 人形劇で「連れ去り防止」の啓発活動 = 岩手小学校 ・幼稚園
  
	
	- お巡りさんのお話 -
   
  
	
	- 5つの約束守ってね! -
   
  子ども達に「危険場所や危険の回避、遭遇時の対応法」等を
	知ってもらうため、人形劇(ペープサート)を演じ、そのセリフや
	人形の動作、ナレーションなどで分かりやすく説明しました。
	岩手小 1、2、3年生 46名、幼稚園児 17名が参加しました。
  公演後の感想で「一人にならない、危ない所に行かないように
する」など、それぞれに何かを感じてくれたようでした。
  ペープサート公演も8回目となり舞台装置やナレーション、セリフ、人形操作、効果音など、大分
	良くなったと思いますが、さらに分かりやすい防犯啓発方法を工夫していきたいと思います。
  公演は、大垣ケーブルテレビのデイリーアップの中で放映されます。(9日18時、19時、20時、21時)
2016年11月5~11月6日(土日) 「 ふれあい垂井ピア2016 」で防犯啓発活動
	
		
		- パステル画描いたよ! -
		
		
		- 組みひも作成実演 -
	 
	
		
		-スタンプラリーシール貼
		
		
		- 青パト運転手だよ!-
	 
	秋晴れのもと、朝倉運動公園で「ふれあい垂井ピア2016」が
		開催され、大勢の人々が各種催し物を楽しみました。
		・見守り隊ブースでは、防犯かるたの展示、パステル画作成、
		 バルーンアート作成、組みひも実演、来訪者への展示物や
		 活動の説明、スタンプラリーのシール貼り等を行いました。
		・他ブースを見学したり、丸太切り大会に参加(2位に入賞)
		 するなど、それぞれに楽しみながら活動PRをしました。
	50名が参加したパステル画の作成は、題材が同じ花火でも、
		どれも個性的で素晴らしい出来栄えでした。 また、新企画の
		青パト試乗会は、88人のチビッ子に楽しんでもらいました。
	谷口チャリティへのご協力ありがとうございました。
~ 今後も安全・安心のまちづくり活動を続けていきます。 ~
2016年10月31日(月) 平成28年度「安全・安心まちづくり地域連携会議」に出席
	
		
		グループ発表の安江 氏
	 
	本会議は、地域の防犯ボランティア団体や警察、学校、行政等の関係者が情報交換、
		相互連携を図り、安全・安心まちずくりへの取り組みを一層強化する目的で開催され、
		渡邊直文代表、安江大治隊員が出席しました。
	内容は、最近の犯罪情勢等(県警本部)、防犯カメラ設置及び運用のガイドライン(案)
		(県環境生活政策課)の説明や防犯ボランティア活動の課題、今後の展開についての
グループ討議・発表がありました。
	防犯カメラのガイドライン案は、防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り、防犯カメラに
		対する不安を緩和するため、防犯カメラの設置・運用するに際して配慮すべき事項をまとめたものです。
		~ 防犯カメラを設置・運用する場合は、参考にして適正な取り扱いに努めましょう。 ~
2016年10月28日(金) 第100回 防犯講習会 (垂井署 生活安全課係長 橋本有史 氏)
	
		
		-地域の人々と交流を!-
	 
	本講習は、青パト乗車に必要な講習(2年毎)で、講習対象者が少人数でも垂井署の
		ご厚意で毎月末金曜日に開催しています。パトロール中の隊員等も参加し、緊急時
		の対処法、交通事故状況、振り込め詐欺、不審者情報等の意見交換をしています。
		・新隊員1名と更新隊員3名、パトロール中隊員等 計14名が参加しました。
	垂井署管内の「声かけ、つきまとい、痴漢など」の発生状況 (H28/1~10月6日)
	
	 |    区 分 |  件数 | 
	 |  (1) 声かけ |  7件 | 
	 |  (2) 公然わいせつ |  6件 | 
	 |  (3) 迷惑防止条例違反(痴漢等) |  4件 | 
	
	
		※その他「のぞき見」「強制わいせつ」などが発生
		☆不審者(車)を見かけたら、すぐに110番通報を!
2016年10月24日(月) 岐阜県安全・安心まちづくり県民大会に出席しました
	
		
		- 表彰式 -
	
		
		- 板井正斉氏の講演 -
	  
	犯罪のない安全で安心なまちづくりへの理解を深め、防犯意識向上と地域安全活動
		の活性化を図る目的の「県民大会」が長良川ホールで開催され、こども見守り隊から
		渡邊直文代表、小川浩、椙岡久雄、石井公代の4隊員が出席しました。
	県警音楽隊のオープニングセレモニーに続き、防犯功労者、団体の表彰、朝日大学
		防犯ボランティア団体「めぐる」の「法学部生と地域が連携したまちづくり」活動発表、
		皇学館大学 板井准教授の「持続可能な防犯ボランティアのヒント」講演がありました。
	板井准教授の講演「持続可能な防犯ボランティアのヒント」まとめ
		☆活動を継続するためには、いろいろなジレンマがある!(人材、資金、情報)
		☆次世代への広がりを「あきらめない」で、自分たちが一日でも長く活動を!
		☆資金は何をするためか目的の精査して、必要なら事業化を!
		☆情報は対象を見極め発信を。結果だけではなく過程の共有が重要!(安全マップ)
		☆防犯とはいわないけど、防犯意識を高められるように!
		 ~ 防犯ボランティアは手段であって、目的は、防犯意識の向上である。 ~
2016年10月22日(土)まちづくり研修会 「これからの町づくりは?」 講師 江上聖司 氏
	
		
		- 町の特性を生かして! -
	 
	他の市町村の「町づくり」事例をお話しする中で、垂井町「町づくり」の現状、問題点、
		課題等を「共有したい」と言う 江上氏の思いを拝聴しました。
	福祉と町おこしを結び付けた山形県最上町、地の理を生かした島根県西郷町、住民に
		よる自発的な町づくりの春日井市坂下地区、企業誘致で成功した岩手県北上市、また、
		企業誘致の成功要因、失敗原因等を江上氏の考えをまじえてお話いただきました。
	垂井町の魅力、資源は何か?、それを生かすにためには?、住民の個性・考え方は?
		先ずは意見を出し合い、話し合い、地域の良さと特性を住民が気付くことが大切ではないかと思います。
		講演後、江上氏と忌憚のない意見交換をしました。 ~場とリーダがいれば、意見、提案等はでる!~
2016年10月19日(水) 「こども110番の家」への 駆け込み訓練 = 宮代小学校
	
		
		- 訓練班を見守る児童-
	
		
		- 全員で反省会 -
		  
	宮代小で不審者遭遇を想定した「こども110番の家」への駆け込み訓練を行いました。
		訓練は、不審者への心掛け「セーフティ5」の確認後、2ヶ所に分かれて行いました。
		(児童197名、警察2名、交通指導員10名、まちづくり協議会長、見守り隊員16名)
	不審者役が訓練班の児童を追いかけると、児童は近くの「110番の家」に逃げ込み、 
		家の人に発生場所や特徴を話したり、警察、学校への連絡方法を確認しました。
		・他の児童達は、訓練班児童の対応方法を見ながら、自分が不審者に出会った時の
		 対処方法や、110番の家の場所、セーフティ5等について話し合っていました。
		・訓練後、参加者全員で反省会を行い、不審者遭遇時の対応( 防犯ブザーを鳴らす、
		 大声を出す、110番の家に駆け込む等)を再確認し、元気に下校していきました。
	今後も、子ども、学校、住民、警察、防犯協会、まちづくり協議会等と連携して訓練や、
		講習等を繰り返し行い「子どもの安全・安心、防犯意識向上」に努めたいと思います。
2016年10月14日(金) な~んか変・・・振り込め詐欺を疑って! 詐欺注意を呼びかけ
	
		
		- 詐欺に ご注意を! -
	 
	地域安全運動期間(11~20日)中の年金振り込み日にマックスバリュー垂井店前で、
		垂井警察署員、防犯協会員と協働で「振り込め詐欺注意」を呼びかけました。
13名参加(垂井警察署員1名、不破地区防犯協会員1名、こども見守り隊員11名)
	~ な~んか変・・・! お金の渡し方、届け方に細かい指定 ~
		● レターパックや宅配便で お金送って!  ● 代わりに同僚が行くから お金渡して!
		● ATMで お金を振り込んで!  ● 銀行員、警察官が行きますので カードを預けて!
	~ な~んか変だな? と思ったら! 3 無い行動 を! ~     ~ 一人で判断せず相談を!
		※お金を(1)送らない! (2)手渡さない! 
		(3)振り込まない! ~ 在宅中も「留守番電話」の活用を!
2016年10月12日(水) 府中小学校で「こども連れ去り防止」教室を開催しました
  
	
	- みんな約束したよ! -
   
  
	
	- 防犯ブザー持ってる? -
   
  児童や幼児を犯罪被害から守るための「連れ去り防止」教室に
	府中小学校の児童、幼保園児等266名が参加しました。
	(1、2年生95名、園児120名、職員34名、警察1名、隊員11名)
  連れ去り被害の防止方法を、人形劇(ペープサート)を演じて、
危険な場所や犯罪者の近づき方、対応方法等を説明しました。
	☆連れ去り防止合言葉「 5つの約束 」を大きな声で確認したり、
  垂井警察署 橋本係長の犯罪被害防止のお話を真剣な顔で聞いていました。
	☆公演後、青パトストラップや青パトのペーパクラフト、花の種などをプレゼントしました。
  子ども達が、危険を自ら回避する力を身につけるためには、家庭、学校、地域社会が一体となって、
	子ども達に、繰り返し教えていく必要があります。 ~みんなで協力して子ども達を守りましょう!~
  2016年10月15日(土)付 中日新聞の記事
  
2016年9月30日(金) 第99 回 防犯講習会 (垂井署 生活安全課係長 橋本有史 氏)
	
		
		- 交通法規を守って! -
	 
	青パト乗車に必要な講習(2年毎)を新隊員2名と更新隊員3名が受講しました。
		自主防犯パトロール手引き
		を教材に目的、考え方、留意事項、緊急時の対応方法、
交通事故状況、振り込め詐欺、不審者情報 等の説明、意見交換をしました。
	岐阜県下の交通事故被害状況(6月末) らぴい通信(28/7/26)第22号より
	
	 |  区 分 |  人身件数 |  死者数 |  負傷者数 | 
	 |  平成28年 |  3,252 |  48 |  4,392 | 
	 |  平成27年 |  3,699 |  47 |  4,909 | 
	 |  増減数 |  -447 |  +1 |   -517 | 
	 |  増減率 % |  -12.1 |  +2.1 |  -10.5 | 
	
	
		 ※高齢者の死者が26人で、5割強と依然多発。 
		  夕暮れ 時の薄暮時間帯から夜間にかけての
  横断中の事故が目立ちました。
		 ※正面衝突事故が11件(7件増加)、夜間事故6件
	 ※自動車乗車中の死者が25人(6人増加)で、シートベルト非着用者が4割強を占めています。
	 ※悪質違反による事故が11件(最高度違反6件、酒酔い・追越し違反それぞれ2件、横断歩行者妨害1件)
2016年9月17日(土)まちづくり研修会 「建築についてのお話し」 講師 中村善行 氏
	
		
		- 家を建てるなら! -
	 
	「 寿命は、食事と衣住環境、3里四方を食ば、病知らず! 住まいは、人を変える」
		一級建築士、中村氏の「近年の生活様式の変化と建物」にまつわるお話を聞きました。
	家を建てるなら こんなことを考えよう!
		・使用建材(高温多湿な日本にあった物を使う。その土地で育った物が一番)
		・間取り(子供部屋の密室化を避ける。家族団欒、食事コミニュケーションがとれること)
		     (浴室の温度差で亡くなる方は、交通事故の1.3倍)
		・バリアフリー化(手摺は1.1m以上) ・火災報知器(台所、寝室、階段上の天井) ・シックハウス
		・防犯対策(高さ2m塀は、泥棒に入られやすい。30~50cm低木が理想)・防犯ガラス(間に特殊フィルム)
		・耐震対策(国土は、世界の0.25%、発生地震の10%、マグニチュード6以上地震の21%は日本で発生)
		       (倒壊家屋の下敷き死が多い(地震直後の15分以内で犠牲者の92%が亡くなる)
	住まいは、人を変える。 子どもも大人も、孤立化、孤独化をさせないようにする工夫が大切です。
2016年9月11日(日) 「中山道 垂井宿まつり」で防犯啓発活動
	
		
		- パステル画作成 -
	
		
		- じょうずでしょう!-
	  
	
		
		- 振り込め詐欺に注意! -
	
		
		- 花火!うまいだろう!-
	  
	垂井宿一帯で「中山道 垂井宿まつり」 が行われ、5年ぶりの
「チビ姫行列」など各種催しが行われ大変な賑わいでした。
	見守り隊は、25名の隊員が参加し、防犯かるた、青パト車の
展示、バルーンアート、かざ車、花の種の配布や垂井署員と
		協働で「振り込め詐欺注意」等を呼びかけました。
	後藤先生指導のパステル画作成には、62名の子どもたちが
参加し、楽しそうに「花火」の絵を描いていました。
		~ どれも個性的で、すばらしい作品でした。~
	青パトに搭載したドラブレコーダの記録をプロジェクタで拡大
再生し、ホットスポットや危険個所の確認、交通法規順守の
		評価等々、隊員の情報共有、親睦を深めることができました。
		~研修会、こども安全会議、各種イベント等にドラブレコーダ
 の記録を有効利用したいと思います。 ~
		 利活用方法の提案をお願い致します。 ~
	大勢の方からご寄付(4,527円)をいただきました。大切に使わせていただきます。有難うございました。
2016年8月26日(金) 第98 回 防犯講習会 (子どもの交通事故に注意!)
	
		
		- 交通事故に注意! -
	 
	垂井署 生活安全課係長 橋本有史 氏に、青パト乗車に必要な講習(2年毎)をして
いただきました。
		垂井署のご厚意で受講者が少人数でも開講しています。
		講習後、参加者(15名)で「振り込め詐欺、交通事故 等」の意見交換をしました。
	子供の交通事故被害状況(平成27年度中)らぴい通信(28/7/13)第21号より
	
	 |  分 類 |  歩行中 |  自転車 |  自動車  乗車中等 |  合 計  負傷者 | 
	 |  1.幼 児 |   13 |     4 |   149 |   166 | 
	 |  2.小学生 |   50 |    67 |   149 |   266 | 
	 |  3.中学生 |   12 |    80 |    67 |   159 | 
	 | 合計 負傷者 |   75 |   151 |   365 |   591 | 
	
	
		※自転車で相手に怪我をさせると
 過失傷害等の罪に問われます。
		※子どもが自転車に乗る場合は、
 必ずヘルメットを着用しましょう。
	子どもでも自転車に乗ると加害者になります。 TSマーク付帯保険や損害賠償保険等に加入しましょう!
2016年8月25日(木) 「安全・安心まちづくりリーダ養成講座」を卒業
	
		
		-グループワーク発表-
	 
	加茂、佐部利隊員が、県環境生活部主催の「まちづくりリーダ養成講座」を卒業しました。
		講座は、地域安全活動の担い手を養成するため、3日間(6/29、7/28、8/25)8講座で
		防犯リーダーに必要な、防犯に関する 専門知識やノウハウを習得を支援するものです。
		1日:安全・安心まちづくり、最近の犯罪情勢、犯罪被害者支援について
		2日:防犯ボランティア団体活動事例から学ぶ(県外)、子どもの安全対策について、
   学校・通学路の安全対策について
		3日:防犯ボランティア団体活動事例から学ぶ(県内)、防犯ボランティア活動と地域コミニュティ再生について
	~ 加茂、佐部利隊員、今後折に触れ、取得したノウハウ等について、隊員や地域の皆さんにお話しいただき、
		  防犯意識向上に努めていただきたいと思います。 ~ 3日間の受講ご苦労様でした。 ~
2016年8月20日(土)まちづくり研修会 「音楽は脳と心の活性剤?」 講師 古山 孝 氏
	
		
		-音楽を楽しみましょう!
	
		
		- 音楽の効用は絶大!
	  
	「いぶき苑」様で古山 孝 氏の「音楽の効用」講演と大西三郎氏(尺八)、佐溝恵子氏
		(ハーモニカ)他の皆さんの演奏と合唱を楽しみました。 合計48名が参加しました。
	音楽は、人間の「脳や心」の働きに大きく作用する他、動物や植物にも作用します。
		・ドイツのルドルフ・シュタイナー(音楽療法の提唱者)は、音楽の3大要素について、
		1.メロディは「脳」、2.ハーモニーは「呼吸」、3.リズムは「手足の運動、血液の循環」
		に作用し、心身ともに日常生活のストレスが取れ、軽快な気分になると言っています。
	生き物は、何も聞こえない「無音の環境」に入ると「恐怖」を感じると言われています。
		バックグラウンドミュージック(BGM)は、その音が無意識に脳に作用し、生き物の
		行動に大きく作用します。生産工場で生産性を上げるリズミカルな音楽、パチンコ場・
		スロット場でお客の射幸心を煽るアップテンポの音楽等、BGMの効果は絶大です。
	「音楽の効用」を実証すべく 「OSアンサンブル”風”」の皆さんの演奏を聞いたり、皆で
		マラカス、タンバリン等を鳴らしながら合唱するなど、楽しい一時を過ごしました。
	~講演のとおり、音楽の効用は絶大で、入苑者の皆さん(26名)の帰り際の「笑顔」が印象的でした。
2016年8月15日(月) 振り込め詐欺 ~ こんな手口にご用心 ~
	
		
		- 詐欺の注意事項です -
	 
	バロー綾戸店前で「振り込め詐欺の手口」や「ポケモントレーナのみんなへおねがい」
		パンフレットを配布し「振り込め詐欺、ポケモン GO」の注意喚起を行いました。
		垂井警察署員1名、防犯協会員1名、隊員15名が参加しました。
	主な詐欺の手口の他に、
		利殖商法、マルチ商法、訪問購入、霊感商法、点検商法、
		催眠商法、ヤミ金融、東京オリンピック関連詐欺等、多種多様です。
		・詐欺の手口を知り、お金の話で迷ったら一人で決めず、まず相談しましょう!
		○警察安全相談室(058-272-9110)
		○県民生活相談センター(058-277-1003)に相談を!
	「歩きスマホ、ながらスマホ」は、危険です。他人の安全はもとより、自分の安全のためにもやめましょう!
2016年8月11日(木) 大地震に備えよう! 「震度7」を体験しました
	
		
		- 震度7 凄かった! -
	 
	
		
		- 震度7に挑戦!-
	 
	予想される大地震に備えて、起震車による震度7の模擬体験、
消火器の取り扱い実習、防災倉庫内容の説明等をしました。
		府中地区まちづくり協議会、表佐まちづくり協議会と協働実施。
	マグニチュード「M」と震度の違いは?
		「M」は、地震の規模(-2~12)を示し、どの地域でも同じ値で
		「震度」は、地震の揺れの大きさ(0~7)を示し、地域によって、
		値が異なり、「M」が同じでも、震源が遠ければ震度は小さく、震源が近ければ震度は大きくなります。
		・関東大震災(1923/9/1/M7.9)、阪神淡路大震災(1995/1/17/M7.3)、新潟県中越地震(2004/10/23/M6.8)
		 東日本大震災(2011/3/11/M9.0)、熊本地震(2016/4/14/M7.3)で、いずれも最大震度7を観測しました。
		・最大は、チリ地震(1960/5/22/M9.5)で、地震から約23 時間後に津波が日本に到着しました。
		・「M」の数値が0.2上がるごとに、地震エネルギは、倍になります。1上がると32倍となります。
		 チリ地震(M9.5)は、阪神大震災(M7.3)の2048倍のエネルギーを持つ巨大地震です。
	皆さん地震の怖さを実感したようです。合計参加者は、82名(こども30名、一般28名、隊員24名)でした。
		参考 垂井町ホームページ
		
		垂井町防災情報に「防災マップ、地震から身を守る10か条」等々があります。
2016年7月29日(金)ドライブシュミレータによる運転技術検査と防犯講習会の開催
	
		
		- かるがも号Ⅱ -
	
		
		- 安全第一に! -
	  
	岐阜県警察交通安全教育車により、自動車運転シュミレーション試験を行いました。
		1人15分の適正試験後、5段階の運転適正評価、安全運転指導を受けました。
		・待ち時間に、交通標識問題を受験していただきました。町内では見慣れない標識、
		 同じ様な標識、・・・を除く等 問意の解釈などで、皆さん大分苦戦したようです。
		 皆さんも、交通標識の意味を再確認してみては如何ですか? 
		 問題はこちら 
	第97回防犯講習は、垂井警察署 生活安全課 生活安全係 高木正彦 氏からの
		「青パト乗務」注意事項説明や、パトロール方法等の意見交換を行いました。
		・歩きスマホ、ながらスマホは、非常に危険です。絶対やめましょう!。
		・垂井警察署マスコット「不破之助」君の一句をご紹介します。
		 ポケモンの 住家じゃないぞ 他人の家
		 レアキャラに 出あうつもりが 事故にあう   ~ 皆さん注意しましょう ~
2016年7月28日(木)長浜市防犯自治会さまに私たちの「こども見守り活動」を紹介
	
		
		- プロジェクターで説明 -
	 
	
		
		- 青パト車の見学 -
	 
	吉川 防犯自治会副会長様をはじめ19名様を中央公民館に
		お迎えし、こども見守り活動の内容・方法等を紹介をしました。
	青パト車2台の装備品(ドライブレコーダ、車載携帯電話)等の
		説明や、昨年10月の「防犯ボランティアフォーラム」資料等で、
		こども見守り隊の経緯、見守り活動への思い、ドライブレコーダ
		の利活用法、ホームページの紹介、また「こども110番の家」・
		通学路地図、ホットスポット写真、防犯カルタ、ペーパクラフト、ストラップ等を展示し説明を行いました。
		質疑応答後、劇団百日紅のペープサート「こども連れ去り防止」を見ていただきました。
	~ 先進地視察研修に役立ったか心配ですが、今後とも情報交換をよろしくお願い致します。 ~
2016年7月28日(木) 「安全・安心まちづくりリーダ養成講座」第2回を受講しました
	
		
		- 積極的に質問 -
	 
	加茂、佐部利隊員が県環境生活部主催の「リーダ養成講座」の第2回を受講しました。
		講座は、「防犯ボランティア団体活動事例から学ぶ」、「子どもの安全対策について」
		「学校・通学路の安全対策について」の3講座です。
	加茂、佐部利隊員には、ご苦労様ですが 8月25日の最終講座も頑張っていただき、
		リーダとしての防犯知識やノウハウ取得に努めていただきたいと思います。
2016年7月23日(土) 防犯ボランティアフォーラム(中部ブロック)に参加しました
	
		
		- ポスターセッション -
	 
	警察庁主催の防犯フォーラムが名古屋で開催され渡邊代表が参加しました。
		4 団体がポスターセッション形式で発表し、活発な質疑が行われました。
	久目防犯パトロール隊(富山県)「住民の力で安全・安心な地区づくり」
		金沢工業大イーグル・セーフティ・チーム「義務感よりも参加しやすい環境構築」
		豊岡学区連絡協議会(愛知県)「気軽にできるパトロール活動」で絆を強化
		地域安全すみれ会(三重県)「女性ならではの防犯活動で安全安心まちづくり」
	活動のキーワード (人材、資金、情報、プラス α の知恵と工夫)
		・防犯、交通安全、社会福祉、消防団等を同一建物内に集約し、重複削除、横連携を強化。
		・無線機29台で防犯のみならず防災にも活用。情報の集約化、共有化。・・・しながら防犯活動。
		・こどもの保護者、育休中の父兄が気軽に参加できるようなフラットな組織づくり。
		・犯罪者は、機会があるから犯罪をおかす。見えやすく、逃げにくい環境整備。防犯はまちづくり。
		 (例;公園の立木・下枝の伐採、出入口以外を柵で囲い、見えやすく、逃げにくい環境にする。)
		・子どもや、老人等と一緒に地域を歩いて地域安全マップづくり。危険な場所を知ることが大切。
		・ボランティアは「思い・気持」が大切。ひとりパトロール、買い物パトロール、笑顔でパトロール。
		・隊員が爆発的に増えることはない、今いるメンバーで 1 日でも長く楽しく活動しよう。
2016年7月23日(土)まちづくり研修会 「垂井のむかし話をきくかい?2」 講師 正木偉夫 氏
	
		
		- 朗読への感謝状 -
	 
	特養ホーム「いぶき苑」様で「垂井のむかし話、感動するお話」の朗読会を行いました。
		入苑者の皆さんが、諸事情で参加できなかったのが残念でした。
	朗読は、垂井町老人学級編集、教育委員会が1984年に発刊した【 垂井のむかし話 】
		ご院主とキツネ(府中)、六本松と夜泣き石(岩手)、朝倉山のおひっこし(宮代)
		【感動するお話】として、へいわってすてきだね(沖縄小2年;安里有生君:H26.6)、
		 種まき権兵衛 (民話)、ありがとうの約束 (イオン研修で使用)」の合計6話でした。
	朝倉山のおひっこし;明治の神仏分離令の中、神宮寺の秀覚法印は、南宮大社内の三重の塔、本地堂、
		梵鐘などを後世に遺したいという熱い思いを村人に語り、共感した村人と4年をかけて朝倉山に移築した。
	厳しい環境のなか、ひとのために協力して働き、何事にも感謝することの大切さを感じさせるお話でした。
2016年7月14日(木) 28年度第1回 垂井町道徳教育推進協議会に参加しました
	
		
		- 道徳授業参観 -
「命をみつめ命を支える」
(骨髄バンク移植第1号)
大垣市;田中重勝 氏
	 
	道徳教育推進協議会が不破中学校で開催され、一年生の道徳授業参観、垂井町の
		道徳教育推進、あったかい言葉かけ運動の推進について意見交換しました。
		町教育長、社会教育代表、学校教育代表が参加。見守り隊から渡邊代表が参加。
	町は、教育ビジョンを推進するため 第12期(H26~28)道徳教育推進計画を策定。
		※学校教育では、「道徳指導の充実」、地域・家庭では、人権意識の高まりを目指し、
		 「あったかい言葉かけ運動」を中心に「心を育てる」教育の推進を図る。
	協議会は、計画を推進するため、学校教育、家庭教育、地域連携の3部会を設置し、
		テーマ、実践項目を設け、年次毎の課題と成果を確認し改善を図ることとしました。
		(1)学校教育部会;計画的、実践的な道徳教育を推進しよう。
		(2)家庭教育部会;楽しく子育てをしよう。    
		(3)地域連携部会;地域で子どもを守り育てよう。
	~ ※ 皆さん!  身の回りの問題、課題を見つけ、できる対策、評価項目、目標値を決めてから
		 実行し、結果を評価・報告する!  結構難しいですよ! ~ 言うは易く行うは難し ~
2016年7月5日(火) 親子園内家庭教育学級で「連れ去り防止」紙人形劇を披露 = 宮代幼保園
  
	
	子ども達を皆で守ろう!
   
  
	
	-連れ去りに注意して!
   
  家庭教育学級の一環として「連れ去り防止」劇を披露しました。
	園児90名、保護者65名、職員21名、警察2名、隊員15名、合計
	193名が参加し、安全・安心について一緒に考えました。
  公演後、 園庭に置いた「青パト」の前で、保護者と一緒に記念
	撮影をしました。園児たちは、うだるような暑さをものともせず、
	園庭の遊具等を使って元気に歓声をあげていました。
  ~ この「心地よい」 園児たちの歓声がいつまでも続くよう、自分のできることから始めましょう!
	先ずは、今日のこと話題に防犯について話し合い、親子の絆をを深める一助にしてください。 ~
2016年6月29日(水) 活動の活性化と継続のため「まちづくりリーダ養成講座」を受講
	
		
		- 参加者と懇談 -
	 
	加茂勝俊、佐部利貞義 隊員が岐阜県環境生活部主催の「リーダ養成講座」の受講を
開始しました。
		本講座は、各ボランティア団体共通課題である次期リーダ養成を行い、
		活動の継続、活性化を図る目的で企画されたものです。
		講座は、6月29日、7月28日、8月25日の3日間、8 講座が予定されています。
	加茂、佐部利隊員には、ご苦労様ですが 3日間の受講を頑張っていただき、折に触れ
		講座内容等について、お話しいただき、ボランティア意識向上に努めていただきたいと
思います。
		 ~ 参加者との交流を深め、講座には無いノウハウの取得を期待します。 ~
2016年6月24日(金) 第96 回 防犯講習会(垂井警察署 生活安全課主任 川瀬幸樹 氏)
	
		
		- 模範運転を! -
	 
	青パト乗車に必要な講習会(2年毎)を終了後、参加者(10名)で意見交換しました。
	不破モータス様から事故防止、防犯、防災等に役立て下さいと寄付していただいた
		ドライブレコーダの利用法について、実際の映像を見ながら話し合いました。
		○ホットスポット、危険個所、交通標識等を実写し、映像を見ながら情報を共有する。
		○不審者(車)等がいたら、その方角に車を向けて実写する。(追跡等はしないこと)
		○速度違反、信号無視等交通法規を遵守しているか検討会を開いて意見交換する。
		○危険だなと思ったら日報に内容を記載し、後日ドライブレコーダでチェックする。
		○ドライブレコーダにダッシュボード上の物が写り込まないよう注意する。(物を置かない)
		○フロントガラスの汚れに注意する。メモリ容量を大きくする。メモリの予備品を備える。等々・・・・・
	~ ドライブレコーダの有効利用法について、ご意見をお寄せください! ~
2016年6月18日(土)まちづくり研修会 「私の歯磨き」 講師 志村 浩 氏
	
		
		- 歯磨きで健康を! -
	 
	第100回こども安全会議 記念講演として、志村 氏の「私の歯磨き」を拝聴しました。
		退職してから17年、健康で美味しく食事ができるよう、食後の歯磨きを続けています。
		お蔭様で、今でも自分の歯が26本あり、口臭も余り気にならない生活をしています。
	歯磨き方法は、毎食後、磨き目安にしている歯(歯垢の付き易い右下内側の冠歯)が
		「ツルツル」になるまで 70~100回ブラッシング、歯ブラシは、100円ショップの物で、
		歯磨き粉は、ペパーミント味の口臭予防効果のあるものを使用しています。
		また、毎月1回以上「掛かりつけ歯科医」で口腔検診し、指導項目を忠実に守り続けています。
	今は、「8020(ハチマル・ニイマル)運動」(80才で20本以上自分の歯を保とう!)への挑戦中です。
		○食後30分後と寝る前の歯磨き  ○歯ブラシは濡らさずにフッ素入り歯磨き剤を少量付けて歯磨き
		○歯磨き後のゆすぎは一回程度  ○デンタルフロスや歯間ブラシで虫歯や歯周病原因の歯垢除去
		○歯垢のカラーテスターで磨き残しチェック ○定期的な歯科検診で歯垢除去・歯周病治療
		~ 皆さんも挑戦資格の有無にかかわらず、今日から実行してみては如何! ~ 健康のために ~
2016年6月15日(水) 年金振り込み日に 「振り込め詐欺防止」キャンペーン
	
		
		- 詐欺師はプロです! -
手口は巧妙です!
自分は大丈夫が危険
	 
	年金振り込み日に合わせ、バロー綾戸店前で、垂井警察署員、防犯協会員と協働で
		団扇等の防犯グッズを手渡して「振り込め詐欺注意」を呼びかけました。(19名参加)
	平成27年中の県内「特殊詐欺」発生件数  (岐阜県警察HPより)
	 
	 |   詐欺の種類 |  認知  件数 |  前年  同期比 |  被害金額   (万円) |  前年同期比   (万円) | 
	 | 1.振り込め詐欺 |   209 |    +2 |   4億0,016 |   -4億0,559 | 
	 | 2.金融商品取引詐欺 |    18 |   -40 |   5億9,602 |   +2億4,446 | 
	
	主な詐欺の手口    ~ こんな言葉は詐欺です! ~
		(1)オレオレ詐欺;息子や孫の名前で ●風邪を引いた ●会社の金を使い込んだ
		(2)架空請求詐欺;郵便、メール等で ●サイト料金が未納 ●違約金を払わないと裁判になる
		(3)還付金等詐欺;役所職員をかたり ●還付金ががあるATMへ ●今日中に手続きが必要。すぐATMへ
		(4)金融商品取引詐欺;株や債権などのパンフレット等を送付して ●必ず儲かる ●あなたしか買えない
		(5)その他 ●マイナンバーを教えてほしい ●お金は宅配便で郵送 ●代理人に渡して下さい ・・・・
	何か変だな? 詐欺かな? と思ったら、「 3ない行動 」 を!
		※現金を (1)振り込まない! (2)送らない! 
		(3)手渡さない!  ~ 一人で判断せず相談を! ~
2016年6月11日(土) 「ホタルまつり」で歩行者安全活動 (梅谷・金地川ビオトープ)
	
		
		- 車に注意してね! -
	 
	
		
		- 大人も子どもも -
	 
	
		
		- 交通量が多いので -
	 
	梅谷・片山トンネル手前の梅谷・金地川
ビオトープ周辺で「ホタルまつり」があり、
		大勢の人が「ホタルがり」を楽しみました。
	見守り隊から9名が参加して、歩行者の
安全確保のお手伝いをしました。
		~青パトで、ホタルの無事も見とどける~
	この場所で「ホタルがり」が楽しめるのも多くの人達の「自然を取り戻そう」する心意気の賜物です。
		「ホタルがり」は、表佐地区の「ハリヨの里」でも楽しめます。 ~ 皆さん! 自然を大切に! ~
2016年6月10日(金) 「ふわの子グルーミーず」総会に招待されました
	
		
		- 挨拶する渡邊 代表 -
	 
	不破中学校区地域連携協議会「ふわの子グルーミーず」総会が開催されました。
		見守り隊から渡邊代表が出席し、挨拶をさせていただきました。
	グルーミーず は、不破中学校区の子どもたちを「地域ぐるみで育ていき」子どもたちに
		「地域の一員としての自覚」を持ってもらおうと「挨拶運動や奉仕活動」をしています。
		毎月15日と30日は「グルーミーずデー」として「笑顔の声かけ」や「ふれあい垂井ピア」
		での挨拶運動やゴミ拾いなどの奉仕活動をしています。
	~ 知らない人にも 笑顔で挨拶 ~ 笑顔が守る 自分の安全 ~ まず、大人がお手本を示そう! ~
2016年6月8日(水) 相川水辺公園清掃ボランティア作業に参加しました
	
		
		- 草刈り作業 -
	 
	垂井町主催の相川水辺公園一帯の清掃ボランティア作業が17時30分から約1時間
		行われ、企業や学生、各種団体、一般町民など大勢が参加しました。
	参加者は、軍手や鎌等を持参し、園内の草とりや土手の草刈り、刈った草の収集等々、
		自分にできる清掃作業を行いました。雨で1日延期となりましたが、大勢の人が集まり、
		一帯が見る見るうちに綺麗になりました。こども見守り隊からも13名が参加しました。
	~ ゴミはゴミを呼び、犯罪も呼ぶ! キレイな環境維持に心がけましょう! ~
2016年6月6日(月) 東小学校の子ども達と「対面式」を行いました
	
		
		- 約束!守ってね!
	 
	
		
		- 5つの約束をしました
	 
	子ども達が誘拐や連れ去りに遭わないようにするルールを身に
付けてもらうため、
		子ども達の一斉下校にあわせて「対面式」を
行いました。
		垂井警察署員と隊員20名が参加し、子どもたちと
		5つの約束をしました。 パトロール中の青パト隊員も参加。
	石井隊員が、5つの約束内容を一つ一つ説明し、子どもたちと、
		大きな声で斉唱しました。5つの約束(セーフティ・ファイブ)とは、
	(1)大声をだす。 (2)近づかない。 (3)ついていかない。 (4)ひとりにならない。 (5)話をする。 の5項目で
		「お、ち、ついて、ひと、は」と覚えて下さい。 ~ 何が危険かを判断、行動できる人になって下さいね! ~
2016年5月27日(金) 第95 回 防犯講習会(垂井警察署 生活安全課主任 川瀬幸樹 氏)
	
		
		- 安全第一に! -
	 
	防犯パトロール目的は、犯罪や事故の未然防止、地域住民の安全意識向上、地域の
		犯罪抑止機能の向上であり、特別な権限はありません。交通法規を守り、安全第一に
		効果的なパトロールを心がけて下さい。ホットスポットパトロールは、良いと思います。
		○不審者やオレオレ詐欺、事故防止対策には、地域住民、警察、各種団体間で情報を
		  共有し、活用することが大切です。 ~ 講習後、意見交換しました。14名参加 ~
	防犯パトロール目的を達成するためには ? ~ 考えよう! 安全安心のために ~
		○通学路、110番の家、不審者・注意地点写真、空き家、独居住宅等の個別情報はあります。
		※情報の収集・共有化・周知・活用・維持管理方法、費用等? ~ アイデア、事例等をご教示ください ~
2016年5月20日(金) NPO法人 こども見守り隊 第8 回通常総会を開催しました
	ご来賓15名をお迎えし、平成28年度、第8回通常総会を中央公民館2階会議室で開催しました。
		藤墳 県議、中川 町長、丹羽 町議会議長、松永 垂井警察署長、和田 教育長様にご挨拶をいただきました。
		☆平成27年度事業及び決算報告、平成28年度事業計画、予算計画、定款変更を審議し了承されました。
	学校防犯巡回業務、安全安心まちづくり防犯活動業務の年間実績等の報告概要
		☆学校防犯巡回;248日稼働、927人工数(1日平均3.7人)走行距離(3台)16,960km、ガソリン 1,421リットル
		☆有志による夜間パトロール; 15日稼働、30人工数(平均月に1.2回)走行距離 420.1キロ
		☆平成27年度不審者出没事案件数: 8件: 青パト出動(年間)延べ24台(延べ48人工数)の再発防止活動
		☆その他
		 ・中山道垂井宿まつり等で「みんなのカルタ、パステル画 」を使った展示啓発活動、小学校を中心とした
		   学童一斉下校時の対面式、感謝の手紙授与式、垂井ピア2015やまちづくりセンター・公民館での文化祭
		   に於ける谷口チャリティ。年金振込日のオレオレ詐欺防止キャンペーン等、各種啓発活動を行いました。
		 ・ホームページ運用や健康ウオーキング(こども110番の家を大人や子どもにも知ってもらう試み)の実施、
		   短冊や花の種シリーズに加え、組紐、風車、青パトのペーパクラフト等の手作りグッズを作成しました。
		 ・土田みな子氏の協力による「紙芝居5話」、ペープサートによる「連れ去り防止劇」、「こども110番の家」
		   への駆け込み訓練、ホットスポットパトロール試行、青パト車にドライブレコーダ、緊急連絡用携帯電話
		  を搭載し、交通安全や防犯効果、運転意識、巡回士気の向上対策等を行いました。
	総会に引き続き「安全・安心まちづくり研修会」を開催しました。
	まちづくり研修会 「朗読劇、大型紙芝居、ブラックパネル」等を鑑賞しました
	
		
		- 出演者の皆さん -
	 
	
		
		- 附子とは何だ? -
	 
	読み聞かせサークル「ぽけっと」さんの、朗読劇「附子;ぶす」
		大型紙芝居「ぼたもちばあさん」、ブラックパネル「かぐや姫」、
		大道芸「南京王すだれ」を鑑賞しました。
	「ぽけっと」さんは平成2年に結成したサークルで、どの演目も
		工夫された発声方法や所作、舞台道具等で演じられ、出演者の
		意図が感じられ、楽しい中にも何か考えさせられる研修会でした。
		・「附子、ぼたもちばあさん」 大事な物を独り占めする人々の人情の機微に触れられます?
		・「かぐや姫」 何のために地球にやってきて、何を思い生きていたのか、なぜ月に帰ることになったのか?
		・「南京王すだれ」 鐘や太鼓、掛け声を混ぜながら日本生まれの大道芸で大いに盛り上がりました。
		~ 全て手作り! 素晴らしく、楽しかったです。 出演者の皆さん 熱演ありがとうございました。 ~
2016年5月3日(火) 垂井曳山まつりで交通事故、振り込み詐欺注意を呼びかけ
	
		
		振り込め詐欺注意!
		
		
		- 自転車運転に注意! -
	 
	毎年5月2~4日に行われる八重垣神社のお祭りで「交通事故、振り込み詐欺注意」を
		呼びかけたり、会場周辺を徒歩でパトロールしました。 (垂井警察署と協働)
「垂井曳山まつり」については、
		垂井曳山まつりの歴史 を参照して下さい。
	自転車を安全に利用しよう! (自転車安全利用五原則) 県警らぴぃ通信H28年11号
		1.自転車は、車道通行が原則、歩道通行は例外
2.自転車は、車道の左側を通行
		3.歩道は歩行者優先で、自転車は、車道寄りを徐行
4.子どもは、ヘルメットを着用
		5.安全ルールを守る
		 ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止・夜間はライトを点灯
 ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
		※その他の自転車利用時の禁止行為
 
			ヘッドホン、携帯電話をしながらの運転、傘さし運転の禁止
2016年4月28日(木) 第94 回 防犯講習会(垂井警察署 生活安全課係長 橋本有史 氏)
	
		
		- 何事も無理は禁物!
	 
	防犯講習は、青パト乗務に必須な講習で、全隊員が2年に1度、目的やパトロール方法、
		注意事項等を再確認したり、疑問点や体験等を話し合い、パトロール活動の改善に活用
		しています。 垂井署のご厚意で、受講生が一人でも毎月開催しています。
	新入学の季節です。子どもを交通事故から守りましょう!
		子どもの交通事故は、小学校低学年は、道路横断中などの歩行中、高学年、中学生は、
		自転車利用中に交通事故にあうケースが多くなっています。(午後3~5時)
		原因は、走行中や停車中車両の直前直後の横断、交差点や道路横断時の安全確認不足です。
	毎月28日は、「岐阜県防災点検の日」です。地域、家庭、職場で災害に備える点検を実施しましょう。
		~ 自らの命は、自ら守る。 みんなの地域は、みんなで守る。~
2016年4月23日(土)まちづくり研修会 「地球温暖化の主要因は?」 講師 藤井 稔 氏
	
		
		- 温暖化の原因は? -
	 
	「温暖化の原因は、炭酸ガス(CO2)が主要因か?」についての私見をお聞きしました。
		1975年のCO2の量は、0.0390%で近年の数値は、0.040%で誤差の範囲です。
	蒸気タービン型発電機の冷却排熱が地球温暖化の一因ではないか!?
		火力や原子力発電は、水を高圧蒸気にし、蒸気タービンを回して発電します。
		発電に使用された蒸気は、復水器で冷却水を利用して水に戻され再利用されます。
		冷却水には大量の海水が使用され、温められた海水(冷却排熱)が海に放出されます。
	蒸気タービン型発電機の熱効率は、
		1.火力型は、50~60%で残りは、燃焼排ガスとして空気中、復水器の冷却排熱として海に放出されます。
		2.原子力は、30~40%で残りは、復水器の冷却排熱として海に放出されます。核廃棄物問題もあります。
		海水温が1℃上昇すると、空気温は、4℃上昇します。 海水温上昇は、台風多発の原因にもなります。
	火力や原子力発電に頼らない発電方法の確立が急がれます。 ~ 無理のない節電を心掛けましょう! ~
2016年4月18日(月) 府中小学校の子ども達と「対面式」を行いました
	
		
		- 約束忘れないでね!-
	 
	
		
		- 5つの約束を確認 -
	 
	生徒や先生に顔を知ってもらい、見守り活動への理解と信頼を
		得るために、一斉下校時間にあわせて対面式を行いました。
		垂井警察の橋本係長と隊員20名、青パト2台が参加しました。
	「犯罪に巻き込まれない、自分の命は自分で守る」ための心得、
		「5つの約束」の確認後、班長を先頭に元気よく下校しました。
		~上級生が下級生を気遣う微笑ましい様子が見られました。~
	一年生も学校環境に慣れ始めた今頃が一番危険です。   人(不審者)は、見た目では分かりません!
		「時と場所、場合」に応じた対応ができるようにする事が大切です。 危険予測能力の向上が重要です!
		~ 色々な危険があること、その回避方法等を、子どもと一緒に繰り返し話し合いましょう。
		  犯罪が起きやすい(入りやすくて見えにくい)危険な場所「ホットスポット」探しなどして見ては如何? ~
2016年4月15日(金) 振り込め詐欺注意・交通事故防止を呼びかけました
	
		
		- 振り込め詐欺に注意!
	 
	「子どもと高齢者の交通事故防止」をスローガンにした「春の交通安全運動」期間中の
		年金振り込み日に「振り込め詐欺注意、交通事故防止」を呼びかけました。
		・バロー綾戸店前で垂井警察署と不破防犯協会、見守り隊の協働(17名)で実施。
	平成27年の県内の振り込め詐欺件数:233件、被害額;約10億円! 主な手口は?
		1.オレオレ詐欺;風邪を引いた。会社の金を使い込んだ。電話番号が変わった。
		2.架空請求詐欺;サイト使用料が未納です。違約金を払わないと裁判になる。
		3.還付金等詐欺;還付金があるからATMへ、今日中に手続きが必要。 ~「ん?」と思ったら まず相談!~
	県内の金融機関では、高額現金を取引するお客様に「使途をお聞きします」   ~詐欺防止にご協力を!~
		詐欺師は、個人情報を調べ上げて、言葉巧みにお金を請求します。  ~電話での お金請求は、詐欺!~
2016年4月2日(土) 子どもの安全・安穏、交通安全を祈願 「朝倉山 真禅院」 
	
		
		- 安全・無事故を祈願 -
	 
	新学期を迎えるにあたり、見守りパトロールと子どもたちの安全・安穏を祈願しました。
		本堂での祈願後、満開の桜の下、青パト車2台を前にして交通安全祈願を行いました。
	春の交通安全運動(4月6~15日)が実施されます。新たな門出を迎える子どもたちや
		高齢者を、温かい思いやりと細心の注意で悲惨な交通事故から守りましょう!
	お陰様で会員数も100名を超え、会員一同張り切って見守り活動をしております。
		改めて、関係各位に心より御礼申し上げますとともに、今後とも一層のご支援ご協力を
		お願い申し上げます。 ~ こども見守り隊 隊員一同 ~
2016年3月25日(金) 第93 回 防犯講習会(垂井警察署 生活安全課係長 橋本有史 氏)
	
		
		- 橋本 氏と意見交換 -
	 
	長らくお世話になった北 純一係長が県警へ転属になり、橋本氏と交代されました。
		受講予定隊員の都合が悪く欠席の為、参加者10名と約1時間意見交換をしました。
	北係長には、毎月、少人数でも防犯講習を行っていただき、パトロール目的や方法、
		効果、注意事項、緊急時の対応、問題点等の講話、その時々の犯罪・事故状況等々、
		警察、隊員間の意見交換等を行い情報共有化、活動の参考にすることができました。
		~ 北さん、長い間ありがとうございました。 橋本さん、よろしくお願いいたします。~
2016年 3月24日(木) 府中、垂井、岩手小学校の卒業証書授与式に出席しました
	
		
		健康を祈ります(府中小)
	 
	府中、垂井、岩手小学校の「卒業証書授与式」が開かれ、在校生、教職員、保護者、
		来賓らに見守られる中、一人一人卒業証書を受け取り、思い出のつまった学びやを
		巣立っていきました。見守り隊から渡邊直文代表(府中小)、河島多市隊員(垂井小)
		高橋藤男隊員(岩手小)が来賓として出席し、皆さんとともに門出を祝いました。
	卒業生達を熱き心で指導、支えてくれた教職員、保護者、関係者らに敬意を表します。
		卒業生達が、仲よく、おおしく、つよく、さわやかで思いやりの心を持った社会人となり、
		大きな夢がみのる日がくることを祈りました。あすの日本が君たちを待っています。~おめでとうございます。~
2016年3月22日(火) 企業とNPOと行政の交流・研修会に参加しました
	
		
		- 自組織の問題点は?
	 
	県環境生活部主催の「まちづくりに関する活動をしているNPOとの交流」をテーマにした
		交流・研修会が企業5社、NPO法人9 団体、行政3機関が参加して行われ、NPO法人
		パートナーシップ・サポートセンターの山崎恵美子 氏の講演「先進事例からNPOと企業
		の協働を学ぼう!」やパートナーシップ大賞の事例紹介がありました。渡邊代表が参加
	社会の「あるべき姿」をえがき、そのために、どんな課題・問題点等の解決が必要か?
		を考え、自分の強みを活かし、弱みを補完してもらい、お互いに成長していくような協働
		形態にすることが大切です。協働の形は、寄付の仕組みを作る、ビジネスモデルとなる、アイデアを活かす等
		さまざまです。自分たちで一番良い形を作って下さい。~こどもの安全安心のためには? 皆で再考しよう!~
2016年3月19日(土)まちづくり研修会 「日本と欧米との文化・風俗の違い」 講師 高木正巳 氏
	
		
		- 何事も知る事が大切 -
	 
	外国人と接する機会が多くなった今日、日本の国際化に向けた考察と、航空機業界に
		おける日本の高い製造技術についての一端をお話しいただきました。
		B777型機製造分担は、21%、B787型機は、35%で胴体や主翼等を分担している。
	フロイスの「日本史」には、日本とヨーロッパとの風俗習慣の違いが61項目にわたり
		克明に書かれており、その違いの多くは現在も変わらず文化として定着している。
	宗教観(一神教と多神教)や食文化(パンと菓子パン)、日本流おもてなし(旅館の宿泊)
		成人年令(18才、20歳)、消防・救急電話(911番、119番)、車の左右ハンドル位置、他民族国家、
		釣銭勘定法(加算、減算)、男女格差(レディファースト、男性優位)等々・・・多くの違いを実感しました。
	諸外国との外交、一般民衆の付き合いを円滑に行う上で、日本古来の文化、風俗習慣を伝統美として
		継承していくのか、欧米に合わせて変えていくのが良いのか? 皆さん一人ひとりが考えてみて下さい。
	~ 文化・風俗習慣の違いを学び、その違いを知り、認めることから始めてみては如何? ~
2016年3月10日(木) 宮代小学校「感謝の会」に招待されました
	
		
		- 感謝状もらいました!
	 
	宮代小「ボランティアの皆さんへの感謝の会」に 47名が招待され、児童から参加者
		全員に「お礼の言葉と感謝状」をいただきました。見守り隊から10名が出席しました。
	交通指導員の桐山さんが、ブロック石と風船を使用して、ヘルメット着用効果の実演。
		人形と腹話術で交通事故防止方法を説明しました。人は右側、車や自転車は左側を
		通るんだよ! わかった?  ~ みんな興味津々、良くわかったようでした。~
	~私への感謝状は、2年生6名からで「見守り活動への感謝の文章」がイラスト入りで
		丁寧に書かれていました。 ~ ありがとうございました。これからも「安全安心」活動に頑張ります。 ~
2016年3月7日(月) 府中小学校「感謝の会」に招待されました
	
		
		- 皆で気をつけようね!
	 
	
		
		- 見守りありがとう!-
	 
	府中小「こども見守り隊への感謝の会」に招待され、校長先生や
		生徒代表から「110番の家への駆け込み訓練や交通事故防止、
		防犯活動」等、見守り活動への「お礼の言葉」をいただきました。
	渡邊代表が「感謝の会」をありがとうございました。また、いつも
明るい挨拶を有難う。
		これからも交通事故に注意しましょうね!
と挨拶した後、日頃の防犯の心がけ
		「セーフティ5」を大きな声で
確認しました。 みんなで約束守ろうね! ~ 21名の見守り隊員が出席しました。~
	~皆さんの気持ちを全隊員に伝え、これからの見守り活動のエネルギーにします。ありがとうございました。~
	「こども110番の家」に感謝する催しもあり「感謝の手紙」をいただきましたのでご紹介いたします。
		(1)わたなべさんへ  :府中小4年1組
		  いつもぼくたちのために毎日ぼくたちの安全を見守ってくれてありがとうございました。
		  見守ってくれたおかげで一年間けがやじこもなく登下校できてとても楽しい学校生活ができました。
		  いつも本当にぼくたちの安全を見守ってくださってありがとうございました。
		(2)渡邊直文様へ   :府中小4年2組
		  「こども110番の家」を引き受けてくださってありがとうございます。
		  もし、不しん者が出るとすぐに走って行こうと思っています。
		  「こども110番の家」があることで少し安心できます。これからもよろしくお願いします。
2016年 3月2日(水) 東小学校「六年生との集い」に出席しました
	
		
		-めあての確認-
	 
	「ありがとうの気持ちと伝統を伝えよう」を「めあて」にした「6年生との集い」に出席しました。
		集いには、日頃お世話になっている保護者や地域の皆さんも招待され、こども見守り隊からは
		渡邊代表、加茂、田中、山崎、正木、吉田、平塚、志村隊員が出席しました。
	生徒、教職員が一体となって、1年を振り返り「できた、分かった、がんばった」こと等の発表や
		6年生への感謝のプレゼント渡し、東小の伝統(挨拶、掃除 等)の受け渡しが行われました。
	子ども達がよく考え、手を取り合って実行したことの誇りや新しい気持ちを持って「これからも
		がんばるぞ!」というやる気を感じました。~ たくましくなった子どもたちに感激しました。~
2016年2月26日(金) 岩手小学校「菁莪の誉れを引き継ぐ会」に出席しました
	
		
		-出席した女性隊員-
	 
	岩手小の「菁莪の誉れを引き継ぐ会」に片岡、高木、山口、渡邊隊員が出席しました。
		引継ぎ内容は、挨拶や仲間を大切にする。授業(姿勢・話し方・聞き方)を大切にする。
		委員会活動等を大切にするなどで、しっかりと受け渡しができたようでした。
	岩手小全員が1年間の「菁莪の誉」の取り組み成果を、お互いに確認し合うとともに、
		自分たちをリードしてくれた6年生へ感謝の気持ちが伝わる素晴らしい会でした。
	~この子どもたちの学習環境づくりに少しでも役立てるよう心を新たに頑張ります。~
2016年2月26日(金) 第92 回 防犯講習会(垂井警察署 生活安全課係長 北 純一 氏)
	
		
		-無理せず活動継続を!-
	 
	隊員27名(うち新人2名)が参加し、青パト乗務に必要な防犯講習会を行いました。
		講習は、パトロールの目的や方法、犯罪抑止効果、注意事項、緊急時の対応等です。
		講習後は、最近の犯罪状況やパトロール等についての意見、情報交換をしています。
	25日現在、県内の交通事故死者は23名、前年同月比+7名です。8名(歩行者6人、
		自転車2人)が高齢者です。このまま推移すると、昨年比1.5倍に激増します。
		※道路横断時は、止まる・見る・待つ・確かめる。夜間は明るい服装で反射材を着ける。
	還付金詐欺注意! ATMで還付金が戻る? ありません!--->詐欺です! 警察に連絡してください。
2016年 2月25日(木) 表佐小学校「六年生を送る会」に出席しました
	
		
		-伝統を大切にします-
	 
	「続けよう(声・心・姿)の美しさ」をスローガンにした「6年生を送る会」に出席しました。
		会には、日頃お世話になっている保護者や地域の皆さんが招待され、こども見守り隊
		からは、渡邊代表、椙岡、正木、鏡味、寺崎が出席しました。
	1~5年生は、できるようになったこと、教えてくれた6年生への感謝のことば等の発表、
		6年生は、保護者や地域の皆さんへの感謝のことば等の発表、6つの約束の引き継ぎ
		などが行われ、子どもたちの誇り、感謝、決意の気持や成長が窺える会でした。
2016年2月20日(土)まちづくり研修会 「尺八とハーモニカ演奏」 講師 大西三郎 氏
	
		
		- 心にしみる音色 -
	 
	「いぶき苑」で開催した研修会に「OSアンサンブル風」をお迎えし、大西三郎(尺八)
		佐溝恵子(ハーモニカ)両氏による邦楽と洋楽のコラボ演奏会を楽しみました。
		「いぶき苑」の皆さんが、インフルエンザ流行中で参加できなかったのが残念でした。
	演奏は、オープニング曲「野に咲く花のように」から最後「コンドルは飛んでいく」迄
		童謡や歌謡曲、民謡など、どこか懐かしく心地よく心にしみる響きでした。
	古山隊員のエレクトーン演奏や全員でマラカス、タンバリン等を鳴らしながら合唱したり、
		楽しい一時を過ごしました。 ~ 尺八は、大西氏が教えてくれるそうです。チャレンジしてみては如何! ~
2016年2月15日(月) 「振り込め詐欺」増加中! 私は大丈夫! そんなあなたが騙される!
	
		
		- 詐欺が増加中です!
	 
	年金振り込み日の15日にヨシズヤ垂井店前で、垂井警察署員、防犯協会員と協働で
		防犯グッズを配布しながら「振り込め詐欺注意!」を呼びかけました。
	なぜ?「振り込め詐欺」が減らないのか? 人間の弱点を的確に狙い撃つからです。
		※身内の不祥事をなんとかしたい、という親心や家族の心情を逆手に取ってきます。
		○孫や子ども、夫などが、会社の金を落とした、痴漢をした、横領がバレそうになった、
		 交通事故を起こした、といった不祥事を家族構成や住所、勤務先情報等を織り交ぜ
		 ながら電話で伝え、パニック状態にして冷静な判断を失わせます。  ~ 手口が巧妙化しています。 ~
		☆電話での「お金の請求、還付金、マイナンバー、名義貸し、個人情報」などの話は、詐欺を疑って下さい。
	「怪しいな?」と思った時は、一人で判断せず相談を!--->垂井警察0584-22-0110 または
 #9110番
2016年2月15日(月) 宮代小学校の「道徳授業」参観  (垂井町道徳教育推進協議会)
	
		
		- 道徳授業参観 -
	 
	垂井町道徳教育推進協議会々議が宮代小学校で開催され、一年生の道徳授業参観、
		授業についての意見交換、道徳教育推進の成果や課題の意見交換を行いました。
		町教育長、社会教育代表、学校教育代表等25名が参加。見守り隊;渡邊代表が参加
	垂井町は教育ビジョンを推進するため第12期(H26~28)道徳教育推進計画を策定
		※学校教育では、「道徳教育の充実」、地域・家庭では、「あったかい言葉かけ運動」
	協議会は、計画を推進するため、年次毎の課題と成果を確認し改善を図ることを目的に、
		 学校教育、家庭教育、地域連携の3部会に分かれ、テーマ、実践項目を設け、評価を行っています。
		(1)学校教育部会;計画的、実践的な道徳教育を推進しよう。  
		(2)家庭教育部会;楽しく子育てをしよう。
		(3)地域連携;地域で子どもを守り育てよう。    ~ 皆さん出来ることを積極的に行いましょう。 ~
	教育ビジョン;ふるさと垂井への誇りと愛着を持ち続け、自分で切り拓く、共に生きる、社会に貢献する人間。
2016年2月10日(水) 宮代保育園北東角の交差点付近で不審者出没 16時50分頃
	身長175センチくらいの高齢者の男、痩せていて、太いまゆげ、大きな目、あごひげが多い、
		黄色の帽子をかぶっている、灰色のジャージ上下、黒い靴、徒歩で移動。
		☆男が、小学生児童に対し「ねえ、ねえ、どっかへいこ」などと声をかけ、
		  児童が走って逃げると、男も少し追いかけてきた。
2016年2月9日(火) 青色回転灯防犯パトロールフォーラムで活動発表しました
	
		
		- 知恵と絆で防犯を!
	 
	岐阜県警察本部で42団体、23自治会が参加して防犯パトロールフォーラムが行われ、
		渡邊代表、小川理事が見守り隊活動の発表を行いました。内容は、岐阜県環境生活部
		の先進事例に紹介されます。
		 発表内容
	大井町地域防犯パトロール隊(恵那市)の発表;まちづくり協議会の防犯部会として活動
		◎放課後パトロール;毎週火曜日午後4時から約1時間、青パト車によ るパトロール、
		 地域安全マップの作成、小学校における子ども110番の家ウォークラリーの実施。  
	小熊町・新生町地域防犯パトロール隊(羽島市)の発表;自治会、各種団体等の構成でパトロール発足。
		◎2人1組で毎日地域内を小熊小児童の声で作成した啓発テープを流しながら巡回。
	イエローハットグループによる防犯CRS活動(社会貢献活動)の紹介;(株)ギャラックの貢献内容紹介。
	岐阜県内で増加している犯罪 ---->子どもや女性に対する犯罪等が増加している。
		(1)声かけ368件(前年+95)、その約6割(220件)が通学路上で発生。10年前の約2倍に増加。
		(2)つきまとい238件(前年+122件) (3)盗撮等329件(前年+55)、のぞき等152件(前年+26)
2016年2月3日(水) 表佐地内で不審者出没  15時45分頃
	大学生くらいの男、白色系のジャンパー、黒色系のジャージズボン着用
 
		ヘルメット使用(脱いでバイクシート上に置いてあった)、白色系のバイク使用。
		☆表佐むつみ会館付近の路上で、小学生児童に対して陰部を露出した。
		  児童は付近の店舗に逃げ込んだ。
2016年1月29日(金) 第91 回 防犯講習会(垂井警察署 生活安全課主任 三輪大輔 氏)
	
		
		- 青パトで犯罪防止を!-
	 
	岐阜県警の「防犯パトロールの手引き」を教材にして、防犯パトロールの目的や方法、
		犯罪抑止効果、注意事項、緊急時の対応等についての防犯講習を行いました。
	本講習は、青パトでの防犯パトロールに必須の講習で2年に1回全隊員が受講します。
		また、パトロール等についての情報交換をして、安全安心について再確認しています。
	防犯情報等は、岐阜県警察の安全・安心メール「bouhan@portal.pref.gif.lg.jp」、
		垂井町の防災行政無線メール配信サービス「taruicho@sg-m.jp」に登録すれば
無料でメール受信できます。
		例;ATMの還付金詐欺、不審者情報、交通事故情報等々・・ ~お試しあれ~
		・最近のメール;今年の交通事故死者7名、全員が65歳以上。大垣市内で還付金詐欺、垂井町表佐で不審者
2016年1月27日(水) 表佐地内で不審者出没  15時50分頃
	30歳くらいの男、中肉、あごひげ、暗い色の上着、中に灰色の服を着て、紺色ジーンズ、
  銀色ヘルメットを着用し、銀色のスクータタイプのバイクを使用。
		☆表佐郵便局の西方付近で、下校中の女子児童に対し下半身を露出した。
	危険を感じたら大声で助けを求めましょう。
2016年 1月26日(火) 垂井小学校「お世話になっている方に感謝する会」に招待されました
	
		
		- 感謝の手紙を受領 -
	 
	垂井小で「感謝の会」が行われ、日頃お世話になっている団体等から 33名が招待され
		各学年代表から「感謝の手紙」を頂きました。 見守り隊から渡邊直文代表、矢橋寿幸、
		椙岡久雄、山口三男、河島多市、正木偉夫隊員が出席しました。
	見守り隊の渡邊直文氏が招待者を代表して「地域の方々は、子ども達の笑顔を見たい
		という思いで、安全で安心なまちづくり活動をしています。」とお礼の挨拶をしました。
	見守り隊は、1年生から「感謝の手紙」をいただきました。劇団「百日紅」のペープサート
		「連れ去り防止」公演で感じたことやキーホルダー等のプレゼントへの感謝の気持ちが綴られていました。
		隊員に回覧し、子ども達からの感謝の気持ちを伝えます。有難うございました。~これからも頑張ります。~
2016年1月23日(土)まちづくり研修会 「第14 回交通安全教室」  講師 北 純一 氏
	
		
		- 高齢者に注意! -
	 
	垂井署生活安全課の北 純一 係長に青パト車運転の注意事項等をお聞きしました。
	- 青パトは見られていることを意識し、特権意識を排除し謙虚で模範的な運転を!
 
	    - 万一事故発生時には、救護措置、警察への通報、救援依頼等をすること!
		(1)軽度な事故でも現場を離れたり、示談等はせず必ず警察に通報して下さい。
		(2)AEDの設置場所の確認、使用方法等の救護法の勉強も良いと思います。 
	
	高齢者に多い交差点での運転事故パタンと事故防止の対策
	- 出合い頭の事故(全体の31%)・・・・一時停止の交差点はしっかり停止して左右を確認!
 
	    - 右折中の事故(17%)・・・・急がずに慎重に!対向車の速度、対向車の陰のバイクなどにも注意
 
	    - 左折中の事故(9%)・・・・・左後方確認し道路の左側に寄り、徐行して前後左右の安全確認
 
	
	高齢者を見たら注意!;歩行中の事故死者の7割が65歳以上!その8割が道路横断中です。
2016年1月23日(土)まちづくり研修会 詩吟「祝賀の詞」  講師 横山奈津子 氏
	
		
		- 祝賀の詞 -
	 
	新春を寿ぎ、神心流師範の横山奈津子氏の詩吟と柳瀬節子氏の詩吟舞踊(扇舞)で
		「祝賀の詞」と「宝船」を詩舞していただき、「いぶき苑」の皆さんと堪能しました。
		横山氏に27年度詩吟大会で準優勝した「勇将 木村重成」を吟じていただきました。
	「祝賀の詞」四海波平漲瑞煙、五風十雨潤桑田、福如東海杳無限、壽似南山長不騫、
		鶴宿老松千載色、亀潜江漢萬尋淵、芙蓉之雪大瀛水、磅ハク神州輝九天。
		※漢詩を読めました? 何となく、お目出度い風情が見えるような気がしますね!
	詩吟は、姿勢をただし腹式呼吸による発声により心身ともに健康になります。~脳活、ボケ防止にも!~
2016年1月18日(月) 人形劇で「連れ去り防止」の課外授業 = 垂井小学校
  
	
	不審者じゃないよ!-
   
  
	
	- 5つの約束守ってね!
   
  垂井小の子ども達に「連れ去り防止」を分かりやすく知ってもらう
ため、人形劇(ペープサート)を使った課外授業を行いました。
  ナレーションやセリフ中に、被害が起きやすい場所名を入れたり、
舞台小物、人形操作等を工夫して、連れ去り被害の防止方法を
	「具体的でより分かりやすく」演じていました。
  	子ども達は、人形劇を観たり、先生や垂井署の北 係長さんの
「危険がたくさんある事や気をつける事」等を聞き、それぞれに何かを感じてくれたようでした。
  手作りストラップ、花の種、青パトのペーパクラフトをプレゼントしました。~上手に作って下さいね!~
2016年1月8日(金) 綾戸地内の店舗内に不審者出没
	30歳くらい、短髪、緑色系コート、紺色系リュック、黒色系メガネ、黒色系の単車を使用。
 スクータータイプの原付とおもわれる。
		☆店舗内で、男が、小学生児童に対して陰部を露出した。男はその後、単車に乗って立ち去った。
		○危険を感じたら大声で助けを求めましょう。
2016年 1月 1日(金)
新春のご挨拶
 あけましておめでとうございます。
	昨年は、警察庁主催の「防犯ボランティアフォーラム2015」に選ばれ、全国7つの団体と共に表彰されました。
	このことは、「こどもの安全・安心」を守ろうとする私達の継続的活動が、評価されたものと思います。
	今年も地域の皆様方と一緒になって「安全・安心のまちづくり活動」を一層推進したいと心を新たにしています。
		  ~ 今年のスローガン ~ 「自分のために、そして もう一度、ひとのために」
	引き続き皆様のご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
	2016年(平成28年) 元旦
	NPO法人 こども見守り隊 代表理事 渡邊直文
	役員一同
	
ご報告; 「青パト走行キロ」と「青パトの目」 年度別 合計   2015年(平成27年)12月31日 現在
|    年 度 |  走行キロ     (Km) |  不審者  事案 (件) |  会員数     (名) |  青パトの目 (個)  毎日2名乗車/2台運行 | 
 |  H20年度(H20.4~H21.3月) |    17,903 |    ー |   37 |    751×2 |    1,502 | 
 |  H21年度(H21.4~H22.3月) |    19,484 |    15 |   51(+14) |    931×2 |    1,862 | 
 |  H22年度(H22.4~H23.3月) |    19,615 |    11 |   64(+13) |    958×2 |    1,916 | 
 |  H23年度(H23.4~H24.3月) |    18,093 |    10 |   72(+ 8) |    886×2 |    1,772 | 
 |  H24年度(H24.4~H25.3月) |    17,922 |     4 |   85(+13) |    905×2 |    1,810 | 
 |  H25年度 (H25.4~H26.3月)  |    17,928 |     4 |   94(+ 9) |    894×2 |    1,788 | 
 |  H26年度 (H26.4~H27.3月)  |    17,917 |     5 |   96(+ 2) |    935×2 |    1,870 | 
 |  H27年度 (H27.4~H27.12月) |    13,109 |     4 |   103(+ 7) |    694×2 |    1,388 | 
 |     累  計  |    141,971 |    53 |   103 |   6,954×2 |    13,908 | 
 ○会員数 100名突破 ! ; 103 名の内訳; 男性: 64名、 女性: 24名、 法人: 15 団体